1956年−昭和3152

215

衆議院・予算委員会公聴会 公述人として出席

「憲法改正に関する問題」について意見を述べる。

410

衆議院・公職選挙法改正に関する調査特別委員会 参考人として出席

「一事不再議の原則」について意見を述べる。

著書『憲法学原論』『憲法研究』『比較日本国憲法条文』『法学概論』

論文・その他執筆

1957年−昭和3253歳〜【1960年−昭和3556

1957

論文・その他執筆

1958

8

日本学術会議委員

論文・その他執筆

1959

著書『現代議会批判』『憲法と条約と駐留軍』

論文・その他執筆

1960

著書『国法学――憲法学の基礎理論』『法律史』

論文・その他執筆

1961年−昭和3657

55

法社会学会学術大会(法政大学)・研究報告――「穂積八束論」 鈴木安蔵・戒能通孝

著書『法学入門』

論文・その他執筆

1962年−昭和37年】58

114

日本民主法律家協会・憲法委員会委員長に就任

日本民主法律家協会の要請を受け、岸内閣時代に設置された「憲法調査会」が最終報告を池田内閣へ提出する(196473日)に備える。

214

衆議院・予算委員会公聴会 公述人として出席

1956215日の発言に重ねて「憲法改正について」の意見を述べる。

著書『日本国憲法概論』『全訂・政治学原論』

「政治の知識」(講座テキスト)

論文・その他執筆

1963年−昭和38年】59

政府・憲法調査会の最終報告に対処するため多数の論文を執筆。

「今日の憲法問題」日本民主法律家協会憲法委員会編・特集(労働法律旬報、11月上旬号)など

著書『憲法論集――大衆行動・国会・憲法改正――』

「政治の知識」(講座テキスト)

論文・その他執筆

1964年−昭和3960

111

「憲法理論研究会」を組織し、代表に就任。

“弁護士の実践に基づく鋭い法解釈や法律問題の分析力”と“憲法学者の理論”との結合が大切との認識による。

42

参議院・内閣委員会 参考人として出席

「旧金鵄勲章年金受給者に関する特別措置法案」に関して反対意見を述べる。

「憲法調査会総批判 憲法改正問題の本質 ・鈴木安蔵教授還暦祝賀論文集」(有倉遼吉・鈴木安蔵/編)が日本評論社より刊行される。

著書『比較日本国憲法条文』

「基本的人権のはなし」(講座テキスト)

論文・その他執筆

1965年−昭和4061

36

「憲法改悪阻止各界連絡会議」結成

代表委員に。(静岡、愛知、東京を行き来する日々)

5

「憲法改正問題入門」鈴木安蔵監修・日本民主法律家協会憲法委員会編(労働旬報社、5月刊)

著書『憲法の理論――改憲問題の解明――』

「日本国憲法の基礎知識」(講座テキスト)

論文・その他執筆

1966年−昭和4162

著書『日本憲法学の生誕と発展』(新版)『法学入門』(改訂版)

論文・その他執筆

1967年−昭和4263

3

静岡大学を定年退職・名誉教授に。

4

立正大学教養部教授

著書『憲法学三十年』

論文・その他執筆

1968年−昭和4364

著書『日本国憲法――運動のための解釈――』(編著)『憲法学の構造』

『史的唯物論と政治学』(新版第二刷)

論文・その他執筆

1969年−昭和4465

著書『新版政治学入門』『近代日本と民主主義』『基本的人権』

論文・その他執筆

1970年−昭和4566

11

立正大学教養部長

著書『法学入門』(改訂新版)

論文・その他執筆

1971年−昭和4667

9月〜11

北朝鮮を学術訪問。(高橋勇治、古島和雄、星野安三郎と)

著書『新版政治学入門』(第二版)

論文・その他執筆

トップへ 

 次へ