シンプルなCPUを作ってみよう (その6)
− C言語によるクロスアセンブラの制作 −
改定 (2006.11.15)
信州大学工学部 井澤 裕司
四十 正稔
1. はじめに
第2章から、極めてシンプルな構成のCPUを ハードウェア記述言語を用いて設計してきました.
このCPUを動作させるためには,プログラムの開発環境が必要です.
今回,修士1年の 四十 正稔 君に,C言語を用いて専用のアセンブラを開発してもらいました.
本章では,その内容を紹介します.
2. アセンブリ言語によるCPUのプログラミング
アセンブリ言語を用いて
1 + 2 + 3 + ‥+ 10 = 55
の計算を,次のようにプログラミングします.
jump 先のラベルに :1 と :2 という表記法を用い,分かりやすく記述されている点に注意して下さい.
ldl r0 0 -- Reg0(L) に 値 0 をセット ldl r1 1 -- Reg1(L) に 値 1 をセット ldl r2 0 -- Reg2(L) に 値 0 をセット ldl r3 10 -- Reg3(L) に 値 10 をセット :1 -- ラベル1 add r2 r1 -- Reg2 と Reg1 の和を Reg2 に上書き add r0 r2 -- Reg0 と Reg2 の和を Reg0 に上書き cmp r2 r3 -- Reg2 と Reg3 を比較し,一致したら flag = 1 je 2 -- flag = 1 のとき ラベル2 に jump jmp 1 -- ラベル1 に無条件 jump :2 -- ラベル2 st r0 64 -- RAM の 64番地に Reg0 の内容を出力 hlt -- CPUの停止 nop -- No Operation nop -- No Operation
このようなソースコードをアセンブルすると,次のような mif 形式 のPROMのデータが生成されます.
3. C言語によるクロスアセンブラの制作
それでは,「クロスアセンブラ」の内容について紹介しましょう.
以下にそのソースコードを示します.
[C言語を用いたクロスアセンブラの例]
// assembler 2006/11/14 (ver.2)
// 四十正稔
// CPU15e 用のクロスアセンブラ
// mifファイル出力
#include <stdio.h> #include <string.h>
#define IN_FILENAME "./source.asm" #define OUT_FILENAME "./rom_init.mif" #define LINE_MAX 2048 // asmの一行の長さの最大値 /* OP Codes */
#define MOV 0 #define ADD 1 #define SUB 2 #define AND 3 #define OR 4 #define SL 5 #define SR 6 #define SRA 7 #define LDL 8 #define LDH 9 #define CMP 10 #define JE 11 #define JMP 12 #define LD 13 #define ST 14 #define HLT 15
int call_opcode( char *, char *); int encoder( int , char *); int main() {
FILE *fp; char buf[LINE_MAX]; int output_data[256]; // 出力データの保存領域 int input_line_cnt; // 入力側の行数をカウント int output_line_cnt; // 出力側の行数をカウント int ir; int label[256]; // ラベル情報の保存領域 int label_num; int i; char opcode[256]; char output_tmpstr[16]; int err_cnt; // 初期化 input_line_cnt = 0; output_line_cnt = 0; err_cnt = 0; // ラベル用変数の初期化 for (i = 0; i < 256; i++) label[i] = 0; // ラベル用変数の初期化 // 出力用変数の初期化 for (i = 0; i < 255; i++) output_data[i] = 0; // NOPを入れる output_data [255] = (HLT << 11); // HLTを入れる // ソースファイルのopen fp = fopen(IN_FILENAME, "r" ); if (fp == NULL){ printf( "ファイルが開けませんでした。\n" ); return -1; } printf( "%sを読み込み中。\n" , IN_FILENAME);
// 読み込み開始 while (fgets(buf, LINE_MAX, fp) != NULL){ if( sscanf(buf, "%s" , opcode) == 1){ // opcodeの取得 // opcodeにより処理を分ける。 if (opcode[0] == ':' ){ // : (ラベル番号) ラベル行の場合 if (sscanf(buf, ":%d" , &label_num) == 1){ label[label_num] = output_line_cnt; // 現在の出力側行数を代入 } else { // エラー処理 printf( "%d 行目の\n%sが解析できませんでした。\n" , input_line_cnt + 1, buf); err_cnt++; } } else if (opcode[0] == '-' ){ // -- コメントなので何もしない } else { // 命令行 // opcodeごとに変換 ir = call_opcode(opcode, buf); if (ir < 0){ // エラー処理 printf( "%d 行目の\n%sが解析できませんでした。\n" , input_line_cnt + 1, buf); err_cnt++; } else { output_data[output_line_cnt] = ir; output_line_cnt++; } } } input_line_cnt++; } fclose(fp); if (err_cnt != 0){ // エラーがある場合は終了 printf( "コンパイルができませんでした(エラー %d個)\n" , err_cnt); return -1; } else { // エラーがない場合は書き込み開始 // ラベル情報の置き換え for (i = 0; i < 256; i++){ if ((output_data[i] & 0x7800 ) == (JE << 11)){ // JE命令の場合 label_num = (output_data[i] & 0x7FF); output_data[i] = (JE << 11) | label[label_num]; // ラベル番号をアドレスに置き換える } if ((output_data[i] & 0x7800 ) == (JMP << 11)){ // JMP命令の場合 label_num = (output_data[i] & 0x7FF); output_data[i] = (JMP << 11) | label[label_num]; // ラベル番号をアドレスに置き換える } } //書き込みファイルをopen fp = fopen(OUT_FILENAME, "w" );
if (fp == NULL){ printf( "書き込みファイルが開けませんでした。\n" ); return -1;
} //mifファイルを出力
fprintf(fp, "DEPTH = 256;\nWIDTH = 15;\n" ); fprintf(fp, "ADDRESS_RADIX = HEX;\nDATA_RADIX = BIN;\n" ); fprintf(fp, "CONTENT\n\tBEGIN\n" ); fprintf(fp, "[00..7F]\t:\t000000000000;\n" ); for (i = 0; i < 256; i++){ encoder(output_data[i], output_tmpstr); if (i < 16){ fprintf(fp, "\t0%X\t:\t%s;-- %X \n" , i, output_tmpstr, output_data[i]); } else { fprintf(fp, "\t%X\t:\t%s;-- %X \n" , i, output_tmpstr, output_data[i]); } } fprintf(fp, "END;\n\n" ); fclose(fp); printf( "コンパイルは正常に終了しました。\n" ); printf( "%sに書き出しました。\n" , OUT_FILENAME); return 0; } } int call_opcode( char *opcode, char *op_data) { int ra, rb, data, addr, label_num; char tmp_str[256]; // opcodeごとに変換 if (strcmp(opcode, "mov" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (MOV << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "add" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (ADD << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "sub" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (SUB << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "and" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (AND << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "or" ) == 0){ if(sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (OR << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "sl" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d" , tmp_str, &ra) == 2) return (SL << 11) | (ra << 8); } if (strcmp(opcode, "sr" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d" , tmp_str, &ra) == 2) return (SR << 11) | (ra << 8); } if (strcmp(opcode, "sra" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d" , tmp_str, &ra) == 2) return (SRA << 11) | (ra << 8); } if (strcmp(opcode, "ldl" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d %d" , tmp_str, &ra, &data) == 3) return (LDL << 11) | (ra << 8) | data; } if (strcmp(opcode, "ldh" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d %d" , tmp_str, &ra, &data) == 3) return (LDH << 11) | (ra << 8) | data; } if (strcmp(opcode, "cmp" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d r%d" , tmp_str, &ra, &rb) == 3) return (CMP << 11) | (ra << 8) | (rb << 5); } if (strcmp(opcode, "je" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s %d" , tmp_str, &label_num) == 2) // 一時的にレベル番号を書き込む return (JE << 11) | label_num; } if (strcmp(opcode, "jmp" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s %d" , tmp_str, &label_num) == 2) // 一時的にレベル番号を書き込む return (JMP << 11) | label_num; } if (strcmp(opcode, "ld" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d %d" , tmp_str, &ra, &addr) == 3) return (LD << 11) | (ra << 8) | addr; } if (strcmp(opcode, "st" ) == 0){ if (sscanf(op_data, "%s r%d %d" , tmp_str, &ra, &addr) == 3) return (ST << 11) | (ra << 8) | addr; } if (strcmp(opcode, "hlt" ) == 0){ return (HLT << 11); } if (strcmp(opcode, "nop" ) == 0){ return 0; } return -1; } int encoder( int ir, char *str) // 数値の0.1を文字に直す { char tmp_str[16]; int i; tmp_str[15] = '\0'; for (i = 14; i >= 0; i--){ if (ir & 1){ tmp_str[i] = '1' ; } else { tmp_str[i] = '0' ; } ir = ir >> 1; } strcpy(str, tmp_str); return 0; }
「クロスアセンブラ」を実行した結果の一例を以下に示します.
ソースコードの中に誤りがあると,以下のようなメッセージが出力されます.
cnp は誤りです.
これを正しい cmp に修正すると,以下のメッセージが出力されます.
4. まとめ
以上,このコンテンツで紹介してきたCPU専用の「クロスアセンブラ」の内容について述べました.
これらの資料が,有効に活用されることを願っています.