退職前に仲間と始めた「ふれあい農園」が出発であった。
畑に小屋を建てました
例年スイカは糸島半島の桜井で栽培していたがイノシシやアナグマに収穫時に荒らされたので今年は自宅近くに植えた。 |
今年は黒スイカ(左)と児玉スイカも試験的に植えてみた。 |
苗を植えてから5月6月と雨ばかりで日照時間が少なかったので生育が悪かったが、7月に入って晴天続き回復したようだ。 |
2007年秋野菜
|
![]() 過去、スイカやカボチャ等がイノシシ及びアナグマの被害を受けたので鉄製の出入り口を作った |
![]() 周囲100Mを鉄棒とネットを埋め込み柵を作った |
![]() 殺菌用に石灰を使用してみた |
07年7月16日現在約100個収穫した。 |
![]() 今年のトマトは、雨が降らないことからか生育と実なりがよい。 |
![]() 先に蒔いたツルなしインゲンは食用中で後にツル有りインゲンを育てている。 |
![]() ニンジンの根も直径2.5cm長さ18cm程になった。 |
春ジャガイモ(男爵と北あかり) |
4月1日に種まきしたインゲン豆が、1 3日芽が出た。 |
ニンジン同じ4月1日種まきしたもの が4月13日に発芽した。 |
6月17日背丈170〜180CMで穂とわた毛が出てきた。 |
07 4 11 トウモロコシを植える準備をする。 |
幅.2.5M長さ10Mに堆肥と落ち葉を入れて良く耕して2畝にし、マルチを張って60株植え付けるようにして種を蒔いた。 |
5月27現在日背丈50センチくらいまで成長したが、脇芽取りが大変。 |
![]() アナグマがネットを切って侵入してスイカを食い荒らしていた。 |
7 4 4 スイカの種蒔く |
5.26 弦4本にしてわらを敷く |
6月17日現在スイカ玉7個が直径10CMほどになった |
7月11スイカの周囲45センチまで成長 |
07 4 5 カボチャとまくわ瓜の種蒔く |
5.26 弦を3本にし、弦に合わせてわらを敷く |
6月17日現在10個ほどの実が付いた。 |
5.26 弦に合わせてわらを敷く |
カボチャに押されてしまった。 |
07 3 ブロッコリーは全て採取しその後に「スイカ」を植えることにした。
![]() |
![]() |
空豆(お多福豆)は、4本立てにして成長させたが、4月5日現在、背丈1Mに達し、それぞれ10段ほどに花を付けている。
エンドウは、ネットに誘導して現在白い花が咲いている。
![]() |
タマネギは、白200本、赤120本を植え付け、この所の暖かさで急成長している。
細ネギ(そばの薬味用として植えている。) フカネギ
ニンニクは、無臭の大玉と他2種類を植えてみた。 ほうれん草は今が食べ頃です。
写真(右)の聖護院大根を種用として花を咲かせた(左)。直径が30センチほどになった。
![]() |
白菜
キャベツ(昨秋苗を作り移植したもの。種まきが遅かったので虫食いもない。) |
|
) | 水菜(昨秋12月種蒔きしたもの) |
bunkakatudou.htmlへのリンク
四季の花