相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

17 / 23 ページ ←次へ | 前へ→

無事通過できました[5]  /  ウィークリー開始です。[8]  /  手術受けました[3]  /  気持ちのコントロール[11]  /  みなさんはどうなんですか...[5]  /  温度差[1]  /  抗がん作用のある食べ物っ...[6]  /  ちょっと 愚痴らせてくだ...[3]  /  やっぱり[9]  /  抗癌剤投与後のうつ・・。[10]  /  初めまして[1]  /  明日、2回目投与行ってき...[4]  /  ご無沙汰してます。[3]  /  術後の腰痛が気になります...[12]  /  今後の治療について[2]  /  初めまして 腰が抜けそう...[12]  /  生きる力[4]  /  報告[2]  /  はじめまして。[6]  /  術後について教えてくださ...[3]  /  マーカーが三つとも下がり...[7]  /  お久しぶりです。経過報告...[3]  /  経過[5]  /  初めまして[5]  /  はじめまして。[6]  /  検診通過しました[8]  /  今後の治療法[3]  /  お世話になりました[6]  /  手術無事終了しました[3]  /  みなさんどーなのかな?[6]  /  

無事通過できました
 さくら  - 06/5/13(土) 18:09 -

引用なし
パスワード
   【気持ちのコントロール】で投稿した検査結果が、今日わかりました。
おかげさまで、無事通過できました。
ウツウツとした時に、気持ちを吐き出すことができ本当に助かりました。
すずきさん、紫さん、れひさん、お言葉ありがとうございましたっ!

でも、何かあるにはあるみたいなんです。
MRIの結果は、手術の痕が石灰化しているとのことでした。
1月のMRIの時は、何も言われなかったのですが・・・。
3ヶ月の間に石灰化することもあるのでしょうか。
CA125が、1月→6で、4月→5だったので、一応問題なしということで・・・・。

とりあえずホッとしましたです。

Re(1):無事通過できました・・MRIパスおめでとう
 すずき  - 06/5/13(土) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
期待通りの結果でオメデトウございます。MRIの検査をするといわれると
転移ではとビリビリしてしまいますね。医者もマーカーに異状が無い場合は
念のためのことが多いです。
場所によってはCA125に異状が無くても転移なんてこともありますから
医者は気を緩められないのですね。
CA125は更に下がり限界に近づいている(^^♪
温泉の効果がバッチリだね。また、頭からお湯をかぶる、豪快な楽しい入り方がいいね。

Re(2):無事通過できました・・MRIパスおめでとう
 さくら  - 06/5/13(土) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>温泉の効果がバッチリだね。また、頭からお湯をかぶる、豪快な楽しい入り方がいいね。
→へへっ。今度は道後温泉に行ってきます。
 湯治に行こうと思いつつ、ついバタバタと色々観光してしまうんですよね。
 まだまだ好奇心旺盛ということで・・・・。
 
 7月の検査結果で、会社に復帰する時期を決めようと思っています。
 今を大切に生活していきながら・・・・。

紫さん:
3日目なのに、すごいですっ!
パワー全開ですね。
きっとお薬は身体中で戦ってくれてます。

Re(3):無事通過できました・・MRIパスおめでとう
 れひ WEB  - 06/5/14(日) 23:59 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
よかったですね^^
私もさくらさんの言葉には、励まされていますよ〜。

道後温泉、会社復帰と前向きに進んでいますね。
こちらまで顔がほころんでしまいます。
私の方は、会社復帰はやっぱりまだかな・・なんて感じになってきましたが、温泉は行きたいですー。

Re(1):無事通過できました
   - 06/5/13(土) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
おめでとう!絶対大丈夫と思っていたから心配もしてなかったよ・・へへ ^^v
私のほうは今回かなり味覚障害がきつく早々とダウン気味です。でも、今日は朝からお父さんを駅まで、昼から長男を学校まで、さっき三男を塾まで送り迎えです。病気であっても病人でない!少しづつゆっくりやっていきます。

Re(2):無事通過できました
 すずき  - 06/5/14(日) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
道後温泉とは良いですね。もう三十年も行ってないです。
テレビで見ると昔のままで風情がありますが。
浴衣に下駄で温泉饅頭を食べながら、土産物屋をのぞくのも好きですよ。
そして温泉のハシゴが良いですね。
折角の療養休暇です、しっかり楽しみましょう。

▼紫さん:
しっかり母親をしていますね。家族にこき使われるうちが華です。
無理でない範囲で頑張りましょう。

・ツリー全体表示

ウィークリー開始です。
 れひ WEB  - 06/5/10(水) 23:08 -

引用なし
パスワード
   こんばんは^^。
なんとなく今までも書き込んでいましたが、マンスリーTJを6クール行ってもマーカーが下がりきらず、白血球・好中球の回復も遅いので、マンスリータキソールを行うことに。
昨日、第1回目を外来で投与してきました。
いつものマンスリーだと翌日の夕方には体中が痛くなっていたのですが、今日はまだ来ていません。
ウィークリーだと体で感じる副作用も少ないのですね。これからもひどくならないことを祈ります。

そうなると、脱毛はどうなるのでしょう??
主治医は「マンスリーに比べたら抜けないかなぁ」とおっしゃっていたのですが・・。
最後に投与したときから、白血球の回復を待っていたらもう2ヶ月も経ってしまい、頭全体が黒くて赤ちゃんみたいな感じ。
どちらかというと、髪の毛よりも眉毛とまつ毛が残っていれば嬉しいのですが^^;

マーカーが上手く下がってくれないのは、投与期間が長かったからなのかな、とも思ってしまいます。
特に自覚症状は変わらないし体調はいいので、マーカーしか自分で判断する材料がないだけに気になってしまいます。。
夜更かしもまずいのかなぁ。

Re(1):ウィークリー開始です。
 すずき  - 06/5/10(水) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
ここに来てマーカーの下がりが鈍くなっていましたね。
でも、連休中をしっかり楽しんできたので、免疫力アップで白血球も上がったのでは。
万座温泉は万病を治すといわれていますよ。豊国館の混浴は良かったでしょう。
乳白色の温泉につかり、雪景色を見ていると万病も治る気がしますね。
万座温泉ホテルの9?種の温泉も圧巻ですよ。リーズナブルなのも良いですね。
スキーシーズンは最高ですよ。

今度はマンスリータキソールをするのですね。白血球の下がりは抑制されるかも
知れませんね。
確かにウィークリーだと体で感じる副作用も少ないのですが、月に三回もするわけですから
休む暇も無いかな。副作用がひどければ回数を少なくしたりと、副作用の調整ができますね。
脱毛の影響も少なくなりますが、矢張り抜けますよ。
>夜更かしもまずいのかなぁ。
がん細胞は夜寝ている間に活発に分裂するので、夜更かしすると良いのではと
勝手に考えています。ところが、反対に免疫力が下がるから、結局規則正しい生活
がいいのかな。

Re(1):ウィークリー開始です。
 さくら  - 06/5/11(木) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
GWで、免疫力アップですね。
無事に進んでホッとしました。

>ウィークリーだと体で感じる副作用も少ないのですね。
→良かったですね〜。
 1週間のリズムがつかめれば、時が自然に流れていきます。
 
>そうなると、脱毛はどうなるのでしょう??
→私は、ウイークリーでしたが、やはり・・・・。
 個人差もあるようですけどね。

>どちらかというと、髪の毛よりも眉毛とまつ毛が残っていれば嬉しいのですが^^;
→そうですよね。
 眉毛は、これから先かなりもつのではないでしょうか?

規則正しい生活をしようっ!と思いつつ、
「こんな時もあってもいかも〜」と、
私もまだまだ自分を甘やかしまくりです。

Re(2):ウィークリー開始です。
 れひ WEB  - 06/5/11(木) 21:01 -

引用なし
パスワード
   大丈夫・・・と思っていたら、夕方からやっぱり痛くなってきました。。
いつもの痛みよりはちょっと軽いぐらいかな?

▼すずきさん:
豊国館の混浴、よかったですよー。
女性用露天もありましたが、混浴の方がずっといいですね。景色も広さも。
スキーはやらないのですが、また万座温泉には行ってみたいです。

▼さくらさん:
>1週間のリズムがつかめれば、時が自然に流れていきます。
そうですね。
まだ始まったばかり。しばらくのガマンですね。
やっぱり脱毛は免れないですかねぇ。
まつ毛は、あとちょっと伸びてくれればそろそろ久々のマスカラが出来そうです♪
少しの間だけでも楽しみたいな〜。
つけまつ毛も、たまーにしていますが面倒だし。。

>規則正しい生活をしようっ!と思いつつ、
>「こんな時もあってもいかも〜」と、
>私もまだまだ自分を甘やかしまくりです。
一緒です^^;

Re(3):ウィークリー開始です。
 すずき  - 06/5/11(木) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
矢張り来るものが来ましたか。憎たらしいがんの奴ですね。
筋肉痛は大塚製薬のGFO(グルタミン・ファイバー、オリゴ糖)が効くと
聞いたことがあります・・・試したことはありませんが。

>豊国館の混浴、よかったですよー。
>女性用露天もありましたが、混浴の方がずっといいですね。景色も広さも。
プリンスホテルに比べると古臭くて汚いですが、雰囲気はありますよね。
万座温泉は一年中、どの季節も良いですね。
最近の温泉は殆どが、沸かし湯で循環式ですね・・・時には塩素で殺菌している。
ところが万座は、かけ流し、沸かさず、白濁した湯、露天風呂で、更に混浴。景色もよく
まさに満点ですね。

Re(2):ウィークリー開始です。
 すずき  - 06/5/11(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
>規則正しい生活をしようっ!と思いつつ、
>「こんな時もあってもいかも〜」と、
>私もまだまだ自分を甘やかしまくりです。
気ままにするのが一番ですよ。
家内は退院したその日から、毎日夜は午前様です。
息子が毎日十一時過ぎに帰るので、それから晩御飯を
食べさせます。朝は、私が勤めていた二年前までは六時半に起きていました。
こんな生活を七年も続けています。
入院していると、九時に消灯ですよね。
夜が長い=がん細胞が活発に活動する時間が長い?
夜が短ければ=がん細胞が活発に活動する時間が短い?・・勝手に考えています
ゆったりした気持ちになれる生き方がいいと思います。

Re(3):ウィークリー開始です。
 さくら  - 06/5/12(金) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>気ままにするのが一番ですよ。
→「気まま」って響きいいですね〜。
 ゆっくり楽しめるかんじです。
 
>ゆったりした気持ちになれる生き方がいいと思います。
→そうですね。
 無理はせず、今自分がしたい事を楽しみたいですっ♪

れひさん:
そういえば、私は薬投入後2日目よりも、
3日目・4日目が一番だるかったような・・・・。
大丈夫ですか?
3〜4日したら、必ずぬけます!

Re(4):ウィークリー開始です。
 れひ WEB  - 06/5/12(金) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
>そういえば、私は薬投入後2日目よりも、
>3日目・4日目が一番だるかったような・・・・。
>大丈夫ですか?
>3〜4日したら、必ずぬけます!
はい・・。やっぱりまだちょっと。
どうも、ブランクが長かったので感覚を忘れていたような感じです。

▼すずきさん:
>気ままにするのが一番ですよ。
>ゆったりした気持ちになれる生き方がいいと思います。
今日、セカンドオピニオンに行ってきたのですが、逆に厳しいことを言われてしまって。
ま、意見を求めるということでは、気休めは言わないとは思っていましたが。
疲れと副作用とその気持ちでうーん、、って感じです。
「気ままに」「ゆったり」気持ちを持って行きたいと思います。

Re(4):ウィークリー開始です。
 すずき  - 06/5/13(土) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
世話のかかる子供がいると、中々気ままとはいかないのが悩みの種でしょうね。
気配りをしないで、マイペースで過ごす。
CTの結果は如何でしたか。マーカーに警告が出ているとき以外は殆ど問題は
無いですよ。

・ツリー全体表示

手術受けました
 毬藻  - 06/4/21(金) 22:52 -

引用なし
パスワード
   母頑張ってます!
14日大腸検査はカメラでは痛くて出来ませんでしたが、注腸だけしました。
結果は、「S状結腸の狭窄あり」と変わらなかったです。
15日主治医から話があり、初めて母の全身状態が聞けました!!
よく話し聞いてみると今までは絶対に教えてくれなかった検査結果までペラペラ話してくれ、だから手術しよう!!て言う説得だったんですよ。
あんなに腫瘍マーカー高かくって(いまでもCEA125は229ですが)鎖骨下リンパにまで転移しているって言われていたのにPET-CTでは「特に異常集積なし」でした。リンパへの転移も抗癌剤でなくなったそうです。「抗癌剤の効きが悪くなっているから手術して原発を取ろう!取らないなら、ホスピスへ紹介します。」って言われました。腸の狭窄があるから、人工肛門は8割の可能性でつくらなアカンって。でも、生きるためには手術しかないって結論になったので19日に手術受けてきはりました。

でも・・・人工肛門作らなかったんです。狭窄の原因は子宮の絡まりだったから剥がしたら何とかいけそうだったからって。卵巣&子宮&大網とって腹水6L抜いてシスプラチン100ml?mg?撒いて終了したそうです。さすがに腹水6Lもなくなると体型が別人になっていました(笑)
今日車椅子に移る練習してました。先日手術受けたとこなのに、リハビリ始まってビックリしました。寝たきり予防のためなんですかね・・・。
皆さんの助けのおかげで「いきる」ための努力が出来るようになりました。
ありがとうございます。これからも家族全員で頑張ります。

Re(1):手術受けました
 すずき  - 06/4/23(日) 10:20 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
山に出かけていましてレス遅れました。
CA125が12000もあって、完全に手遅れであったのに、抗がん剤も
効いて、229まで下がればバッチリですよ。
人工肛門も回避できたわけで希望がでてきましたね。
ホスピスではなくがんと闘うことで先が切り開かれてきます。
最後まで諦めずに、絶対に治る、治すという気持ちが大事ですね。
そうすることで、忙しい医者も知恵のだし甲斐があり、頑張ってくれます。
身体を動かして活性化して、がんと闘う体力を作ってください。
励ましが、精神的な支えが大事です。
ともに頑張りましょう。

Re(2):手術受けました
 毬藻  - 06/4/25(火) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
ありがとうございます
ここに出会ってなかったら、ホスピスという選択しか出来なかったと思います
術後の経過も徐々にではありますが良いとの事で、本当に立ち向かってよかったと思っています

Re(3):手術受けました
 すずき  - 06/4/25(火) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
本当に良かったですね。
日にち薬で体力も戻り元気になりますよ。場合によっては
抗がん剤治療で憎きがん細胞に止めを刺すことになるかもしれませんね。
まだまだ続きますが共に頑張っていきましょう。

・ツリー全体表示

気持ちのコントロール
 さくら  - 06/4/20(木) 16:03 -

引用なし
パスワード
   先日3ヶ月ぶりのCT検査に行ってきました。
点滴終了から3ヶ月。
やっと髪も少しずつ生え始めています。

先生曰く「骨盤底になんかあるかもしれない・・・」と。
内診では異常なかったようなのですが、来週MRIを撮ることになりました。
マーカーの数値は、まだわかりません。
点滴終了後の検査は、3カ月おきにCTとマーカー(CA125とSTN)のようです。
で、CTでおやっ?と思うと、MRIを撮るとの事。

主治医は、人間的には信頼しています。
が、CTの読解力は、少し不安というか・・・・。
「検査の結果、なんでもない可能性もある」と、言われましたが、
だったら、あまり不安になるようなこと言わないで〜って感じです。
慎重に診てくれてるんだからヨシとしよう、とは思うのですが・・・・。

検査結果がでるのが、5月中旬。
楽しく過ごそっ♪と、思うのですが、気持ちのコントロール難しいですね。

Re(1):気持ちのコントロール
 すずき  - 06/4/20(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
お久しぶりです。点滴が終わってからもっとたっていると思っていましたが
まだ三ヶ月でしたか。先月のマーカーに異状が無ければCTの不鮮明さ
によるものですよ。 医者は少しでも不安要因がある場合は事前に
予告しておいて、再検査をするものです。そうしないと裁判ものですからね。
>「検査の結果、なんでもない可能性もある」と、言われましたが
そのとおりですよ。気にしないで連休を楽しんでください。
頭をマッサージして血行を良くして、早く大きくなーれ♪

Re(2):気持ちのコントロール
   - 06/4/20(木) 19:28 -

引用なし
パスワード
   >▼さくらさん:
先月のマーカーに異状が無ければCTの不鮮明さ
>によるものですよ。 
私もすずきさんの意見と同じです。うちの主治医はマーカーがよほど上がらないとCTを撮ってくれません。昨日の診察で16になってたけど多分この数値なら何も写らないそうです。治療はゴールデンウィーク開けにしてもらえました。命拾いした気がして、ちょっと嬉しいです(笑)前にも書いたけど主治医の言葉に一喜一憂しますね。
 さくらちゃん絶対大丈夫だよV 

Re(3):気持ちのコントロール
 さくら  - 06/4/20(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん 紫さん:
メッセージ本当にありがとうございます。
なんだかな〜って話で、家族にも言ってなかったので、
書き込みさせていただいて、気持ちがスッキリしました。

治療はゴールデンウィーク開けにしてもらえました。命拾いした気がして、ちょっと嬉しいです(笑)
→GW楽しんでくださいねっ!免疫力アップです♪
 
前にも書いたけど主治医の言葉に一喜一憂しますね。
さくらちゃん絶対大丈夫だよ。
→ありがとうございます。大丈夫な気になってきました。ははは。

Re(4):気持ちのコントロール
 すずき  - 06/4/20(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
家内も骨盤、腸、脳と何回となく疑いがあるとのことで撮りましたが、
全て白でした。
術前のCA125の高さにもよりますが、100位にならないと映らないのでは。
30を超えたら治療を再開する医者もいれば、100前後になってから治療をしても
結果は同じであると云われひともいますね。我が家は後者でした。
治療を終わって三ヶ月だと、同じ抗がん剤で一回して様子をみるのでしょうね。
必ずすぐに効きますよ。
それよりもCTの見間違いで無罪放免ですよ。連休は病気を忘れて
遊びましょう。それが最高の治療です。

Re(5):気持ちのコントロール
 さくら  - 06/4/20(木) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>家内も骨盤、腸、脳と何回となく疑いがあるとのことで撮りましたが、
>全て白でした。
→すっすごいっです。励みになります。
 
>それよりもCTの見間違いで無罪放免ですよ。連休は病気を忘れて
>遊びましょう。それが最高の治療です。
→そうですね。
 考えても仕方ないことですし・・・・。
 マーカーだけでも先に聞こうかとも思いましたが、もう忘れて遊んどきます。
 この掲示板に励まされ、私も湯治の旅をしています。
 2月に鹿児島の霧島、3月に滋賀の長浜に行ってきました。
 朝風呂で誰もいなかったりすると、タオルとって頭からお湯かぶったり・・・。
 なかなかスリリングです。ふふっ。

Re(6):気持ちのコントロール
 すずき  - 06/4/20(木) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
温泉は良いですよ。熱い温泉ほど良い?
がんは42度で死ぬといいます。もっとも体内が42度になったら
人間が参ってしまう(笑い)
鹿児島は指宿に行きましたが良いですね。長浜の近くで
タオルも真っ赤になる温泉・・名前が思い出せません。
布製のキャップで大丈夫ですよ。
気楽にいきましょう。

Re(7):気持ちのコントロール
 れひ WEB  - 06/4/21(金) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
私の病院では、CTは主治医や医局でももちろん見てもらっていますが、CTを「読む」専門の方のレビューもいただいているようです。
きっと、まずは主治医の方の慎重な判断ってことなのだろうから、どーんと構えてくださいね。と言っても、確かに気持ちのコントロール、難しいですね。。
私の周りの患者さんでも、CTで異常があってPETに行ってください、と言われてビクビクしながら遠征し、何ともなかった方が大勢いらっしゃいます。

あと、私も先日の温泉で誰もいなかった一瞬にやりました^^;
タオルとシャワーキャップ取って、温泉を頭からかけてみた。
ハラハラしながらも、なんだか冒険したような感じで興奮しました(笑)。

Re(8):気持ちのコントロール
 さくら  - 06/4/21(金) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
>きっと、まずは主治医の方の慎重な判断ってことなのだろうから、どーんと構えてくださいね。
→うっうっ。ありがとうございます。主治医は、30代前半でがんばりやさんの面白い女医さんです。信頼しているのですが、CTの読解力はやや疑問なのです。

主治医のCTの見解を聞いたとき、桜が満開でした。
昨年の4月は5〜6ク−ル目で、お腹壊して緊急入院してたなあ〜などと思い出してました。
ボーッと桜を見ていたら、ベビーカーを押した若いお母さんに遭遇し、
赤ちゃんがこっちを見てニコッって笑って、お母さんが会釈してくれて、
そしたら、なぜか突然涙がでてきてしまいました。

すずきさん れひさん
鹿児島は指宿に行きましたが良いですね。
→いーですね。私も指宿大好きです。
 砂風呂だと、開聞岳を見渡せる山川もお薦めです。
 完全鹿児島フリークです。

布製のキャップで大丈夫ですよ。
>あと、私も先日の温泉で誰もいなかった一瞬にやりました^^;
>タオルとシャワーキャップ取って、温泉を頭からかけてみた。
>ハラハラしながらも、なんだか冒険したような感じで興奮しました(笑)。
→そーなんですよ。
 布製のキャップで大丈夫なのに、なぜか頭からかけたくなってしまうんです。
 ちょっとワクワクするんですよね。

先日、街中の岩盤浴に行って来ました。
サウナほど苦しくなく、サラサラした汗がでて、気持ち良かったです。
三春にも行ってみたい〜です。

Re(9):気持ちのコントロール
 すずき  - 06/4/21(金) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
桜島の間欠的な噴煙を見て、あー大爆発の瞬間だ・・・
カメラを撮りつづけていたら、これは普通の噴火ですと云われがっかりした記憶が
よみがえります。開聞岳は登ってきました。
三春の岩盤浴は仲間が一杯いて良いですね。
行った事は無いですが、恵那市のローソク温泉が効果があるとの
ことですよ。ただご主人が学者で奇人だとか。

Re(10):気持ちのコントロール
 さくら  - 06/4/22(土) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
開聞岳は登ってきました。
→どんな景色が広がっているのですか?
 見ててなんとなくホッとする山なので、とても興味があります。
 韓国岳は、頂上から韓国が見えるから(実際は見えない)韓国岳というと聞きましたが。

>恵那市のローソク温泉が効果があるとのことですよ。
→ラジウムいっぱいって感じですね。
  
なんか温泉にとっても行きたくなってきました♪
能天気にすいません・・・・。

Re(11):気持ちのコントロール
 すずき  - 06/4/23(日) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
>開聞岳は登ってきました。
>→どんな景色が広がっているのですか?
富士山と同じ形で秀麗ですね。半島に突き出た山なので太平洋や桜島の噴火も見えます。
山の四分の三ほどを時計回りに廻りながらの登り方も珍しいです。
したがって廻りの景色が常に変化して楽しいですね。
簡単に登れます。是非挑戦してみてください。
> 韓国岳は、頂上から韓国が見えるから(実際は見えない)韓国岳というと聞きましたが。
といわれますね。火口がきれいですが登ってはつまらない山でした。
そしたら目の前に見えた、高千穂岳が登りたくなり、一日に二つ登ってきました。
その四ヵ月後に卵巣がんが発見されるとはね。
恵那市のローソク温泉は近いので日帰りでも行けますよ。

・ツリー全体表示

みなさんはどうなんですか?
 毬藻  - 06/4/10(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。いつも相談ばかりしてすいません。
母は、抵抗力がなくなってきているそうで、昨日から3日間輸血する事になりました。
無菌室に移され面会に行っても会えないです。
輸血する2日前、術前の大腸検査(カメラ)が入っていたのですが水に溶いた下剤を2L飲まなければならず、1L飲んだ時点でお腹が痛くなり検査を中止してもらいました。
前回(1ヵ月半前)は、S状結腸で狭窄がありそれ以上カメラが進めなかったそうです。
今かなりの腹水が溜まっており、飲む事さえ苦痛であるのに2Lものまなければいけないなんて・・・
苦痛以外ないと思います。でも、手術は大腸検査が出来ないと絶対出来ない!!といわれたので、
どうしたらいいのか悩んでいます。先生は、免疫力が上がり次第また検査するって言いました。
飲む水の量を少なくして欲しいと言ったのですが、「無理です。」の一言でかたづけられてしまいました。
今の母の状態では、飲みきる事は無理です。大腸に狭窄もあるので「浣腸」して便をきれいにすることも無理だそうです。そしたら、手術は受ける事は出来ない。

なので、ホスピスに行くか、何度でも検査を受けるか、今悩んでいます。
皆さんなら、どうされますか?また、検査しないと手術も出来ないんでしょうか?

Re(1):みなさんはどうなんですか?
 すずき  - 06/4/10(月) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
マーカーが下がってきていたので希望を持っていたのですが。
手術をするための検査ができないとはね。
>検査しないと手術も出来ないんでしょうか?
悪いところが事前に判っていれば手術もし易いし、その目的も明確になる
ことは判りますが。原因が明確でなくても症状があれば開腹したらと
素人判断で思うのですが。
もし開腹しても、何もできなかった場合の患者の負担を考えると
手術できないのでしょうかね。
マーカーが下がってきたのですから抗がん剤が効いている証拠です。
血小板、赤血球が下がってので輸血で対処するわけです。
白血球も下がっていると思いますので無菌室ですね。
これは注射で上げることができますから、すぐ出られると思いますよ。
ホスピスは最後手段で、先ず検査のできる状態にすることと、
検査なしで手術ができないかの納得のいく説明を受けるのが良いと思いますが。

Re(2):みなさんはどうなんですか?
   - 06/4/10(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   参考にならないかもしれませんが私も大腸カメラの検査をしました。検査の前日の夜にラキソベロンと言う10mlの小瓶の下剤を3本飲み次の朝、つまり検査当日の朝に毬藻さんのお母さんが飲まれた2Lの下剤を持ってこられました。200mlを10分おきに、1時間で1L飲みました。残りの1Lは便が出なかったら飲むように指示があり、前日の夜にすでに便はなかったので飲みませんでした。看護婦さんが調べるわけでもなく、もう便は出ませんと自己申告でした。浣腸もされませんでした。1L飲むのも大変で、これを飲めない人はどうするんだろうと考えていた事を思い出します。
 胃カメラも飲みました。その時筋肉注射されたのですが、それもする病院しない病院があるようですね。
 私ももうすぐ辛い治療が始まります。患者は先生を信じるしかないし、信じられるから前向きにもなれる。でも、信じられなくなったら・・・難しいですね。

Re(3):みなさんはどうなんですか?
 毬藻  - 06/4/11(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さんへ
検査方向とても参考になります。なんせ、母のいう事だけではどんな処置なのかあまり想像できなかったので。
今朝、母のもとに行く前にすずきさんと紫さんのレス読んだんです。「なるほど!」って思いながら病院へGO!!16時に消化器外来に突然呼ばれていったら「カメラするよ、もう一度。」といわれました。毬藻は(オオ〜ちゃんと聞かなければ!)と思いながら飲む水の量を減らして欲しいこととなぜ何回も出来ないのにしなくちゃいけないのかを聞きました。←レスのおかげで聞く勇気がわいたんです。ありがとうございます。
先生「今までの2回はショックになって検査できなかった。1回目は検査中に意識がなくなり、2回目は検査の前に、高圧浣腸(肛門からお湯を入れて腸の中をきれいにする為にするもの、だったと・・・)したら意識なくなったから。主治医の先生がどうしてもして欲しいっていわはるから。もう一回しよ。嫌がっても、せなアカンで。痛かったりまたショックになったら止めたらいいんやしな。わかるやろ?狭窄場所が今どうなっているか見たいねんて、主治医は。」って言ってはりました。
初めて知りました。ショックになっていた事を・・・母に聞いたら心配するし黙っていたと言われました。狭窄している所に浣腸して・・・痛くなるよ、そりゃ。みたいっていう先生の気持ちもわかります。でも母の痛みがどうなるのかが心配で。いつもの毬藻なら先生に押し切られて言われるがままにしか出来ないんですが今日は戦いました!
検査受けるが、2L飲む薬はやめてもらう(下痢で色も黄色やしイランって言ってくれました。)食事を重湯で2日間し14日に検査。絶対高圧浣腸はしない。お腹痛いって訴えた時点ですぐに中止するとこ。   以上。これで少しでも痛みが無い様に検査できればって思っています。

> 私ももうすぐ辛い治療が始まります。患者は先生を信じるしかないし、信じられるから前向きにもなれる。でも、信じられなくなったら・・・難しいですね。
みている方も辛いのに、当事者はもっとですよね?!本当にがんばってください。
毬藻も応援しています。治療の第一歩は信じれる医者に出会うことなんですよね〜
わたしんとこはそれで失敗しました。

医者の事全く信じてないけれど、母のためにいい方法を見出したいです。
勝手に19日手術って言ってるバカな医者と明日2ヶ月振りに話する機会もちました。
さてどうなる事やら。。。でも、頑張ってちゃんと前向きに話し聞くぞ〜〜〜〜〜
ちょと元気出てきました。ありがとうございました。

Re(2):みなさんはどうなんですか?
 毬藻  - 06/4/11(火) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>悪いところが事前に判っていれば手術もし易いし、その目的も明確になる
>ことは判りますが。原因が明確でなくても症状があれば開腹したらと
>素人判断で思うのですが。
私もそう思っています。
>もし開腹しても、何もできなかった場合の患者の負担を考えると
>手術できないのでしょうかね。
この事について、先生に問いただしてみたら、「前は狭窄していたんだよ。みときたいでしょ。」ていわれました。興味本位なのか??????本心がワカラン。
>白血球も下がっていると思いますので無菌室ですね。
今日もとの部屋に戻れました。(面会人は)マスクとガウンはしないといけないですが、母に会えるだけで気が晴れます。

Re(3):みなさんはどうなんですか?
 すずき  - 06/4/13(木) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
予定ではいよいよ明日が検査ですね。
苦痛を伴わずに検査できて、かつ結果がいいことを祈っています。
頑張ってね。

・ツリー全体表示

温度差
 あたしんち  - 06/4/12(水) 10:13 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。ふぅ〜〜抗がん剤の副作用で、退院翌日より昨日まで結構心身ともにブルーを通り越して濃紺?!でした。(笑)しかし、本当に不思議。痛みが日ごとに楽になっていくとまた、気持ちも元気になれるものです。曇っていても、心は軽い本日です。

さて、2回目の治療入院で感じた事を書かせていただきます。
前回の退院から今回の治療入院に到るまでの体の不安をいくつか訴えました。が、どれも「気にしすぎ」「別に異常はない」と言う主治医の姿勢でした。
(主治医に関しては、その後のやり取りでその根拠をはっきりさせるまでは簡単に返事をしないという彼のやり方が解かり、不信感を抱くには到りませんでしたが)
また、治療の途中で、二つの点滴の袋のうち、空になっていた方をはずしていなかったので、トイレに立った時に気付いたら、チューブが真っ赤になってかなり、逆流をしていました。「看護士さん、大変!なんだか、すごい逆流してます。大丈夫ですかぁ(^^ゞ」と焦って叫ぶ私に対して「あら、手でも上げたのかしら。ちょっと、待ってて。いま、こっちをやってるから」と手元の仕事をそのまま続けられました。
どちらのケースも私にとってはすべてが、初めて感じたり、見たりすることです。なにかあるとすぐに生命と直接繋げて考えてしまいます。が、医師や看護師にとっては、よくあることだったり、珍しくない事なのです。そこにものすごく温度差を感じました。慣れっ子になってしまっているのです。
これは、実は自分の仕事ー保育士ーにも言えてるなと思いました。
初めての子育てをする保護者は何に対しても気になり不安を抱えます。寝返りをしたしない、言葉を喋る喋らない・・・・そんなことは、私たちから見れば、個人差があって当たり前だし全く問題のない範囲のことだったりします。そういう時に「そのうち出来るから大丈夫よ」と簡単に片付けてきたのではないかと。こちらは、いつも子供たちが溢れている中で仕事をしているので、余裕を持って「見守れる」のですが、保護者にしてみれば、我が子だけしか見ていないわけです。そういう時に、今のその子の状況や、別のお子さんの様子を情報としてちゃんと提供してあげて、保護者と子供の背中をそっと前へ押してきてあげられたかなぁ。

人の振り見て、我が振りなおせ・・・まさにそれです。やはり、「人」に関わる仕事をする以上は慣れっこはだめです。私がまた、職場復帰できる時が来たら、ぜひ、教訓にしたいと思います。
そして、医師や看護師にとっては、患者たちの内の一人でも、自分にとってはたった一つの命ですからね。納得のいく会話を持つ勇気を持たなくてはと言う意識を強くしました。

Re(1):温度差
 すずき  - 06/4/13(木) 0:19 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
耐えられない副作用でなくて良かったですね。水分をたくさん摂ると早く抜けていく
と言いますが。日ごとに楽になっていくようで良かったですね。
病院での体験は初めてのことで、それも命にかかわることなので、看護師さんにとっては
日常的なことでも患者の立場に立って接して欲しいですね。
接する態度、やさしい声掛けが下手な薬よりも効くものですね。
いろいろと勉強させられます。

・ツリー全体表示

抗がん作用のある食べ物って・・?
 ゆき  - 06/4/5(水) 18:09 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。母が卵巣ガンで3月に手術をし、三月末から抗がん剤治療に入りました。何とか完治に向けて力を合わせて頑張ろうといろいろ本を読んでいるのですが、治療中の食べ物って大事ですよね?たんぱく質に偏った食事がいけなかったのだと思い、野菜を沢山入れたメニューを同居している妹が毎日作っています。クマザサ茶とか、イチョウ茶とか買ったり、きのこは毎日入れたり。
他にはどういう点に気をつければいいのでしょう?アドバイス程度に教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

Re(1):抗がん作用のある食べ物って・・?
 すずき  - 06/4/6(木) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:
はじめまして。
おかあさんが卵巣がんに罹られたとは誠に残念ですね。
手術に成功されて、抗がん剤治療中とのことですが
副作用は如何ですか。
がんは自分で治すと云う気になることが必要だといいますね。
できることは食事療法も一つですね。
どれが云いというものはありませんが、家内はゲルソン療法の
真似事を五年ほど続けました。
厳密にやることは問題があります。精神だけを真似するといいと思います。
適度に身体は動かすことも大事だと思います。
http://www.awa.or.jp/home/iseikai/
一緒に頑張って生きましょう。

ありがとうございます。
 ゆき  - 06/4/7(金) 4:51 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
ありがとうございました。母は3C期で、「腹膜のいたるところに播種」「膀胱に2センチ以上の転移層」という状態のまま手術を終えて、抗がん剤治療に入りました。果たして抗がん剤治療で治るのだろうか??????という不安を抱えたままです。母には「悪いところはみんなとって、あとは撒かれた種が芽を出さないように抗がん剤治療」と話してるためか至って元気、1回目投与から1週間たっても副作用は便秘以外ほとんどなく、いろいろ動き始めてます。ステージを知っている私達は不安でいっぱいで、せめて食事で治らないかと、このサイトで伺ってみました。お返事いただけて大変嬉しいです。

ガンを残したまま手術を終えましたが、抗がん剤で果たして消えてくれるのでしょうか。
大学病院やガン専門の病院へ移ったほうがいいのでしょうか。
またご意見いただけましたら嬉しいです。

Re(1):ありがとうございます。
 すずき  - 06/4/7(金) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:
ある程度進行している場合は手術や抗がん剤治療をする前に、
がんの種類を調べ治療法を決めるためにファーストルックといって
試験開腹をすることが多いのですが。
転移していそうな時は手術をしても取りきれないので抗がん剤をして、
がん細胞を原発の場所に固めてから、根治手術をするのが多いと聞いていますよ。
転移が残ったままでも抗がん剤で押さえ込むことができるが
再発もしやすいと思いますね。卵巣がんは他のがんと違って治療数も
まだ少ないです。手探りの病院も多いと思います。治療数の過多が結果に
反映します。拠点病院か治療数の多い病院が良いですね。
http://www1.atwiki.jp/cancer/pages/44.html
信頼できるなら現在の病院でいいと思いますが、少しでも不安なら
考えてみることも後悔しない手ですね。

Re(2):ありがとうございます。
 れひ WEB  - 06/4/8(土) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:
はじめまして。
私も手術は行ったのですが、IV期で腹膜播種は残った状態です。(それもあって、術後のマーカーも高めでした。)
これはやはり抗癌剤でたたく、ということで現在TJを施行しています。
私は自分で主治医に何でも聞いてしまうのですが、確かに抗癌剤により画像上もマーカー上も播種は少なくなっているようです。おしりからも内診してもらっているのですが、それも良くなっているとのこと。
ただ、最近になって反応がにぶくなってきてしまったので、今違う抗癌剤を検討していただいているところです。(卵巣がんの抗癌剤の選択肢は本当に多いみたいですね。)
がんを残したまま残りを抗癌剤でたたく、というのは卵巣がんではよくあることみたい。
実際、播種が残っていても抗癌剤でほとんど消えた方も周りにいらっしゃいますよ。

▼すずきさん:
>卵巣がんは他のがんと違って治療数も
>まだ少ないです。手探りの病院も多いと思います。治療数の過多が結果に
>反映します。拠点病院か治療数の多い病院が良いですね。
>http://www1.atwiki.jp/cancer/pages/44.html
>信頼できるなら現在の病院でいいと思いますが、少しでも不安なら
>考えてみることも後悔しない手ですね。

私の病院は、拠点病院ではありませんが症例は拠点病院より多いのですが、他の抗癌剤に替える可能性がとても高くなってきたので、セカンドオピニオンに行こうかと思います。
結果が一緒でも、後悔しないために。

Re(3):ありがとうございます。
 ゆき  - 06/4/9(日) 3:31 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
ご意見ありがとうございます。抗がん剤で播種が消える可能性をお聞きすることが出来て安心しました。ただ、やはり大き目の転移層までは難しいのではないかと感じていまして、手術時転移層の有る膀胱を切除しなかった理由を主治医に質問してみたところ、「予後は同じですから」の一言。QOLの問題ももちろんあるでしょうが、全摘しなくとも2センチあるなら部分的にでも切除できなかっただろうかと疑問が残ります。この点がセカンドオピニオンを聞きに行きたい最大の理由です。ただ、再度開腹手術には耐えられませんよね?遅かったかとも思うのですが・・・。
私は母とは同居しておらず(実家まで1時間半くらいかかります)、まだ子供たちが小さいので主人が休みの週末しか動けませんが、病状説明など主治医との話を主に聞く役割を担っていますので、どうにか時間をつくり最善の策を見つけたいと思っています。
▼すずきさん:
お返事ありがとうございました。助かります。
奥様にはやはりご主人の理解と介護が1番ですよね。父は怖がってしまって母の精神的な支えになるのは難しい状況です。遠くからどうやって支えていったらいいのか、不安でいっぱいの毎日ですが、母のために頑張ります!(私はおそらく娘さんと同じ67年生まれです(^^)

Re(4):ありがとうございます。
 すずき  - 06/4/9(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:
>父は怖がってしまって母の精神的な支えになるのは難しい状況です。
医療技術が進歩しています。昔と違い治癒率も高くなっていることを教えて
あげると良いですね。お父さんが不安がっていると、お母さんの免疫力も
下がります。前向きに気楽にやっていきましょう。
>娘さんと同じ67年生まれです(^^)
68年だと思いますが? いい加減な親で(^^♪

・ツリー全体表示

ちょっと 愚痴らせてください
 kiyomi  - 06/4/7(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   母(62歳)2年半前子宮体がん3期 只今再発治療中 

春休中子供達をつれ実家にもどり 入院中の母を毎日見舞いました
腹水もたまるいっぽうで、週に1回2リットル程抜いています
食事は 少しだけできますが 点滴が無いと栄養失調になりそうなほどしか 口にしません

10キロやせたという 彼女の小さくなった体を目の当たりにして 
元気付ける 言葉が 見当たらなくなりました

腹水を抜くようになってから 体力の低下は著しく 「キャッキャ」いっていつも活発にしていた人が「よいしょ」の一声が無いと 動けません 年をとれば いつかはそうなりますが
あまりにも突然すぎて・・・・・

ごめんなさい 愚痴らせてもらいました   

Re(1):ちょっと 愚痴らせてください
 すずき  - 06/4/7(金) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
治療がうまく進んでいないようで心配していましたが
矢張りよくないで゛すね。
白血球が上がらないから、いまだに抗がん剤治療を止めているのですか。
白血球を注射は、一月に一回ではなく、毎日上がるまで打てますよ。
聞き違いか医者の誤解だと思いますが。
腹水を抜くのは体力や免疫力の低下を招くので良くないといいますね。
お父さんを通して医者に納得の行く今後の治療法を確認することが
悔いの残らない治療法になりますね。必要ならセカンドオピニオンも。
愚痴れないお母さん、お父さんはもっと不安でしょうね。
励ましてあげましょう。

Re(2):ちょっと 愚痴らせてください
 kiyomi  - 06/4/9(日) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

暖かいお返事 ありがとうございました
白血球の注射は 私の勘違いでした 確かに緊急の時は 何回でもしているそうです
今は1番最初に使われていた 抗がん剤に戻り少しマーカーが下がったと 連絡がありました

>腹水を抜くのは体力や免疫力の低下を招くので良くないといいますね。
そうは 聞きますね 
とはいえ たまったときの つらさは 例えようがないもののようです
医者からは これで抗がん剤が効いてくると 腹水の量も減って 自然となくなると言われているそうです

私がもっとしっかりして 励まさないと いけませんね 
愛情たっぷり 奇跡を呼びます 

元気付けていただいて ありがとうございます
今度は いい報告に 来たいです

Re(3):ちょっと 愚痴らせてください
 すずき  - 06/4/9(日) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
>今は1番最初に使われていた 抗がん剤に戻り少しマーカーが下がったと 連絡がありました
良かったですね。抗がん剤が効いている証拠です。
そのうちに腹水も減っていきますよ、ただゆっくりでいらいらします
すがあわてない事です。

・ツリー全体表示

やっぱり
   - 06/4/5(水) 17:05 -

引用なし
パスワード
    今日、血液検査の結果を聞きに行きました。マーカーは12に上がっていました。来週もう一度採血しますが、入院は再来週になるようです。一縷の望みは絶たれました。帰りの車の中、家に着いたときもしばらく涙が止まらなかった。数字は正直ですね、五年生存率も厳しいです。そう思うとすずきさんの奥様はすごいな〜
 今年の夏は兄の文化祭や下二人の野球の試合を楽しみにしていたのに、悔しい!今はこんなに元気なのに悔しい!
 それとも二度目の手術をしなかったのに、これだけもてば良い方だったのでしょうか?
 「生きたいよ〜お父さん助けてよ〜」昨日のドラマに自分の姿が重なりました。

Re(1):やっぱり
 すずき  - 06/4/6(木) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
昨日からスキーに行っていましてレスが遅れました。
マーカーが低いものの一直線に上がっていますね。
細胞レベルで再発?とり残しの可能性がありますね。
でも、基準は35以下で12は健康体です。今からなら抗がん剤ですぐに叩けますよ。
家内は何度も100位になり、再発を繰り返しても頑張っています。
今の医療技術からすれば五年生存率は軽くクリヤーできますよ。
弱気になったら負けですよ。
一緒にがんばって行きましょう。

Re(2):やっぱり
   - 06/4/7(金) 9:31 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
いつも励ましていただいて有難うございます。
 主治医には最初抗癌剤をして大網や虫垂リンパ節を採る手術は標準です。と言われていました。私としては抗癌剤の副作用はあるものの、マーカーも画像検査も良く、まして私自身すごく元気だったので外来の度に何度も手術しなければいけないのかと聞いていました。医師からは「10年前ならしますと言いましたが、今はそういう時代じゃない。(結果が良いから)今すぐ手術しても開けて閉じるだけになるかもしれない。手術をする事で免疫が落ちることもあるので、もう少し様子を見ましょう。」と言っていただけました。だから手術しなかった事に後悔してないし、むしろ感謝してます。
 天気がいいと気分もいいですね。あと10日間位は自由の身です(笑)楽しみたいと思います。

Re(3):やっぱり
 すずき  - 06/4/7(金) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
そうですね。卵巣がんは廻りの臓器にがん細胞が散らばっていますから
いきなり卵巣をとる手術をしても無駄になりますね。
抗がん剤治療をしてがん細胞を原発の場所に追い込んでおいてから
取るのが標準でしょうね。
手術をしてがんが散らばっていて取りきれないから閉じたなんて
話は良く聞きますが。
最悪そうなったとしても、卵巣がんには良く効く抗がん剤が
有りますから、完治は無理なものの上手に手なずけることは可能です。

こんないい陽気になりました。町内の庭の花をのぞきながらの散歩も楽しいよ。
誉めてあげると切花をいただけたり、苗も頂けます(笑い)・・
免疫力アップに歩き回ろう

Re(3):やっぱり
 さくら  - 06/4/7(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
治っていますように。きっと治りますように。祈っています。

Re(4):やっぱり
   - 06/4/7(金) 21:18 -

引用なし
パスワード
   >治っていますように。きっと治りますように。祈っています。
 さくらちゃん、いつも温かい言葉をありがとう!前回頑張れたのだから今回も治療がスムーズにいくよう頑張るぞ!
 髪の毛だいぶ生えたんじゃないかな?これからもっと楽しみだね。

Re(5):やっぱり
 さくら  - 06/4/8(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
前回頑張れたのだから今回も治療がスムーズにいくよう頑張るぞ!
→そうですよっ!!
 前にDさんが、「化学療法は病巣が小さければ小さいほど奏功します。」
 と、おっしゃってました。大丈夫ですっ!!

> 髪の毛だいぶ生えたんじゃないかな?
→高校野球で3年生が夏に引退して、ドラフトで指名される時くらいでしょうか。
 (余計ややこしくて、わかりにくいかも・・・・ははっ)

Re(1):やっぱり
 あたしんち  - 06/4/9(日) 11:59 -

引用なし
パスワード
   紫さん、思わぬ結果に涙を沢山流された事でしょう。少し、心は落ち着きましたか?
恐らく、結果を聞いて、「ねぇ、誰かお願い、止めて。私の命を削らないで」と言うほど叫びたくなり、ここに書き込みをされたのではと言う心情をお察しいたしました。
生存率やら、腫瘍マーカーやら、なにやらいやらしい数字だけが頭の中をぐるぐると回ってしまって。

それでも、また、朝はやってくるし、子供たちはお腹を空かせたり、汚れ物を出したりと生活は流れていきます。だから、泣いてちゃ時間がもったいないです。少し泣いて、心が落ち着いたら、空を見上げて、おおきく息を吸って、歩き出しましょう。一緒に!!

私とて、まだまだ、ビギナーです。この先どんな試練が待ち受けているのやら、何度涙をながすのやらと思います。でも、やっぱり、泣いた後は空を見上げて、この病気と心の葛藤を常に余儀なくされているのは自分一人ではないんだと、歩き出さなくちゃと今は思います。

入院までに新学年のこの時期、お子様たちのいろんな書類の提出とか、名前の付け替えとか忙しいですね。そんな些事に追われてしまうのもいいかもしれませんよ。

Re(2):やっぱり
   - 06/4/9(日) 12:49 -

引用なし
パスワード
   励ましたり励まされたり、本当にこのHPに辿り着いて良かった。(^^)すずきさんに感謝です。退院した当初は覗きにくるけどなかなか書き込む勇気がなくて・・・宣告された時は後ろばかり振り返ってました、「どうして、あたしなん?何も悪い事してへんのに!」と泣きながらお父さんに言った時「仕方ないやん、なってしもたんやから」と・・・ああそうだ、現実なんだ、前を見て歩かなきゃと思いました。
 絵門ゆうこさんが亡くなられましたね。本しか読んでないけど、とても歯切れがよく共感でき勇気をもらったのに残念です。
 リレーフォーライフと言う活動?があるのですね。近ければ行きたかったんですけどね。

Re(3):やっぱり
 すずき  - 06/4/9(日) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
ここは愚痴、泣き言、嬉しいこと等を一人で抱え込まないで
みんなで共有していこうというページです。
気楽に書き込んですっきりしょう。

絵門ゆうこさんが亡くなられたのですね。早かったですね。
ご冥福をお祈りします。
リレーフォーライフが日本に定着すると良いですね。
ぜひ参加したいですね。

・ツリー全体表示

抗癌剤投与後のうつ・・。
 れひ  - 06/3/17(金) 15:32 -

引用なし
パスワード
   先日、術後6クール目のTJを投与して来ました。
当初6クールで終了のつもりで、春から社会復帰!と目標を持っていたのですが、マーカーが下がりきっていない(2月末で50)ので、まだ何クールか続行することになってしまいました。。
もともと投与後4,5日は精神的にもうつ状態になるのですが、今回は延長の決定もあって泣いてばかり。
考えてもしょうがないことばかり考えて責めてしまって。

一度は子供を産みたかった・・・
一度は結婚をしたかった・・・
一年前の今頃は仕事もプライベートも本当に充実していたのに・・・
でも、こんなことになったのは、今までの自分の食生活・生活習慣が悪かったから自業自得なのか・・・
(主治医は関係ないとはおっしゃりますが。第一、私よりも悪い生活習慣の人はいっぱいいるはず!それなのになぜ・・)
治ることを信じて頑張らなくちゃいけないのに、こんなんじゃ免疫力下がりまくりです。
ぐちってばっかりで、家族も友達も彼も離れていきそう。

もちろん、体中の痛みと気持ち悪さで体調も悪いのですが、今回は精神的に本当に参ってしまって。
こんなとき、みなさんはどう過ごされているのでしょうか・・??
どうかアドバイスをお願いします。

Re(1):抗癌剤投与後のうつ・・。
 すずき  - 06/3/17(金) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
お久しぶりです。術後の6クールのTJをしたのにマーカーが50とは一寸
下がり方が少ないかな。
副作用で辛くてつい、じっと家に閉じこもってしまいますが良くないですね。
冷蔵庫は空からにして買い物に何度も出かける。
ストレス発散と免疫力アップになりますよ。
食生活もあるかもしれませんが突然変異ですよ。神のみぞ知るですね。
遺伝的なものが大きく作用しているようですが、こればっかりは変えれない。
がんになって見えてくる前向きの人間関係も有ります。
後ろは見ないで今日一日一日を楽しく生きていきましょう。
福島の山奥の温泉とは何処ですか。
私は週末は伊豆の、露天風呂から白い富士山の見える宿をとりました。
娘夫婦と行きます。天気になるのを祈っています。
元気を出していきましょう。

Re(2):抗癌剤投与後のうつ・・。
 れひ  - 06/3/18(土) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

ありがとうございます。
そうですね。閉じこもっていないで、体調も良くなってきたので積極的に出かけたいと思います!
買い物は確かにストレス発散ですね^^

>がんになって見えてくる前向きの人間関係も有ります。
>後ろは見ないで今日一日一日を楽しく生きていきましょう。
「前向きに」考えることは、落ち込んでいるとなかなか難しいです。
まずは「後ろは見ないで」から始めてみようと思います。

>福島の山奥の温泉とは何処ですか。
そんなに山奥ではありませんが、土湯温泉の奥の野地温泉に行ってきました。
白濁の温泉で、とっても気持ちよかったです♪
山に雪が残っている幻想的な雰囲気もステキでした。

>私は週末は伊豆の、露天風呂から白い富士山の見える宿をとりました。
>娘夫婦と行きます。天気になるのを祈っています。
>元気を出していきましょう。
露天風呂から富士山! きれいに見えるといいですね。
ご報告お待ちしております。。

Re(3):抗癌剤投与後のうつ・・。
 たひ  - 06/3/18(土) 19:47 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
ご無沙汰してました。
やっと浮上のたひでございます。

私の場合だけれど、「できなくなった」事を悩むより
副作用が抜けてだったり、治療が終わってだったりした後
できるようになった事を喜ぶようにしてます。
小さな事だって良いんですよね。
「散歩に行けるようになった。」とか「美味しいもの食べに行けた。」とか。

それにね、今心がしんどくなるのは、当たり前の事だし、
無理して明るくしなくても、体調や気分が上向きになったら
自然と気分も上向きになりませんか?
心が落ち込んで、色々考えすぎる時って、身体動かしたりしない分、
考える時間ばかりがいっぱいあるからだったりしませんか?
ね?大丈夫よ。

そうそう、それからね。
確かに自分の子供は産めないかも知れないけど、結婚はまだわからないわよ!!
自分の可能性を自分で否定しないようにね。もったいないもの。

体調が戻ったら、おしゃれでもしてお出かけしましょう!
美味しい物食べて、生きてる幸せ満喫しましょう!ね!!

Re(1):抗癌剤投与後のうつ・・。
 めぐ  - 06/3/19(日) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
初めまして!抗ガン剤の副作用つらいですね。

私も、特に関節痛と筋肉痛には悩まされました。何をするにも「どっこいしょ」といった感じで、自分が急速に高齢者になった気がしてとても嫌でした。まあ今も、そんなに若くはありませんが・・・(笑)

でも、じっとしているとますます体が衰えていくような気がして、リハビリと思って努めて外出するようにしていました。だんだん陽気がよくなってきていますから、お花見がてら散歩やショッピングにでかけるのもお勧めです。私は映画が好きですから、女性1000円の日をねらってよく映画にでかけました。仕事をしているときにはまったく気付かなかったのですが、町を暇そうにぶらぶらしている人って意外と多いんだなあ・・・なんて思いながら、初めて自分も暇そうな人の仲間入りをして喜んでいました。ゆっくり流れていく時間に感謝しながら・・・

れひさん、つらいでしょうが、気分を換えて楽しそうなことを探して下さいね。

Re(2):抗癌剤投与後のうつ・・。
 すずき  - 06/3/19(日) 14:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : nobuse.JPG
・サイズ : 15.0KB
   ▼れひさん 
野辺地温泉ですか、一度入ってみたい温泉ですね。
私の好みの、白濁した露天風呂で最高ランクに入ります。
雪の中の露天風呂ですね。免疫力アップですね。
近くの土湯には行ったのですが。近くにこの掲示板仲間の「まきどん」さんが
住まれています。三春の岩盤浴何度かお会いしています。
▼れひさん
浮上をお待ちしていました。春が来ました。恋でも結婚でも外国旅行でも
何でも出来ますよ。毎日を大事に楽しくいきましょう。
▼めぐさん
行動的で毎日を有意義に過ごされているようですね。わたくしは、平日ならいつでも千円で映画が観れる歳になりました。行きつけると続くのですが、腰が重くてなかなか行けません。
昨日は山スキーでこの山に登ってきました。

添付画像
【nobuse.JPG : 15.0KB】

Re(3):抗癌剤投与後のうつ・・。
 れひ  - 06/3/20(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼たひさん、めぐさん、すずきさん:
ありがとうございます。
皆様のお言葉に、涙腺が緩んでしまいました。。
確かに、じっとこもって何もしないでいるといけないですね。
昨日、郊外の自然型のショッピングモールに買い物に行って、春物のお洋服をたくさん買ってきちゃいました^^;
とてもスッキリ。そうしている間、暗い気持ちは忘れいました。
今度の投与後もうつになることは分かっているのだから、ぐずぐずせずに思い切って出かけたり、めぐさんの提案のように映画を見に行ったりしたいと思います!
今まで(病気になる前)、一人で映画を見たりする余裕なんてなかったのだから。
ゆっくり流れていく時間を、取り残されたと思って焦るのではなく、感謝するのですね!

▼たひさん:
>私の場合だけれど、「できなくなった」事を悩むより
>副作用が抜けてだったり、治療が終わってだったりした後
>できるようになった事を喜ぶようにしてます。
>小さな事だって良いんですよね。
>「散歩に行けるようになった。」とか「美味しいもの食べに行けた。」とか。

はっとさせられました・・・。
確かに、術後のことを考えると「できるようになった事」はたくさんあります。
お風呂に気持ちよく入れるようになったこと、ご飯がおいしく食べられるようになったこと、一人で電車に乗って病院に行けるようになった事、外泊が出来るようになった事、大好きな温泉と自然をまた楽しめるようになった事・・。
そして、このすずきさんのHPに出会った事も、喜びの一つです。
これから、「できるようになる事」はたくさんあるはずですね。
小さなことでも、意識して喜びを感じていきたいと思います。
結婚もあきらめずに・・・ですね^^
ありがとうございました。

Re(4):抗癌剤投与後のうつ・・。
 すずき  - 06/3/21(火) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
気持ちが切り替えられて良かったですね。
なってしまったことを悔いるよりも、今をより良く生きることが
大事ですね。
幸い今まで見えなかったこと、感じなかったことが心地よく
感じられるようになりました。
たのしく一日一日を前向きに、大事に生きていきましょう。

Re(1):抗癌剤投与後のうつ・・。
 さくら  - 06/4/1(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:

>先日、術後6クール目のTJを投与して来ました。
>当初6クールで終了のつもりで、春から社会復帰!と目標を持っていたのですが、マーカーが下がりきっていない(2月末で50)ので、まだ何クールか続行することになってしまいました。
→れひさん。
 少し元気になられたようで、よかったです。
 私も、当初6クールの予定が、2クールずつ延長して、最終15クールまでいきました。
 社会復帰も遅れ、焦る日々が続きました。
 そんなとき、れひさんの書き込みで、温泉に行かれたことが書いてあって、
 随分励まされました。
 本当に、レディースデーに映画に行ったり、お昼間デパートに行けるだけでも、
 働いているときにはできなかったし、今は、楽しく思えるものです。
 体調が悪いときは、あまり無理しないで、ひとりを楽しむのもいいかもしれませんね。
 

Re(2):抗癌剤投与後のうつ・・。
 れひ WEB  - 06/4/8(土) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
ありがとうございます。書き込みに気づくのが遅れちゃいました。
おかげさまで、最近は元気!
みなさん、予定通りにはいかないものですね。。
今日、7クール目の入院予定だったのですが、白血球減少で今回も延期。
それと、マーカーの下がりが足踏みになってしまったので、抗癌剤を替えることにもなりそうです。
そうなるとまだまだ続くのか・・って焦るのはもう自然のことですね。
その分、さくらさんや皆さんがおっしゃられているように「働いているときにできなかったこと」を楽しみます!
今年は桜をたくさん見ました。

来週は、お誕生日記念にまたまた温泉に行く予定です^^

Re(3):抗癌剤投与後のうつ・・。
 さくら  - 06/4/8(土) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
>そうなるとまだまだ続くのか・・って焦るのはもう自然のことですね。
→気持ちすごくわかります。
 マーカーも画像も少しずつ良くなってきているのだから・・・・。
 コーヒーに入れた角砂糖みたいに、ある程度小さくなったら、一気に消失!!
 ってこともありますよねっ!!と、私も主治医に何回も同意を求めました。

>「働いているときにできなかったこと」を楽しみます!
>今年は桜をたくさん見ました。
→そうですよ〜。
 身体と相談しながら、自分のペースでできること楽しいことしましょ。

>来週は、お誕生日記念にまたまた温泉に行く予定です^^
→すっすっすごいっ!!
 パワー全開ですね。良かったです。温泉はホント気持ちいいっ〜。

・ツリー全体表示

初めまして
 まつまつ  - 06/4/6(木) 20:52 -

引用なし
パスワード
   本日(術後9日目)、妻(39歳)が卵巣の粘液性腺がん1aであるという説明を聞きました。今後、念の為に8月まで月に1回、抗がん剤治療をするとの事でした。本人は仕事のこともあり、ブルーになっていましたが、私は正直、ちょっとほっとしました。今後、副作用のことなど心配ですが、
色々、勉強してがんばりたいと思います。(男で始めてネットで投稿しました。)

Re(1):初めまして
 すずき  - 06/4/6(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼まつまつさん:
はじめまて
奥様が卵巣がん粘液性腺に罹ってしまったとは残念ですね。
でも、1aならごく初期です。こんな早い発見は珍しいですよ。
抗がん剤で叩いてから、手術で卵巣を摘出すれば完治しますよ。
希望を持って頑張っていきましょう。

・ツリー全体表示

明日、2回目投与行ってきます(^^)/~~~
 あたしんち  - 06/4/4(火) 14:56 -

引用なし
パスワード
   明日から2回目の抗がん剤投与のため、牢獄入りします。2日後にちゃんと治療に入れるといいなあと思います。どうか、治療の条件(白血球だの、貧血だの)が整ってる状態でありますように。
今回はいたずらに不安をぜ〜〜んぶ解決しようとせず、まずは、腰痛の激しい事から、骨への転移が気になると言う事、お腹の脹らみと左ソケイ部辺りの痛みが気になると言う事。自分でいくつかしっかり頭に整理して聞いてこようと思います。手術ではなく、再入院の患者に対しては毎日の挨拶代わりの回診だけで、終わられてしまわないように、しっかり・・・!

今日は天気が良く、午前中15分ほどの歩いての買い物、午後は春休み最後のランチ(回転寿司)に子供2人を連れて出かけてきました。いよいよ、お花見もお終いかなぁ。来年は、眼鏡もマスクもウイッグも、帽子も気にせず・・・・お花見したいなぁ。

ちなみに、私は、脱毛前に髪をばっさり出家したのですが、脱毛が始まって解かった事。
1回目の投与だけでは、白髪だけが元気に伸び続けるということ。(@_@;)
全く、ちょっと、にくにくしいです。

Re(1):明日、2回目投与行ってきます(^^)/~~~
 まきどん  - 06/4/4(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
はじめまして。卵巣癌のまきどんです。
よろしくお願いします。
明日から入院治療なのですね。
私の場合6クール終了までずっと入院でしたので、牢獄生活は
長かった。。やはり都度、家で過ごすのは精神的にも体力的にも
betterだと思います。
子供さんたちと回転寿司にも行けてよかったですね。
きっと治療もうまくいってすぐに退院となりますよ。
脱毛は治療の度にありますがこれも副作用のひとつで
一過性のものです。
うん、白髪は確かになぜかぴょんと立っているのよ。って皆いってました。
私の場合も白髪は太くて丈夫そう。。
去年9月に2年間の治療が終わり、今何故かカーリーヘアーです。それもかなり
くるくるの。。。どうか早く牢獄生活から開放されますように。

Re(2):明日、2回目投与行ってきます(^^)/~~~
 すずき  - 06/4/4(火) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
明日いざ出陣ですね。白血球が高いことを祈っています。家内は先週に続き今日やってきました。
山登りをしたせいか、白血球が3300でした。
医者は聞かないと教えてくれない人がいます。しつこく聞くとうるさがる医者と、
熱心な患者だからと真剣に接して、治療法も工夫してくれる人がいます。
現在の状態と今後の治療法は命ががっているわけですから聞いたほうがいいです。
必ずメモが必要です。

▼まきどんさん:
お久しぶりです。お元気で何よりです。
東京の患者会は如何でしたか。
テレビで探したけど゛見当たりませんでした(^^♪
連休明けまで忙しくて岩盤浴に行けませんが
また必ず行きます。
楽しみにしています。

Re(3):明日、2回目投与行ってきます(^^)/~~~
 れひ  - 06/4/5(水) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
白血球が上がっているといいですね。
私は、入院セットを持って行ったのにもかかわらず、そのまま帰宅したことが何度もありました^^:
あと、すずきさんもおっしゃっておりますが、メモは必須です!
聞きたいことを箇条書きに余白を空けて書いて、先生の回答をその余白にその場で書いていくと、後で気になったときにも思い出せます。
外来では、なかなか主治医とはゆっくりお話できないので、抗癌剤の入院のときの診察の際に、この方法でたっぷり質問シートを作って聞いています。
最近では、先生の方から私のメモを覗き込むようになってしまいました。
恥ずかしいことも書いてあるのに〜(汗)。
でも、きちんとお話してくれるので安心ですよ。

Re(1):明日、2回目投与行ってきます(^^)/~~~
 あたしんち  - 06/4/5(水) 8:42 -

引用なし
パスワード
   まきどんさん、すずきさん、れひさん、そしてお仲間の皆様おはようございます。
こうして、また、勇気をいただけたことに感謝です。
( ..)φメモメモ、メモですね。
早速、カバンの中に入れました。それでは、行ってきます。

皆さんにとって、すばらしい一日がまた、続きますように。ありがとうございます。

・ツリー全体表示

ご無沙汰してます。
 よっち WEB  - 06/3/31(金) 15:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。鈴木さん、みなさん。ご無沙汰してます。

母の方は、今、入院中です。
先月の初め、ひどく吐くようになり、受診したところ、腸閉塞気味だから
点滴して様子を見ようということでそのまま入院になってしまいました。

入院してからは症状が落ち着いたり又吐いたりの繰り返しで食事も常食ではあったものの
あまり食べられない状態になってしまいました。
たまに発熱も繰り返すようになってしまいました。
そんな中ちょうど3回目の抗がん剤の週が調子よかったので3回目の抗がん剤をやった
んですが、終わってからまた発熱、吐くを繰り返し、検査したところ
腎機能が弱ってました。もともと片方の腎臓は機能してなく、残りの一つもこのままだと
まずいということで、尿管にカテーテルをいれる簡単な手術をし、尿の排泄をちゃんとできるようにしました。
それから今度はやはり腸閉塞気味だったのがはっきり癌によって小腸が癒着してしまって
腸閉塞になってしまってることがわかったので腸閉塞のところを便はもう通らないので違うところの小腸と大腸をつなげるというバイパス手術を先週しました。

手術の次の日顔を出しましたが、それからは子供が具合わるくなってしまい、1週間顔を出してませんが父の話によると重湯も出始め順調に回復してるそうです。
吐くのはおさまましたが、発熱はやはり癌があるからでしょうか、たまに出してしまうようです。
抗がん剤のほうは腫瘍マーカーもさがりはじめ、効果をあらわしてるようですが、
1月にはわからないほどだった骨盤内の癌がかなり大きくなっていてそのせいでいろいろな
合併症がおきてきてしまってるので今後、どこまで治療が可能なのか
考えなければいけないことになりそうです。

私のほうは、このたびめでたくヘルパーの資格をとることができました。
残念なのが家族がヘルパーとして母を診ることができないことがわかったことですが、
今回取得して器具の使い方とかがわかって病院での母の入浴の介助や寝たまま洗髪を
してあげたりと本当役にたってよかったと思ってます。
今後は父が母をみてくれるときにだけヘルパーとして働き、困ってる人の少しでも力に
なれたらいいな。と思ってます。
母のほうも1日に介護保険がん患者適用になりますよね!
早速書類もらってきて母が退院してきてスムーズに生活できるよう提出する予定です。


okue-chieさんへ。
私のブログにレスありがとうございましたmm
内容見る限りではそこまで母はひどくなかったかと思います。
吐くというよりも吐き気でしたから・・・
で、そのうち足がうごかなくなりました。
今回はお母様と一緒のような感じで飲んでも吐くという感じでした。
腸閉塞ではないと言ってましたよね??
抗がん剤の副作用なんでしょうか??
でも、人の体の症状は人それぞれだと思うのでやっぱりおかしいところが
あれば副作用と決め付けるのではなく、いろいろな検査をして調べてもらったほうが
本人も家族も安心かと思います。
お返事おくれてしまい、申し訳ありませんでした。
お互い大変ですが、がんばってお母様を支えていきましょうね!!

Re(1):ご無沙汰してます。
 すずき  - 06/3/31(金) 17:43 -

引用なし
パスワード
   ▼よっちさん:
お久しぶりです。
腸閉塞気味の原因は小腸への癌の移転でしたか。取ってしまえば後はいいと思いますね。
幸い抗がん剤も効き始めたとのことで、骨盤内の腫瘍が縮小してくれることを祈る
だけですね。
それにしてもお母さんは、九回もの手術をよく乗り越えて頑張っていられ
敬服します。ただ何処に現れるかわからない合併症には気をつけないといけ
ませんね。熱が上がらないように祈っています。

よっちさん ヘルパーの資格取得おめでとう。やるじゃん!!
家族のケアーは以前は認められなかったけど、今は、親族と同居しておらず、ヘルパーと
してケアプランに従って派遣される場合はいいと聞きましたよ。
それに、四月から45歳以上からでしたか、末期がんも介護保険が適用になりますよね。
保険料が上がり、給付が減りますが少しはいいとこもある?
花見に出かけられるようになると良いね。

Re(1):ご無沙汰してます。
 oku-chie  - 06/4/1(土) 8:00 -

引用なし
パスワード
   よっちさん、お返事ありがとうございます。
何か物が胃にはいると刺激で吐いてしまうようなのです。
ウィークリーで11回ほどやりましたが
6回目のときに腸閉塞ぎみになり、2週間治療をお休みしました。
その間胃の調子が非常によくなく、ずっと胃薬を飲み続け回復しました。
その休みあけからまた今回で5回目の治療だったのですが
やはり、5,6回目になってくると胃腸が耐えられなくなるようです。
今回は痛みよりとにかく吐き気が強いみたいで、お腹もグルグル
いっているということで、素人判断で腸閉塞ではないと思っていたのですが
よっちさんのお母様の様子を聞いていると、うちも腸閉塞ではないとは断言は
できないのかなあという気にもなってきました。
昨日あたりは吐き気止めをのむことができ、甘い紅茶もコップで半分ほど
飲め、吐かなかったと言っていたので少し改善されてきたのかなとは
思っているのですが・・・
よっちさんのお母様は1月に写ってなかったものが今回大きくなっていたんですね。
うちの母もそろそろ画像診断をしてもらったほうがよいのかな??

お母様もたくさんの手術、治療を乗り越えられ、がんばっていますね。
重湯から徐々にランクアップしてまたおいしいものがおいしく食べられるように
なるといいですよね。
やっぱり、食べる楽しみが奪われるのは家族としてもつらいですもん。
よっちさんもがんばってヘルパーの資格取られたようで
本当におめでとうございます。
これからますます心強い娘の存在に、お母様喜ばれているのではないでしょうか?

忙しい中でのお返事どうもありがとうございました。

Re(1):ご無沙汰してます。
 瞳子  - 06/4/3(月) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼よっちさん:
はじめまして、ヘルパーの瞳子です。
って言っても、発病前までの事。。。闘病後は会社の中で事務をしています。
ヘルパーさんの資格を取られたのですね?お家が近かったら我が社で働いて頂きたいのに。
よっちさんはお母様と同居なんですね?我が社でも実家の親の介護に行って、お給料をもらっているヘルパーさんが結構いますよ。都合の悪いときは私たちが変わりに伺ったりもします。別居でしたら何の問題もないのですが、同居ではやはり無理ですね。同じ介護なのに矛盾してますよね。
よっちさん、ヘルパーの勉強は無駄ではないですから、お勉強された事をお母様にして差し上げてください。きっと、“痒いところに手が届く”介護が出来ますよ。

・ツリー全体表示

術後の腰痛が気になります。
 あたしんち  - 06/3/31(金) 17:31 -

引用なし
パスワード
   初めまして、自分の病気をちゃんと知っておこうと勉強中にこのページに出会いました。

先月末に卵巣がんの手術を受けました。子宮、左右卵巣、及び卵管、腹膜、リンパ節を切除しました。子宮、腹膜等への転移はなかったものの開けてびっくりリンパ節が結構な大きさまで成長していたそうです。腹水、切除したリンパ節すべてにがん細胞は発見されました。類内膜線癌で、ステージはIIIだそうです。しかし、その後のaとかbとかの明確な断定はされておりません。とりあえず、腹腔内は、すべて綺麗にしていだだけた様です。抗がん剤はパラプラチンとタキソールのTJ療法を六回予定しています。既に来週2回目を予定しております。

なんとなく、術後の傷の治りが妙に遅いように感じるのですが、皆様はいかがでしたでしょうか?ソケイ部から、両足の付け根、傷の周りが、触るだけでチクチクしています。リンパ浮腫予防にマッサージを日に2回ほどやっております。今週辺りは少し家の周りを20分くらい歩くようにしたら、やっと、鎮痛剤なしで夜眠れるようになってきました。でも、こんなに皆さん術後は痛いのかと不安になります。あまり、。焦らない事でしょうかね。
それから、腰痛がひどくなりました。これが、今一番の不安です。
もともと腰痛持ちでは合ったのですが、入院中に痛くなり、退院して動くようになってもお腹をかばって姿勢が悪いせいか、仰向けに寝ていても痛く、近頃やっと寝返りを打てるようになったものの横向きに寝てると骨盤がうずく感じがして、痛み出します。昼間はなるべく柔軟体操や足あげをして、体を動かすようにしているのですが。
これは、骨盤に転移しているとか、脊髄とかに腫瘍があったりするからと言うわけではないのでしょうか?!骨の腫瘍と言うのは、いわゆるMRIとかCTとかお腹を見たときに発見されるものではないのでしょうか?また、骨への転移と言うのは、腫瘍マーカーで、分かる物ですか?
痛みは、あるのですか?

卵巣がんのステージIIIの5年生存率の低さがどうも頭から離れず、前向きになろうにも痛みがすっきりせず、主人や子供達を巻き込んでまで、家の中が暗くなってしまいそうで、一人もんもんとした日々が続いています。
どなたか、何か、参考になることをご存知の方がいらしたら、お知恵をいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

Re(1):術後の腰痛が気になります。
 すずき  - 06/3/31(金) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
はじめまして。卵巣がんで手術を無事終わり抗がん剤治療に入ったのですね。
何かと不安なことばかりだとご心痛察しも仕上げます。
類内膜型のステージはIIIとは少し発見が遅かったですが、抗がん剤がよく効く
タイプですから大丈夫ですよ。
手術の後遺症でリンパ浮腫に悩まされる方が多いですね。
長時間たったり、座ったり同じ姿勢は避け、屈伸など簡単な運動をすることで、リンパ液を押し流す。寝るときは腕や脚を高くするのも効果があるそうです。
手術や抗がん剤の副作用で手の先から足の先までしびれ、身体の置き場が
無いことが多いものです。骨盤は近いので心配の種ですが、リンパ節転移は、
CTおよびMRI検査により検索します。骨転移は、骨シンチグラムおよび単純X線
写真で調べます。家内も骨シンチグラムは何度かやりました。
骨の転移はとても痛いと聞きます。あたしんちさんは単なる手術の後遺症だと思います。
心配でしょうから一度は撮影した方が良いですね。
>卵巣がんのステージIIIの5年生存率の低さがどうも頭から離れず、
統計が古く正確な数字ではないですね。新薬が出てから改善されています。
それに単なる数字で、自分にとっては100%以外にはないのです。
そうなると信じて前向きに明るく生きることが大事です。
家内はIV期であと三ヶ月と云われたのが七年前です。現在も治療中ですが、先週も
箱根の金時山に登山をしましたよ。必ず治ると信じて前向きに生きていきましょう。

Re(2):術後の腰痛が気になります。
 あたしんち  - 06/3/31(金) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
早々のお返事をありがとうございます。
奥様の発病以来、ずっとそばにいらして、共に悩み、苦しみ、励まし今日にあられるのでしょう。そのお言葉一つ一つに思いやりをうかがわせていただきました。
不安に鳴り出したらキリがありません。が、いかんせん、この病気のビギナーですので。(笑)
明日はまた、少し空を見上げて、散歩をしてみようと言う気持ちにさせていただきました。
ありがとうございました。

Re(3):術後の腰痛が気になります。
 すずき  - 06/3/31(金) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
>明日はまた、少し空を見上げて、散歩をしてみようと言う気持ちにさせていただきました。
前向きになられて良かったです。安心しました。
家内は入院中はいつも屋上の神社に散歩してお参りして、一人で歌を歌って
悲しみを捨てていたようです。
そうですよ。八方塞だと思っても上は空いています。空を見上げて前向きに
一緒に生きていきましょう。

Re(1):術後の腰痛が気になります。
 れひ  - 06/3/31(金) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:

はじめまして。れひと言います。私も腰痛に悩まされました。。
私は、9月の卵巣がん根治術の後10月に腸閉塞の手術を続けて行いました。現在TJ療法中です。
2回連続で手術した(同じところを切るのです・・)ので、あまり参考にならないかもしれませんが、約半年経ちますがまだ傷はキレイとは言えません(涙)。
触ればもちろん、触らなくてもチクチク痛むことがあります。他の方はどうなのかな・・。

腰痛ですが、手術の前は腹水で苦しくて腰が曲がり、1回目の手術の痛みが治まってきた頃に2回目の手術、結果3ヶ月ぐらいおなかをかばった状態で、それはそれはお年寄りのようでした。やっと最近寝返りが打てるようになったぐらいです。。今でも寝るときはひざの下にクッションを入れて寝ています。ちょっと楽になりますよ。ま、起きると行方不明になっているので、寝ながら動けていることが分かって安心したのですが^^;

それと、私もあまりにも腰痛が治らないので主治医に話し、整形外科を紹介していただきました。先生としては「そりゃーあれだけ腰曲がった状態が続いていたのだからしょうがないですよ〜」なんて感じで、一回診てもらえれば安心するかな、って思われたのでしょう。
で、整形外科の先生に診てもらったら、CT確認したりあっちこっち腰や脚を確認して、

「しっぷでも貼っておいてください。」

で終わり・・・(笑)。

骨の転移等については骨シンチで確認出来ると思います。これも、卵巣癌なのになぜか肩が痛くてたまらないという不安を言って調べてもらいました。結局は異常はなく「放散痛」だったらしい。手術をしたら、あんなに痛かった肩の痛みがなくなったのです。
あたしんちさんも、(ちょっと大げさに←コレ重要。)先生に相談されてはいかがでしょうか。で、何もなければ安心ですし、万が一異常があれば対処していただけるとおもいます。

>卵巣がんのステージIIIの5年生存率の低さがどうも頭から離れず、前向きになろうにも痛みがすっきりせず、主人や子供達を巻き込んでまで、家の中が暗くなってしまいそうで、一人もんもんとした日々が続いています。

私も自分で生存率を調べたりして一人で落ち込んだりして、主治医に「私の生存率とか余命ってどうなっているんですか!?」って聞いちゃったぐらい。
でも、あくまでもデータはデータだし、そのデータだって昔のデータだし、聞いても意味はありませんよ、とのこと。なんか、それもそうだな〜なんて、このような回答をしてくれた主治医を信頼するようにまでなりました。とは言え、不安は不安。。
そんなときは、こちらのサイトで元気と勇気をもらっています!!

Re(2):術後の腰痛が気になります。
 あたしんち  - 06/3/31(金) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
お返事ありがとうございました。とても参考になりました。

>2回連続で手術した(同じところを切るのです・・)ので、あまり参考にならないかもしれませんが、約半年経ちますがまだ傷はキレイとは言えません(涙)。
>触ればもちろん、触らなくてもチクチク痛むことがあります。他の方はどうなのかな・・。

実は、私も続けて2回ではありませんが、帝王切開をしてますので、そこを再度切った事になり、主治医は特に傷の痛みと帝王切開とはあまり、関係ないとおっしゃっていたのですが!
文面からすると、同じような痛みのようでちょっと、心が落ち着きました。

腰痛のほうは、やはり、ここまで痛くなったことが無いので、次回の治療入院の際に骨への転移を調べてもらえないか聞いてみようと思います。後ろ向きな思考で、笑われるかもしれませんが、でも、痛いのは私ですから。
私のかかっている外科は、どうも手術には全力を注いでくださるのですが、その後の治療したり、副作用に関しては今一消極的な感じがします。とりあえず、やることはやったよ・・・みたいな。抗がん剤の専門医の必要性が叫ばれるのは、こういう感情からなのかもしれませんね。

私の場合は全く自覚症状がなく、たまたま今年はいろんながん検診でもしようかと産婦人科にもいって、子宮ガン検診を受けたその場で、卵巣が少し腫れている事が解かりました。しかも、たまたま外勤で、大学病院からそこにいらしていた現在の主治医との出逢いがあったので、その日から今日に至るまで、その間たったの二ヶ月というスピードでした。しかも、この病気の発覚は、散々すったもんだした姑との同居から、開放される事が決まった直後の話でした。考えてみれば、全くの偶然がすべてうまい方向に重なっていて、どんなにステージが進んでいようとも絶対に私は治ると・・・術前はかなり自信があったのですが、どうも術後の痛みが長くなるとその勢いがどこかに行ってしまって・・・

そうですね。皆さんのいろんな気持ちや、体験をうんと自分の活力の方向へと役立てるよう今後もこちらに通わせていただくようにします。どうか、宜しくお願いいたします。

あ〜でも、また、長い夜が来ました。

Re(3):術後の腰痛が気になります。
   - 06/3/31(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
>▼れひさん:
 はじめまして、紫といいます。
 私もIII期ですと手を上げたくなります。談話室のほうで「振り返ると」という書き込みをしたのですが、振り返るのが少々早かったようです。今日の外来でマーカーが5→7→9と上がっているのでもう一度採血の結果を見て悪ければ抗癌剤再開らしいです。もちろん泣いてしまいました。やっと髪の毛も生えてきたのに・・・でもここに来てみなさんが頑張ってるからすごーく励まされました。生存率・・・本人の気の持ちようと言われますが、なかなか難しいですよね。一分一秒でも長く癌を忘れる!今はそれを心がけています。

Re(4):術後の腰痛が気になります。
 すずき  - 06/4/1(土) 15:14 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
マーカーが5→7→9とは、にわかには信じがたいですね。
これは一ヵ月毎との検査ですか。基準の35までには余裕がありますが
この次も上がっているようならヤバいですね。

生存率・・・プレッシャーですよね。
押しつぶされないようにするには、自分は特別なのだ・・と暗示に掛ける。
裏づけとして、食事療法とかリーズナルなものの健康食品をとると良いですよ。

Re(4):術後の腰痛が気になります。
 あたしんち  - 06/4/1(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
ありがとうございます。この病気になり、いろいろHPを巡るのですが、ステージIII以上の方のお話に出会う事が無く、そうなると、人間の醜さが前面に出て、「なぁ〜〜んだ、Iならば、早期発見で良かったんだぁ。」と、ちょっと嫉妬にちかい感情が出たりします。
でも、詰る所はステージではなく、この病気になるといかに自分の孤独や不安と精神的に戦えるか・・・・・これは、個人差がおおきく人によってはステージがIだろうが、IIだろうが、関係がないですね。
紫さん、子供がいるとついつい「中学卒業式にでられるかな?」とか「成人式は無理だろうか」なんて、先のこと案じてしまいませんか?それを考えるともう不憫で涙が止まらなくなります。自分の命の長さにではなく、子供が感じる母親が居ない寂しさを思うと、可哀相過ぎて。子供の成長には、節目がつき物で、物質的にも経済的にもそれを気にするなと言うのは無理な話ですが、でも、とりあえず、今の私に出来る事は、子供に私の手作りの食事を食べさせる事、発病前と同じ生活を当たり前の生活を送る事と・・・考えるようにしました。やはり、更年期障害に似た心のアンバランスが、すごく後ろ向きにさせる時があるようです。
そんなときは、ここの皆様に(バランスの取れている時期のお仲間)の言葉に、うんと甘えさせていただいて、そして、明日の活力を頂きたいと思います。鈴木さんの「一緒に生きていきましょう」・・・苦しいのは一人ではない、そんな気持ちになるのは一人ではないと言う発想をポリシーに替え、頑張りたいと思います。頑張りましょう。

Re(5):術後の腰痛が気になります。
   - 06/4/1(土) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あたしんちさん:
>ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ嬉し涙が止まらない(笑)
>紫さん、子供がいるとついつい「中学卒業式にでられるかな?」とか「成人式は無理だろうか」なんて、先のこと案じてしまいませんか?
 談話室で少し書いたのですがいつも心の中で「お母さんがいいひんようになったら、あんたらどうするの?ご飯の支度は?買い物は?ユニフォームは誰が洗うの?」と自分で死ねない、死んじゃいけないと言い聞かせてます。子供は私の支えではなく生きる力になっています。
 今回マーカーが上がって、お父さんの前で思いっきり泣きました。病気になって健康な人をうらやむ気持ちはもちろんあります。でも「お風呂にドボンと浸かれる幸せ、自分の足で歩ける幸せ、口から物が食べれる幸せ、そして家族のいる幸せ・・・」自慢じゃないけど、みなさんの中で一番の泣き虫です。これからもどうぞよろしく。

Re(4):術後の腰痛が気になります。
 さくら  - 06/4/1(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
本人の気の持ちようと言われますが、なかなか難しいですよね。一分一秒でも長く癌を忘れる!今はそれを心がけています。
→そうですよ〜。できるだけ忘れてしまいましょう!!
 ご家庭で、大車輪のようにがんばってらっしゃるみたいなので、少し心配です。
 体調がよくないときは、無理はなさらないでくださいね。

Re(5):術後の腰痛が気になります。
   - 06/4/1(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:

> ご家庭で、大車輪のようにがんばってらっしゃるみたいなので、少し心配です。
> 体調がよくないときは、無理はなさらないでくださいね。
 うわ〜こんな優しい言葉家族も言ってくれませんよ(笑)ご心配なく、長男によく「お母さん暇そうやし学校まで送って行って」と言われてますから!本当に自分でも不思議なぐらい元気なんですよね、癌なのに・・・(笑)

Re(6):術後の腰痛が気になります。
 すずき  - 06/4/1(土) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
子供は今までどおりのお母さんと思っていますよ。
嬉しいですね。いつまでもこんな日が続くように
手抜きをするところは徹底して手を抜きましょうね。
すべて完璧にはやらないで、ワンポイントでね。
抗がん剤を打ちながら登山も出来るのですよ。
頑張りましょうね。

・ツリー全体表示

今後の治療について
 あさがお  - 06/3/29(水) 0:18 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]昨夜医師から病気についての説明があり私 主人 娘と同席しました。病名は卵巣がんで粘液型で病期は1期c血液マーカーはCA125が253  CA19−9が33 STNが810 TPAが99と言う事でした 娘も静かに結果をうけとめていました。でも私にはなにがなんだかよくわかりません 先日の手術では左の卵巣摘出と腹水2Lを抜き塩水で悪いものが残らないように洗浄しましたとの説明でした その結果もう一つの卵巣と子宮を残し治療をするかー(再発の可能性はたかくなるかも) or 残っている卵巣子宮リンパ 大網などを取るってしまうかー(かなり再発の可能性は少なくなるということですが)本当に辛い選択です。皆様はどのようなお考えでしょうか。。。娘はまだ19さいです。とりあえず来週から抗がん剤治療にはいります。

Re(1):今後の治療について
 すずき  - 06/3/29(水) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
娘さんが冷静に自分の病気を受け止められたようで良かったですね。
粘液性の卵巣がんは少ないタイプの癌ですね。進行がゆっくりですが
抗がん剤の効きがいくらか少ないと云われています。でも、上手に抗がん剤を
組み合わせて治療すれば大丈夫です。
幸いに発見が早く、病期は1期cですから完治するでしょう。
残した卵巣と子宮を摘出することは大変に悩みますね。
私ならば再発の可能性を少しでも下げ、後で後悔しないために摘出します。
残しておいて、結婚、妊娠は仮定での人生で、再発を掛けることは出来ません。
1期cは境界線でもう少し初期なら掛けてもいいかと思います。
いずれにしても結果論になります。抗がん剤治療をしてから、セカンドルックで
判断しても良いですね。よくよく考えて納得してからにしたほうが良いですね。

Re(1):今後の治療について
 oku-chie  - 06/3/31(金) 8:06 -

引用なし
パスワード
   あさがおさん、はじめまして。
たびたびここでお世話になっていますoku-chieといいます。
娘さんのこと、お若いだけにほんとうに悩むところですね。
うちの母も娘さんと同じ粘液性腺癌です。
2003年11月にオペをし、その後6クールの治療をしましたが
去年11月からまた再発の治療を開始しています。
今は副作用がひどくなてきてしまい、治療を続けるべきか
もうやめるか悩んでいるところです。
でもいくら悩んでも考えても答えは見つかりません。
体が2つあれば・・・としまいにはとんでもないほうへ考えがいってしまいます。

幸い娘さんはまだ1期cとのこと、たしかに粘液性腺癌は抗がん剤が
効きにくいといわれますが、中には効く人もいるのですし
なんといってもマーカーが反応しているので治療の効果がわかりやすいし
いろいろな組み合わせで治療できるのではないでしょうか?
希望をもって前向きにがんばってください。
うちの母は発見時には余命2ヶ月と言われながら2年4ヶ月目になりました。

手術については、残っているものを取ってしまうほうがグッと安心でしょうが
やはり年齢的なこともあって難しい選択ですよね。
御家族と、そしてなにより御本人の納得できる答えが見つけられるよう
かげながら応援しております。

・ツリー全体表示

初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/13(月) 9:03 -

引用なし
パスワード
   19歳の娘が3月4日あまりにの腰の痛さと腹痛で内科に行ったら盲腸ですと2日間散らす点敵をうけていましたが次の日病院から連絡があり卵巣が10センチ位腫れているので大学病院を紹介するのですぐに行くようにと言われました6日に大学病院にいき先生から悪性である可能性を持っているので来週手術しましょうと言われMRIなどを撮りましたが入院は9日からと言われ一度家に帰りました 9日に入院してからも土。日の間は何もしてもらえずだんだん膨らむお腹を悲しく見ていました ようやく今朝15日(水)に手術が決まりました 痛んでから10日もたっています 対応の遅さにいらいらしています 大学病院はこんなものでしょうか 毎日心配で眠る事もできずまた何も手につかず涙ばかり出てしまいます

Re(1):初めまして 腰が抜けそうです
 すずき  - 06/3/13(月) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
はじめまして。
娘さんの病気は心配されますね。お母さんのご心痛はご察し申し上げます。
医者は最悪のことを想定して言われます。手術してみるとそうではなかった
云う場合が多いです。逆になった場合のことを考えれば良いのかも。
娘さんの病気は多分卵巣脳腫ではないかと思われますね。
ここの二つ下の投稿の「はるかまま」にありますが、手術してみたら
良性であった例を参考にしてみてください。
大学病院に限らず一刻を争う症状でない限り、原因が確定しない限り
開腹手術は患者への負担が大きいのでやらないようです。
周りが不安がると本人は更に不安になります。
90%以上が良性と云われています。そうであるように祈って、明後日を
待ちましょう

Re(2):初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/14(火) 13:46 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。とても勇気ずけられました。よい事を考えてその日を待ちます。

Re(1):初めまして 腰が抜けそうです
 みい  - 06/3/13(月) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
はじめまして。
私も卵巣脳腫の経験者です。25歳のときです。
すずきさんもお話されていますが、少し下のはるかママさん「はじめまして。」のところに私の体験した事を書きました。参考にして下さい!
手術の成功を心より祈ってます。
お嬢様の痛みが早く消えるといいですね。

Re(1):初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/14(火) 13:17 -

引用なし
パスワード
   すずきさん みいさん ありがとうございます。とても勇気ずけられました。よい事を考えてその日をまちます。

Re(2):初めまして 腰が抜けそうです
 すずき  - 06/3/14(火) 18:44 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
いよいよ明日が手術の日ですね。
安全な手術ですが成功裏に終わり、良性であることを祈っています。

Re(3):初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/15(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   無事手術が終わり今家に帰ってきました 切除した左の卵巣を前にして先生方から説明がありました 右側の卵巣も子宮もきれいでその他の内臓も触診した所きれいですということです腹水は卵巣から流れていたようです 先日腹水を調べたときはその中にがん細胞は無いと言われました 今回も又検査するようです 切除した卵巣は多房性で粘膜質だそうです病理での結果がでるまでは不安です 今晩は本人は痛みとの戦いでしょうが本当に良い結果である事を祈るばかりです。

Re(4):初めまして 腰が抜けそうです
 すずき  - 06/3/15(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
お疲れさんでした。手術の間、待っているのは本当に疲れますね。
でも、直視したり、触診して異常なければ大丈夫と思いますが。
念のために病理検査をしているようですね。
結果が出るまで不安ですが、いい結果が出ると思いますよ。
そうなるように祈っていますね。
ゆっくりお休みなさい。

Re(5):初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/25(土) 2:12 -

引用なし
パスワード
   今日術後の結果がでました とても辛い結果でした 月曜日に今後の治療方法などを話しあう事のなりました 本人は抜糸もすみ今最高調子がいいそうです 月曜日まで外泊と言う事で好きな事をしてきなさいと言われ大喜びですもうそろそろ退院出来そうなきがするといってます月曜日に本当のことがわかって辛い治療が始まったらとかんがえただけで胸が張り裂けそうです がんのステージとしては1期でまあまあ早い発見ですよと言われましたが19歳と言う若さなので進行の事等心配でとても眠れそうもありません(*今本人は何も知らずに久々の我が家でぐっすり眠っています 明日は美容院に行こうかななど言ってます)

Re(6):初めまして 腰が抜けそうです
 すずき  - 06/3/25(土) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
期待していたのに本当に残念な結果になりましたね。
でも大丈夫ですよ。幸い発見が早く1期なら完治の可能性が
非常に高いです。抗がん剤も良く効くものがあります。
完治に向かって頑張りましょう。
がんは医者任せでは闘えません。医者と同席で告知して
自らも治すという気持ちになることが大事です。
しばらくは落ち込むことになりますが、励ましにより
はやく立ち直ります。一緒に頑張りましょう。

Re(7):初めまして 腰が抜けそうです
 たひ  - 06/3/25(土) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あさがおさん:
はじめまして、たひと申します。
本当に残念な結果ではありましたけど、
若い方に特有の卵巣癌は、完治率がかなり高いはず。
最近(5年くらいまえだったか)見つかった
何種類かの抗がん剤を投与する方法のおかげで
劇的に完治率が高まったそうですよ。
たしか80%だったような。
そのうえ1期という初期なんですもの。
絶対お元気に完治なさいますよ!
治療は辛いかもしれませんが、支えてあげてくださいね。

Re(8):初めまして 腰が抜けそうです
 じん  - 06/3/25(土) 20:50 -

引用なし
パスワード
   >▼あさがおさん:
じんと申します。32歳で卵巣がんが見つかり術後1年5ヶ月になります。
しょう液性腺がんのIc期でした。病気がわかったのが結婚一年後で、
そのときは絶望的な気持ちになりましたが、子宮と右の卵巣一部を温存して
今に至っています。子どもはまだ授かりませんが、希望を持って楽しみにも
しています。
娘さんはお若く体力・回復力もあり、身体のほかの元気な部分も弱いところを
補ってくれるはずと私は思っています。必ず治ると思います!

Re(8):初めまして 腰が抜けそうです
 あさがお  - 06/3/26(日) 17:49 -

引用なし
パスワード
   皆様本当に暖かい励ましありがとうございます。本人はまだ何も知らずにいますが明日医師が納得のいく説明をうまく本人にしてくれるといいなと思っています。私も出来る限りのサポートをするつもりでいます。くじけそうになったら又皆様励ましてください。これからもよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

生きる力
 kiyomi  - 06/3/21(火) 19:01 -

引用なし
パスワード
   先日はありがとうございました

母は主治医と話し合いを もちました
シスプラチンとトポテシンの治療も トポテシンのみの治療にかわりました

しかし 体調も相変わらず 不調で、白血球も上がらない為 治療もまったくできません
腹水もたまり お水も吐き続け 自宅でがんばり続け 周りに説得され やっと病院に行くと脱水症状を起こして いました


腹水がたまり「もう 末期症状ね」と 本人は生きる力を なくし すべてを投げ始めました
「個室に入れてもらって ここで最後を迎えるわ・・・・」

話好きな彼女も 一切話さなくなりました

こんなとき 家族は何をしてあげれば いいのでしょうか?

Re(1):生きる力
 すずき  - 06/3/21(火) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
卵巣がんとは同じではないと思いますが、白血球が下がったときに
上げる方法は同じだと思いますが。家内は、1000以下になっても白血球を上げる注射の
G-CSF・・グラン、ノイトロジン、ノイアップ(製薬会社によって品名が違います)
を数日続けて、抗がん剤治療をしました。
腹水は病気の現象が目に見えるのでビックリしますが、健康な人でも腹水は
少しはあるそうです。家内も数ヶ月は妊婦のようでしたが自然と引っ込んでいきました。
がんは医者任せでは駄目ですね。がんは闘って、治ると信じて前向きに
生きて、勝ち取るとと言う気持ちが大事ですね。
先が見えないと、つい引きこもりがちですが心配ですね。
末期でない限り個室でないほうが、がん友がいて励ましあいプラスになると思います。
家族としてはできうる限りお見舞いして、一緒にいる時間を作ることが
大事なことと思います。
病気のことなは触れずに、生き抜くエネルギーを与える普通の会話が良いと思います。

Re(2):生きる力
 kiyomi  - 06/3/24(金) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
▼北の国さん:
ありがとうございました

母が使っている白血球を上げる ロイコプロールは月に1度しか使われないそうで、毎回は使わないと言っておりました。すずきさんは毎回されてるんでしょうか?

腹水はあの後2日様子をみて(なくなる場合もあるとの事でしたが、母の場合は変化がありませんでした) 抜いていただいたそうです  その穴から今度は直接抗がん剤を患部にあてる治療を行いました 副作用も少ないそうですが 効いてくれる様 神にも祈る思いです

「なおるぞ」オーラを沢山出して 母の大好きな孫たちを連れて 存分におしゃべりをしてきます 

Re(3):生きる力
 すずき  - 06/3/24(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
>母が使っている白血球を上げる ロイコプロールは月に1度しか使われないそうで、毎回は使わないと言っておりました。すずきさんは毎回されてるんでしょうか?
白血球が上がるまで、一週間でも二週間でも毎日打ちましたよ。
ここの掲示板く来る人も、現在連日打っている人もいますが。
ロイコプロールで検索を掛けると用法がいくらでも出てきます。
たとえば
http://mid.cc.kumamoto-u.ac.jp/data.php?record=2660900

腹腔内に直接抗がん剤を入れる方法はすごく効果があるという
報告があります。お母さんにも劇的な効果があることを祈っています。

Re(1):生きる力
 北の国  - 06/3/21(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   周りの人はとにかく信じること。絶対に治るというオーラ
を出していれば本人にも伝わります。私は独り言のように
「絶対良くなる」と言っていました。言霊ではないですが、
伝わるものです。
会話もあまり病気のことは言わず、普通の会話で良いと思い
ます。
きっと良くなります。

・ツリー全体表示

報告
 たひ  - 06/3/24(金) 16:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 貝殻.jpg
・サイズ : 74.0KB
   すっかり書き込んでるつもりでいました。。。
前回の入院の時の血液検査で、マーカーは411まで下がっていました。
前回が1.500くらいだったので、三分の一ってとこですね。
順調に下がっているので、残り3クールでどこまで行けるか楽しみです。

今日は海まで散歩してきました。
裸足で波打ち際を歩いて、痺れた足先に刺激与えてみたり。

今日はヒトデや綺麗な貝がいっぱい落ちてたので、
写真撮ってみました。

添付画像
【貝殻.jpg : 74.0KB】

Re(1):報告
 たひ  - 06/3/24(金) 16:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : なみ.JPG
・サイズ : 29.1KB
   海岸の波打ち際。

添付画像
【なみ.JPG : 29.1KB】

Re(2):報告
 すずき  - 06/3/24(金) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼たひさん:
湘南海岸ですか。遠浅なんですね。そんなきれいなヒトデが有るとは。
裸足で指に刺激すると免疫力が上がるといいますね。
2000近かったマーカーが411とはすごいですよ。今度は100ですね。
上がるのもすごかったが、下がるのも景気が良い。
「みんなマーカー」を訂正しておきました。

・ツリー全体表示

はじめまして。
 myu  - 06/3/18(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   初めてお便りします。十七歳の妹が卵巣がんを患っています。
上皮質粘液性腺がんという種類のものだったと思います。
タキソールを今、3クールめで分割して投与してしてますが、
腫瘍マーカーはあがるばかりです。
現在、ものも水も飲めない状態です。
1クール目から同じ抗がん剤を使いつづけているのですが
効き目がなく、ほかの抗がん剤に変えると腎臓がだめになってしまうとのこと。
もう道はないのかと途方にくれています。
1月には、まだ元気いっぱいだったのに。。。(12月の末にお腹が妊娠したように大きくなり病院に行くが、お正月の為1月初旬手術。このときまでは良性だといわれていたが、手術中にがんだと判明。腸や肺の側にも転移あり。卵巣片側摘出。子宮、片側卵巣温存(転移はあったが)。説明では、抗がん剤で小さくしてから再手術こと。
他の抗がん剤に変えるということは本当に無理なことなのでしょうか?
突然のメールで恐縮ですが、いまからが人生なのに。。。と妹のことを考えていると
いてもたってもいられなくなってしまい、メールしている次第です。

Re(1):はじめまして。
 すずき  - 06/3/18(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼myuさん:
はじめまして。最近卵巣がんが若年層でも罹ると聞いていましたが
まさか十七歳で、びっくりです。手術後の抗がん剤治療の効果がいまいちとのこと
大変に心配されますね。多分卵巣に転移していたのに残したことによるものと思われますね。
もう少し抗がん剤を続ければマーカーは下がるのではと思いますが。
>現在、ものも水も飲めない状態です。
これは直接卵巣がんによると云うよりは、抗がん剤の副作用ではないですか。

>効き目がなく、ほかの抗がん剤に変えると腎臓がだめになってしまうとのこと。
マーカーの変化がどのように経過しているかがわかりませんが、他の抗がん剤が
が何かが不明でなんともいえませんが、大なり小なり腎臓には負担をかけるのでは。
治療している病院の規模は何床くらいある病院ですか。卵巣がんに、抗がん剤に
慣れていないのかもしれませんね。
しかしここは、とことん話し合って納得いくまで説明を受けると良いですよ。
はじめ取っ付きの悪い医者でも誠意が伝われば、真剣に対応していただけると思います。
一番不安なのは娘さんです、励ましてあげてください。
うまくいくように祈っています。

お返事ありがとうございます。
 myu  - 06/3/19(日) 1:08 -

引用なし
パスワード
   腫瘍マーカーは、手術後300、最初の抗がん剤を打つ前に600、抗がん剤後、900、
2回目の後、1300、このような推移です。
お医者様の説明では、妹のがんの種類は普通70代以降の方に多い種類だそうです。
このような若い年齢層でこの種類のがんは日本でも例がほとんどないので。。。といわれました。(ものすごく進行が早いようです)
また、遺伝の可能性もあるそうです。(母親は自分が子宮がんをしていたので、かなり責任を
かんじているようです。)毎日泊り込みで、家にも週に一度お風呂にはいるときにしか帰ってきません。
病院は公立病院で規模は大きいところです。(がん専門の先生がいらっしゃいます)
抗がん剤の併用している種類は、またご報告します。
今、これが抗がん剤の副作用かどうかは分かりませんが、
腸閉そくを起こしかけていて、
飲み物、食べ物はお医者様よりストップされてます。(1ヶ月前より、
食事はほぼとっていない状態)
嘔吐すると、緑の胆汁がでてきています。
貼るモルヒネ(ディロテップ)を2、3週間前から
3日に一回張りなおし、痛みは止めていますが、
効き目が薄くなってくると、痛い痛いと、強い痛みが
襲ってくるようです。
意識が朦朧として、今ではもう寝る姿勢も、
たつこともできず、ずっとベットに座っている姿勢でいます。(尿管をつけている)
まだ、私自身お医者様の説明には直接立ち会ったことが
ないので、次回は立会いをきちんと説明をうけようと思います。
お返事をいただき本当にありがとうございました。
とりとめのない文章で申し訳ございません。
すずさんの言われるとおり、一番つらいのは
本人ですね。
”お姉ちゃん私治るよね?”みんな、がんばってるから
私もがんばるね”って、言ってくれたから
私もしっかり妹をサポートしてきます!
お話聞いてくださって本当にありがとうございました。
すずきさんも、頑張ってください!
今後もホームページを拝見しながら
勉強させていただきます。

Re(1):お返事ありがとうございます。
 すずき  - 06/3/19(日) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ▼myuさん:
卵巣がんは抗がん剤がよく効くがん言われていますが、上皮質粘液性腺がん
は残念ながら効きにくい場合があるようです。
マーカーの推移からして、抗がん剤の効きが良くないですね。
抗がん剤を替えてでも治療することが必要のように思われますが、
その場合のリスクについて、納得する説明を受けた方が良いですね。
素人の私には良くわかりません。ドクターのDさんが時々のぞかれるのですが
はっきりしません。結論を急がれます。一度ヤフーの掲示板をのぞかれたらと思います。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=1&type=date&first=1

>腸閉そくを起こしかけていて
内臓を手術するとよく起こす副作用です。ここの掲示板に集う仲間も多くの人が
腸閉塞で悩まされ救急車で入院なんて場合があります。
大変に辛いものですね。
先の見えない、治療法が確定しない(がんの場合はそんなことが多いが)不安な状態ですが
本人も持つ自己治癒力に期待したいですね。それには、治ると信じて前向きに
生きることです。まわりの人も不安を抑えて、励ましてあげましょう。

Re(1):お返事ありがとうございます。
 れひ  - 06/3/22(水) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼myuさん:
はじめまして。
私は、違う種類の卵巣がんなので抗癌剤等についてはお話できませんが。。
先生からの説明で不安なところがあるようでしたら、抗癌剤についてセカンドオピニオンを受けたらいかがでしょうか。

>腸閉そくを起こしかけていて、
>飲み物、食べ物はお医者様よりストップされてます。(1ヶ月前より、
>食事はほぼとっていない状態)

私も術後腸閉塞を起こしました。
こちらの皆様も病棟の方々も、癒着による腸閉塞には悩まされているようですが、私の場合腸の周辺に腹膜播種が広がっており(切除不可能)、腹膜が硬くなり腸を圧迫していたための腸閉塞でした。
断食後に一度は通ったのですが、1ヵ月後に人工肛門を造設する手術を行いました。
なかなか受け入れられませんでしたが、人工肛門になったことによって食事もとれ化学療法も行うことができています。
妹さんは腸への転移もあったとのこと、腸閉塞を起こしかけている原因を先生に確認され今後の方針を聞いてみてはいかがでしょうか。

それと、私は入院中は2つ下の妹が精神的に一番の支えでした。
もともと仲は良かったのですが。
母親は毎日来てくれていたのですが、感謝しなくちゃいけないと分かっていながら、思っていることを分かってもらえずイライラして当たってしまったり。(これは今でも反省。。)
でも、妹はなぜか分からないけど、チューブのせいで上手く話しできなくても、ただ泣いているだけでも、私が考えていることやして欲しいことが分かってくれていて。
何でだったんだろう〜と今でも不思議。
姉妹のつながりなのでしょうか。
お母様は体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいだと思います。
myuさんもお辛いでしょうが、妹さんにとってはmyuさんが側にいるだけでも安心できると思います。
手をにぎってもらえるだけでも嬉しいものですよ^^

Re(2):お返事ありがとうございます。
 すずき  - 06/3/22(水) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼れひさん:
貴重な体験談をありがとうございます。手術の後遺症による腸閉塞は
大変に辛いものですね。大なり小なり殆どの人が体験しますね。
最後はストマのお世話になるのですが、なかなか精神的に受け付けられないです。
でも、よく克服されがんとの闘いをされている姿には頭が下がります。
応援しています。

▼myuさん:
れいさんのように頑張っている人がたくさんいます。
辛いとは思いますが気持ちを切り替えて、一日一日を大事に生きて、
腸の働きは精神的なものが影響します。必ず治ると信じて励ましてあげましょう。

Re(1):お返事ありがとうございます。
   - 06/3/22(水) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼myuさん:
>”お姉ちゃん私治るよね?”みんな、がんばってるから
>私もがんばるね”って、言ってくれたから
頑張ってる妹さんが目に浮かび涙が出ました。
>私もしっかり妹をサポートしてきます!
 いつも笑顔で励ましてあげてください。「大丈夫、絶対元気になる」その言葉が一番の支えになる!

・ツリー全体表示

術後について教えてください
 北の国  - 06/3/19(日) 16:26 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
母が手術をして1ヶ月が経とうとしていますが、お腹
のガスがなかなか出ず次の治療にいけません。本当は
もっと早く抗がん剤治療を再開する予定だったのですが
遅れているようです。食事も重湯をやっと食べるくらい
であとは点滴で補っています。肝機能があまり良くない
見たいです。
ガスを出す方法などで何か皆さんが行ったことなどはあ
りますでしょうか。

Re(1):術後について教えてください
 すずき  - 06/3/19(日) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼北の国さん:
>のガスがなかなか出ず次の治療にいけません。
手術による後遺症でしょうね。腹部の手術をした場合は、腸の収まりが
変わり、通りが悪くなったり癒着による腸閉塞や、癒着障害が疑われます。
食事も、水分も控えたり、消化のいいものを摂り、様子を見るかしかないと思いますよ。
最悪の場合は手術をする必要があるようです。
じっとしているよりは少しでも身体は動かした方が良いのではと思いますが。
トイレに行ったついでに廊下を一周してくるとか。
腸閉塞は大変に辛いものです。早く体調が良くなり抗がん剤治療が
開始できるように祈っています。

Re(2):術後について教えてください
 北の国  - 06/3/21(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ご返信ありがとうございます。参考になりました。母の場合、もともと
腸が弱かったせいもあり、特に長引いてしまっているようです。
運動と温めのダブルの効果を試してみます。
ここの掲示板のアドバイスは皆さんの経験談によるものなので大変参考に
なります。すずきさん、紫さんありがとうございます。

Re(1):術後について教えてください
   - 06/3/19(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼北の国さん:
>ガスを出す方法などで何か皆さんが行ったことなどはあ
>りますでしょうか。
 はじめまして!参考になるかわかりませんが、私の場合術後二日目にガスが溜まり看護婦さんがお腹を温めるドームの形をした機械?をお腹にあててくれました。かなり効果がありました。こんな事しか書けなくてごねんなさい。

・ツリー全体表示

マーカーが三つとも下がりました
 すずき  - 06/3/14(火) 20:52 -

引用なし
パスワード
   CA125が下がればCA72-4が上がったり、その反対であったりとままならなかったですが
ヤット揃って微減ですがしました。
昨年の九月に一寸手抜きをしたら、急上昇しました。下げるのに半年かかりましたね。
微妙なバランスでがん細胞と攻め合いをしています。

     4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月  11月  12月  1月 2月 3月
CA125   23  25   23   16   18   -  58  52.6  30.3 27.6 34  29
CA72-4  32  25   4.5   3.7  6.5   - 20  18   16  20  13  11
STN    190  180  85   55   76  -  240  240 130  140 120  110
抗癌剤  2回 2回 3回  2回  3回  1回  2回 4回  2回  3回 2回 2回
基本的にはウィークリーで二ヶ月に6回ですが、4〜5回やります。6回してもマーカーが
上がるようなら耐性が出来たので、抗がん剤を替えなくてはいけないと思います。
今日は今月の二回目をしてきました。三日間くらいは食欲が落ちますね。
来週はパスして、伊豆か箱根にと計画しています。

Re(1):マーカーが三つとも下がりました
 みい  - 06/3/14(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>ヤット揃って微減ですがしました。

良かったです!!嬉しいですね。
寒さも今日で終わりみたいだし、暖かくなり桜も咲き始めるし、免疫力があがりそうですね。
母はやっと化学治療をする決心をしてくれました。副作用に女性特有の悩み等、母の気持ちを考えると本当に心が痛いのですが、本当に決心してくれて良かったです。すずきさんや皆さんのアドバイスのおかげです。いつもありがとうございます。今は本当に落ち込んでいる母ですが、家族で支えて励まして行きたいと思います!
すずきさんに続き、早くマーカーが下がると良いです。

伊豆か箱根の旅行は楽しみですね!美味しいもの食べてきて下さいね。

Re(2):マーカーが三つとも下がりました
 すずき  - 06/3/14(火) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
ありがとうございます。
微減ですが、グラフの傾きからするといい方向です。
マーカーに一喜一憂するなと云っておきながら、
矢張り下がったときは嬉しいですよね。
胸にしまって置けなくて書き込んでしまいました。
明日からは暖かくなりそうです。
春を探しに野に行きます。

Re(3):マーカーが三つとも下がりました
 じん  - 06/3/15(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
よかったです!
治療の効果がこんなにハッキリ見えると希望いっぱいですね。
春の伊豆箱根も治療に劣らぬ効果がありそうですね。
桜にはちょっと早いでしょうか。楽しみですね。

Re(4):マーカーが三つとも下がりました
 すずき  - 06/3/15(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼じんさん:
ありがとうございます。
完治は望めないので、なんかインシュリンを打っている感じです。
でも、何時まで続くかは不安ですが。
伊豆は、河津桜は終わってしまったでしょうね。
中伊豆辺りは良いかもね。

Re(3):マーカーが三つとも下がりました
 れひ  - 06/3/17(金) 13:55 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

>明日からは暖かくなりそうです。
>春を探しに野に行きます。

私は先週福島の山の中の温泉に行ってきました。
雪もまだ残っていて幻想的な感じでよかったのですが、私もそろそろ「春を探しに」野に行きたいです。
伊豆・箱根情報をお待ちしております!

Re(1):マーカーが三つとも下がりました
   - 06/3/20(月) 17:03 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
遅くなってしまいましたが、数値が3つとも下がられたとのこと、良かったですね!
さぞ嬉しかったことでしょう。
それと、この春はすずき家に何かお祝い事があったようなかんじですが〜。
旅行は今度の週末なんですね。
今日のような晴れ渡った空の駿河路、伊豆箱根だといいですね。


さて私は4回目もなんとか無事に終わりました。
ただし回を重ねるごとに、白血球どころか貧血(ヘモグロビン)のほうも
徐々に下がってきて、治療のためとはいえ、もったいないことだと思っています。

3回目の結果は、まだ基準値には達せず80台からやっと65。
ほんとに上がるのに比べるとスローペースですが、これでも効いているとのことです。
ただ代償の大きさに考えさせられて、すずきさんの抗癌剤の組み合わせを
医師に聞いてみたところ、カンファレンスで討議するもうちの病院ではやってないので
出来ないということでした。
まあ先生方も、必至に骨髄のことを考えながらやって下さっているのは感じますので
従うしかありません。

6回終わったら、今度は経口にして様子をみていくそうですが。
まだまだグランのお世話にもならず、自力で回復していっていますので、
この生命力を頼りに攻防戦、気長にいこうと思います。

Re(2):マーカーが三つとも下がりました
 すずき  - 06/3/20(月) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼静さん:
ありがとうございます。ウィークリーで抗がん剤が少ないので
急激には下がらないですが、少しでも下がれば嬉しいですね。
再々発してから二年半になりますが基準値あたりをうろちょろしています。
副作用が軽いので人工透析でもしている感じで頑張っています。
静さんのところもゆっくりですが、確実に下がっていますから
じっと我慢ですね。このままいきますと基準値までには2〜3ケ月かかりますね。
抗がん剤は使い方が難しいので、医者ならどの抗がん剤でも使えるとはいえないですね。
国で腫瘍内科医を研修をして、早く養成して欲しいです。
全国に47人しかいないのですからね。国民のことを考えている政治家はいないのかね。

>この春はすずき家に何かお祝い事があったようなかんじですが〜。
ピンポン〜です。息子に待ちに待った春が来るのです。自分のことのように嬉しいです。
週末は露天風呂から海の上に真っ白な富士山の見える所を探しました。
テルテル坊主を下げようかな。

・ツリー全体表示

お久しぶりです。経過報告まで・・・
 毬藻  - 06/3/11(土) 1:10 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
母が治療開始してから早3ヵ月半がたちました。

マーカーの値も下がってはきましたが、ここの皆さんの書き込みを見ていると、なんだかうちの母が生きてる事自体不思議って言うぐらいの数値なんでなかなか書き込めなくって・・・

今5回目の抗癌剤投与のため入院中です。(明日の朝退院しますが)
昨日の検査でCA125は229.6までさがってきました。
マーカーの値は下がってきていますが、腹水や下肢の浮腫はこの2週間あまりでドンドン増していっています。食欲も全くなく、仕方なく病院から高カロリー栄養食品?見たいな物を貰っていますがそれも甘すぎて飲めずに吐いてしまう始末。全身状態はかなり悪そうなんですが・・・
素人目だから、そう思うのかしら?
手術予定日を決められたので、この2週間ほどで家族会議でも開いてどうするか決めようと思います。早く手術を「する・しない」を決めないと先生に悪いと思うので・・・
PET-CT今度受けてきます。少し緊張します。
結果、悪いと思いますが、悪いなりに希望見つけてきます。
以上、近況報告でした。

Re(1):お久しぶりです。経過報告まで・・・
 すずき  - 06/3/11(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
お久しぶりです。
>マーカーの値も下がってはきましたが、ここの皆さんの書き込みを見ていると、なんだかうちの母が生きてる事自体不思議って言うぐらいの数値なんでなかなか書き込めなくって・・・
そんなことは無いですよ。家内もがんがわかった時にはCA125は5000で一週間後には6000でした。
一月遅れたら一万を越していたと思われますよ。。抗がん剤治療で半年後には一桁になり
卵巣の全摘出手術をしています。
お母さんは、三ヶ月でCA125が229.6ですから、抗がん剤がバッチリと
反応しています。この次には二桁になるでしょう。
そうすればがん細胞は原発の卵巣に集合しています。
それを手術で一網打尽に取ってしまう。旨くいきますよ。
副作用で食欲も落ちていますね。果物とかゼリー食品とか色々と
試してみるのが良いですね。

Re(2):お久しぶりです。経過報告まで・・・
 毬藻  - 06/3/14(火) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん
>そうすればがん細胞は原発の卵巣に集合しています。
>それを手術で一網打尽に取ってしまう。旨くいきますよ
いつもいつも暖かい励ましありがとうございます。
29日から入院で6回目の抗癌剤してきます。これで一桁になって4月の手術でバッチリ取り切って欲しいです。
今日、PET-CT受けてきました。かなり疲れてしまいましたが結果は次の入院時に話してくれるそうなんで今から待ちどうしいです。だって、今まで母が頑張ってくれた結果がわかるんですから。
きっときっとリンパの転移層が小さくなっている事だろうと思っています。

これからも、ここの皆さんの元気・パワーを貰って頑張ります。

Re(3):お久しぶりです。経過報告まで・・・
 すずき  - 06/3/14(火) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼毬藻さん:
最後の頑張りどころですね。29日からの6回目の抗癌剤
でやっつけて。
あとは体力を付けることに専念しましょう。
辛いですが、散歩したりして身体は動かす方が良いですよ。
励ましてあげてください。
おかあさんは気楽に愚痴れる毬藻さんを頼りにしていると
思います。

・ツリー全体表示

経過
 みい  - 06/3/10(金) 17:55 -

引用なし
パスワード
   母の数値がやっぱり450くらいにあがってしまってます。
今日の診察でCTの結果は何も見つからなかったのですが、数値から見て、化学治療をやる方向で話をすすめました。
ただ、母の中ではあまり気がすすまないようです。はっきり言えば、やりたくないのです。
実際のところ、今母の中ではとても体調が良く、食欲もあり、「元気」そのものなのです。
母の気持ちもすごく良く分かるのですが、とても複雑です。
私自身は化学治療の再開をすすめました。
すずきさんを始め、ここに集う皆さんは、化学治療と上手く付き合っていっていますよね。
やっぱり、化学治療したほうが良いですよねぇ。

Re(1):経過
 すずき  - 06/3/10(金) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
マーカーが450に上がったのは良くないですね。
10月に11からはじまって、1月には150、そして今度が450
と直線的に上がっていますね。CA125以外のマーカーはとっていませんか。
家内の場合はマーカーが100前後だと、画像検査には出なかったです。
450もあれば場所によるのでしょうが判明するのではと思いますが
、映りにくい場所なのでしょうね。
マーカーの動きからして化学療法をはじめるのが賢明だと思われますね。
自覚症状が出てからでは手遅れになる可能性があります。
前回の副作用が頭をよぎるのでしょうが、副作用をコントロールしやすい
ウィークリー法でしていただいたらと思います。
励ましてあげてください。

Re(2):経過
 みい  - 06/3/10(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>自覚症状が出てからでは手遅れになる可能性があります。

本当ですか。。。なんだか急に怖くなってきちゃいました。やっぱりどうにかしてでも治療してもらうように話さなくては。頑張ります。

Re(1):経過
 めぐ  - 06/3/11(土) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
私も昨年夏頃からじわっじわっとマーカーが上がり始め、秋頃からは倍、倍、と数値が上がりあっという間に524になってしまいました。本当はもっと早く治療をするように進められていたのですが、フルタイムでとても忙しく働いていたし、どこがガンなのっていうくらい元気印でしたので、ついのばしてしまいました。今年1月から、お休みをもらい治療に専念しています。抗ガン剤をする前のCTでは、大腸に少し影があったそうですが、今は影が半分くらいになり、数値も順調に下がって(24)います。参考にしてくださいね。

Re(2):経過
 すずき  - 06/3/11(土) 23:10 -

引用なし
パスワード
   >▼みいさん:
みいさん、言葉足らずで心配を掛けてすみません。
手遅れとは生命に関するようなことではなく、マーカーが
上がり続けてしまうと言うことです。マーカーの数値は
腫瘍の大きさのバロメーターです。早く下げた方が良いですね。
▼めぐさん:
抗がん剤が良く反応していますね。24まで下がったとはすごいね。
来月は一桁ですよ。
みんなのマーカーに書き込んでおきました。(24は落としたね)

Re(2):経過
 みい  - 06/3/13(月) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼めぐさん:
ありがとうございます。
毎月毎月の血液検査って本当に一喜一憂させられてばかり。母の血液検査の結果が良い時は1ヶ月次の検査まで気分よく過ごせるのですが、やはり結果が良くないといつも棟のどこかにつっかえるものを抱えて過ごすように…。ここで話を聞いてもらい色々アドバイスをもらって次のステップへ前向きになって頑張ろう!って日々です。めぐさん、これから一緒に頑張りましょう!!

すずきさん:
まだスケジュール等は決まってませんが、ここでのアドバイスや皆さんからのお話をして、なるべく化学治療をしてもらえるように話しています。頑張ります!
また報告します。

・ツリー全体表示

初めまして
 めぐ  - 06/3/8(水) 15:28 -

引用なし
パスワード
   卵巣癌再発で落ち込んでいましたが、ここで頑張っておられる皆さん方に出会えて勇気がでてきました。本当にありがとうございました。早速カルテにも登録させていただきました。来週からまた4回目の抗ガン剤をするため4日間入院しますが、がんばってきます。これからもよろしくお願いします。

Re(1):初めまして
 すずき  - 06/3/8(水) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼めぐさん:
はじめまして。
「みんなのカルテ」の書き込みありがとうございます。
皆の闘っている様子がわかると、がんと闘っているのは一人だけではない、
仲間が居るのだと勇気がわいてきますね。
一昨年の四月の手術ですね。矢張り発見が遅かったようで。
卵巣がんは抗がん剤が効きます。
上手に使えば長く使えますよ。
励ましあいながら一緒に頑張っていきましょう。

Re(2):初めまして
 めぐ  - 06/3/9(木) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>励ましあいながら一緒に頑張っていきましょう。
早速お返事ありがとうございます。
治療スケジュールも記入してみたいのですが、どのようにすればいいのですか?
また、教えてくださいね!

Re(3):初めまして
 すずき  - 06/3/9(木) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼めぐさん:
>治療スケジュールも記入してみたいのですが、どのようにすればいいのですか?
早速登録しました。
治療カレンダー→入場→めぐ→/をクリックして→書き込み→保存で良いです。
右下の全スケジュールを見ると、1200日分の記録が見れます。
アイコンは[ ]をコピーすれば良いです。記入してみてください。

Re(4):初めまして
 めぐ  - 06/3/10(金) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
早速カレンダーの名簿を作っていただきありがとうございました。
ちょっと記入してみました。とても簡単にできて、これなら私にもできそうです。
これから、抗ガン剤との長いお付き合いが始まりそうなので、治療方法を確認しながら前向きに取り組んでいこうと思っています。これからもよろしくお願いします。

Re(5):初めまして
 すずき  - 06/3/10(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼めぐさん:
早速書き込んでいただきありがとうございます。
治療経過、白血球、マーカー等をメモのつもりで記入しておくと
客観的にみることが出来るようになります。
他の人にも大変に参考になります。何にも書くことが無くて【快適】が
続くようになるといいね。

・ツリー全体表示

はじめまして。
 はるかママ  - 06/3/9(木) 20:35 -

引用なし
パスワード
   突然の出来事でかなりまいっています・・・
妹(24歳)が生理不順で行った病院で「卵巣のうしゅ」と診断されたそうです。
その後、大きな病院へ行って検査したところ、だいぶ大きくなっていて明日、手術する事になりました。
今日、母が担当医の先生か手術の説明等を受けたそうですが「悪性」の可能性の方が大きいとのこと。
妹はまだ結婚もしていなく子供好き、「卵巣・子宮は残して欲しいと」先生に懇願したそうです。
私は2子目を妊娠中、なんだかとても複雑な心境です。
まさか、自分の妹がこんなことになるなんて・・・・痛み等が全くなくただの生理不順だとずっと本人は思っていたようです。
「良性」であって欲しいと心から思っています。
話を聞いてくださってありがとうございました、少し心が落ち着きました。

Re(1):はじめまして。
 すずき  - 06/3/9(木) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼はるかママさん:
はじめまして。
妹さんが卵巣のうしゅと診断されたとのこと大変に心配されますね。
卵巣のうしゅは90%が以上が良性だそうです。私の知人の娘さんも
同じくらいの歳でしたが、卵巣のうしゅと診断されましたが矢張り
良性でした。
医者は最悪のことを考えて「悪性」の可能性があると云われることが多いですね。
良性と云っておいて後で悪性だった云いにくいからですね。
大丈夫ですよ。明日は励ましに行ってあげてください。
細胞検査による、いい結果が出ることを祈っています。

Re(2):はじめまして。
 はるかママ  - 06/3/9(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
励ましありがとうございます!
本当に誰かに話を聞いてもらうだけでも気持が落ち着いたので、
励ましていただけた事でより「良性」と信じられる気持になりました。

本当にありがとうございました。

Re(3):はじめまして。
 みい  - 06/3/9(木) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼はるかママさん:
こんばんは、はじめまして。みいです。
私も24才の時に卵巣脳腫の手術をしました。
主治医より開けてみないと良性か悪性かは判断出来ないと言われ、私は全く”悪性イコール癌”と結び付けて考えておらず、良性にしろ悪性にしろ手術すれば治る!って思ってました。
でも、私の母は本当に本当に心配してくれていたみたいで、後になって話を聞き、そーだったんだぁって。私の場合も卵巣の腫れは中に水が溜まっていた、良性でした。
妹さんも大丈夫ですよ!手術は腹腔鏡かな?
励ましてあげてくださいね!

 今はその時に私の一番の支えになってくれていた母が1年半前より卵巣癌が発覚。
自分の時よりもオロオロメソメソ。とにかく不安で不安で、すずきさんのHPにお世話になっているんです。家族が病気になると本当に自分の事以上に不安ですよね。

妹さんが良い結果である事を願ってます!

Re(4):はじめまして。
 はるかママ  - 06/3/10(金) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
はじめまして、励ましありがとうございます。
とても心強いお言葉で本当に感謝感謝です。

先ほど、手術が終わったようで約3時間半かかったようです。
母は余りにも手術時間が長かったのでもう駄目かと思ったそうです。
とったものは5キロもあったそうで見た母は絶句でした。
一応、検査してもらったら「良性」との事でした。
本当にほっとしました。

ただ、女性特有の病気は症状(痛み等)があまりないので発見が遅いそうですね。
私も定期的に検査しようと本当に今回身にしみて思いました。
昨日は妹のことが心配で一睡もできず、今日は寝る事が出来そうです。

本当に皆様には感謝です。

Re(3):はじめまして。
 すずき  - 06/3/9(木) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼はるかママさん:
>励ましていただけた事でより「良性」と信じられる気持になりました。
そう思っていただけると嬉しいですね。
キット卵巣をとらずに済みますよ。
はるかさんも元気な赤ちゃんを生まれるよう
祈っています。
良い報告を待っています。

Re(4):はじめまして。
 みい  - 06/3/10(金) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼はるかママさん
良かった!
私は手術から6年程経ちましたが、今は3歳になる息子がいます。
定期的な検査は、女性に生まれた限り、誰もが心がける必要があるかもしれないですね。
私もその時初めて婦人科を訪れたのですが、今では何でも話せるようになりました。
今日はゆっくりお休みくださいね。

・ツリー全体表示

検診通過しました
 じん  - 06/2/27(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
先月、術後1年2ヶ月経過したところでCTと子宮がん検査、
結果を先週聞きに行ってきました。
CTでは右胸の乳腺症と残した卵巣の機能性卵胞?と
いわれましたが、心配するほどではないということで
次回3ヵ月後に検診することにしました。

この冬、2ヶ月休まず週末山へ通い、念願のスキー指導員資格を
とりました。GSレースにも初挑戦しました(結果はさんざんでしたが)。
書道は初段に昇格しました。
なんだかめちゃめちゃに忙しいこの数ヶ月でした。
調子に乗らず、しばらく体を休めようと思います。

Re(1):検診通過しました
 すずき  - 06/2/27(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼じんさん:
術後1年2ヶ月を無事経過おめでとう。次回検診が
が三ヵ月後とは太鼓判を押されたようなものですね。
凄い自己免疫力ですね。
卵巣がんの手術後でスキー指導員資格、書道は初段
とはこれも凄い。井上怜奈サンに続いて次の目標は
バンクーバーだ!!!
私は先週白馬八方尾根でブツケラレあばら骨が痛くて
休んでいます(泣き)

Re(2):検診通過しました
 たひ  - 06/2/27(月) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼じんさん:
検査無事通過おめでとう!
しかし、スキー指導員の資格とはすごいですねえ。
スキーやった事無いのだけど、あんなすごい事ができちゃうなんて
尊敬しますよ。
その上書道とは。。。。
インドア、アウトドア、どっちもござれなのね。。
かっこいいわあ。

Re(3):検診通過しました
 じん  - 06/3/1(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼たひさん:
>スキーやった事無いのだけど、あんなすごい事ができちゃうなんて
>尊敬しますよ。
スキーは落下するスポーツですから、体力的にはサーフィンのほうがハードそう・・!
でもどちらも乗って走る爽快感は似ているのかもしれませんね。

すずきさん、白馬はアイスバーンだったようですね。
ゲレンデから暴走族を減らせるよう、指導員としてもがんばります。

Re(4):検診通過しました
 すずき  - 06/3/2(木) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼じんさん:
>スキーは落下するスポーツですから、体力的にはサーフィンのほうがハードそう・・!
そうですね。サーフィンは体力も、バランスも必要で、絶対的な
運動能力が優れていないと無理なようですね。

>すずきさん、白馬はアイスバーンだったようですね。
カリカリで転んだ人がそのままで弾丸のように落ちてくる。
怖かったですね(*^。^*)
今日は昨日の雨の後に朝方から新雪が積もり快適でした。

>ゲレンデから暴走族を減らせるよう、指導員としてもがんばります。
コース外に出て新雪を滑っているのでじんさんに叱られそうですね。
仲良くしようね(^^♪

Re(5):検診通過しました
 たひ  - 06/3/3(金) 15:57 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
▼じんさん:
>>スキーは落下するスポーツですから、体力的にはサーフィンのほうがハードそう・・!
確かに沖にでるためにパドリングするとき、上体を起こした状態でするので
背筋や胸筋を酷使するし、そうとう疲れます。
でも、スキーで転んだら痛そうだけど、海なら痛くないし。。。
運動神経なくても、ロングボードなら浮力がカバーしてくれるんですよ!
それにね、スキーをやる方は、膝を柔らかくしてバランスとることに慣れてるから
サーフィンやウインドサーフィンも上達早いですよ〜!
すずきさん、どうですか?挑戦してみません?絶対すぐできるようになりそう。
じんさんなんて、そく乗りこなせると思うなあ。

Re(6):検診通過しました
 すずき  - 06/3/3(金) 17:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : juhyu.JPG
・サイズ : 25.1KB
   ▼たひさん:
>確かに沖にでるためにパドリングするとき、上体を起こした状態でするので
>背筋や胸筋を酷使するし、そうとう疲れます。
状態を反らしているだけでも大変なのに、手漕ぎで沖に出るのは
大変だよ。
スキーはリフトで上に上っていきますよ。
サーフィンはリフトの無いところで、スキー板を背負って山に登り
滑ってくる山スキーと同じですね。
そんなことをやってのけた、たひさんを尊敬してしまうね。
景色はこちらの方がきれいですよ。

添付画像
【juhyu.JPG : 25.1KB】

Re(7):検診通過しました
 じん  - 06/3/3(金) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
きれいな写真ですね!蔵王のモンスター樹氷よりこういうほうが好きです。
そして、わたしも新雪をイルカみたいにジャンプして滑る感覚好きなんです。

▼たひさん:
じつはボディボードやったことあるのですが、パドリングでは波に押し戻されるし
ようやく沖にたどり着いて波に乗れたはいいが途中で海中に落ちて洗濯機のように
グルグルにのまれたり・・ハードでした!
海はたひさんのパワーの源なのでしょうね。

Re(8):検診通過しました
 すずき  - 06/3/3(金) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼じんさん:
これが樹氷かどうかは正確に走りませんが、そんな呼び方を
していますね。
でもこれは霧氷だと思います。霧が風で飛んできて
凍りつき、次から次に氷りつき発達するのです。
風が吹くとそれが揺れて、チリチリ、カラカラと音を立てるのですよ。
日が当たるとキラキラと光り、水晶がダイヤを散りばめたようになるのですね。
蔵王のモンスター樹氷も実物を見たことがないので、いつかはとねらっています。
えんえんと続くモンスターの迷路を滑り込んでみたいですね。
南海のさんご礁を泳ぐ魚を見る魅力も捨てがたいですが。

・ツリー全体表示

今後の治療法
 kiyomi E-MAIL  - 06/2/28(火) 0:26 -

引用なし
パスワード
   母が子宮体癌(奨液性腺癌)のIIICを2年前わずらいました
体癌の標準治療がないため 卵巣がんの方と同じような治療をします と言われここにたどり着きました

去年の8月に再発発覚して 週1の治療にしてからすぐに 腎臓が腫れて管を通したり 膀胱炎になったり胃炎 腸炎にと(2年間続けていた抗がん剤の清でしょうか?) グッタリとなっているところに 治療薬の変更を余儀なくされました
今までのTJ療法からトポテシン+シスプラチンの化学療法に・・・・この副作用がまたまたひどくて・・・・・・「もう抗がん剤やめる」と言い出しました。
それまで弱音を吐いた事がなかった人だけに 回りもびっくり!!!

ここにいらっしゃる方々もみなさんこんなおもいで 日々いらっしゃるのですね
頭が下がります

主治医とよく話し合うとは言っておりますが 正直迷っているようです
決めるのは本人だと思いますが 娘である私からはなんとも言えない状態です

色々ご意見聞かせてください

それと 抗がん剤を3分の1ずつ分けて投与する場合ですが 3回つづけてしないと意味がないのですか?他の先生がボソッと言われたらしく 私が調べた限りではそんな事どこにも見つからないんですが・・・・・

Re(1):今後の治療法
 すずき  - 06/2/28(火) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
はじめまして
お母さんが子宮体癌の治療で苦しんでいられるようで、本当に憎き
癌ですね。
子宮体癌は少ないですが、治療法は卵巣がんに順ずるのですか?
抗がん剤は同じものが使われているのですね。
トポテシン+シスプラチンは、吐き気、下痢と大変に苦しく
途中でやめられる方が多いと聞いたことがありますね。
これも、抗がん剤の使い方で解決できると思いますが?
>それと 抗がん剤を3分の1ずつ分けて投与する場合ですが 3回つづけてしないと意味がないのですか?他の先生がボソッと言われたらしく 私が調べた限りではそんな事どこにも見つからないんですが・・・・・
月に一回点滴するマンスリーと質問の、三分の一にして月に三回するウィークリーがありますね。
ウィークリー法は副作用の調整が細かくできるのでいいと思います。
三回続けてしなくてはならないということは無いですよ。副作用と白血球を見ながら
長く抗がん剤が使えるように点滴すればよいのでは?
家内はマーカーを見ながら、月に一回から三回しています。マーカーが上がってきたときは
連続三回したり、マーカーが下がれば一回にしたりと調整しています。
治療カレンダーの「すずき」に入場して、右下の「全スケジュール」見てください。
抗がん剤の履歴がわかります。
主治医ととことん話し合って、前向きに治療できるように
励ましてあげるといいね。頑張りましょう。

Re(2):今後の治療法
 kiyomi E-MAIL  - 06/3/1(水) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
早速のお返事ありがとうございます

母がすこ〜し 「生きる」ことに投げやりに なっているようです。
治療方針に関しても「ポン」と背中を押してあげたいんですが まだまだ悩んでいます

このHPもみせて こんなにがんばっている方々が沢山いらっしゃることを つたえます
  

またご相談にのってください

Re(3):今後の治療法
 すずき  - 06/3/1(水) 9:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kiyomiさん:
一定の副作用は仕方ないですが、軽くする方法は
有ります。
よく医者と話し合い頑張るように励ましてあげてください。

・ツリー全体表示

お世話になりました
 ちょこたん E-MAIL  - 06/2/22(水) 12:07 -

引用なし
パスワード
   2月17日に母は亡くなりました。
12月末に退院してきて以来、巡回の医師看護師に来てもらい、私も
点滴を交換したり、体を拭いたり、トイレに連れて行ったり、おむつを
変えたり、さいごの最後までお世話することが出来ました。
2月、61歳になるまでがんばってくれました。

入院していて一日に1時間2時間しか面会にいけないより24時間一緒に
いられ、布団を運んで同じ部屋に孫と3人寝起きして、それだけで私は
楽しかったです。

包丁持ってきて!どうやったら死ねるの?死ぬ薬ください!頭ぶん殴って・・・。
いろいろ言っていましたが、笑顔はいつもありました。
痛み、吐き気、幻覚、いろいろなことを目の当たりにしましたが、介護と育児
としてはやりぬいたと思います。

みんなお葬式など終わって、一区切りついたような顔をして帰っていきました。
私はそんな気にはなれません。
赤ちゃんがいるから気が紛れるね、ってそれはそれこれはこれ。
母と私にしか分かりっこないです。

ここの皆様には大変おせわになりました。
このサイトを日常的に見に来なくても良くなったことは失礼な言い方かもしれませんが
楽になったような気もします。いつか私が卵巣がんに罹るときまで・・・。
そんなことがないようにはしたいけれど、母が身を持って示してくれたことは
私の支えとなるでしょう。

闘病9年半、鈴木さんやこのサイトの皆様にお世話になって丸一年。
本当にありがとうございました。

Re(1):お世話になりました
 すずき  - 06/2/22(水) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこたんさん:
長い看病お疲れさんでした。正月までもつかどうか、とうかがっていましたが
少しでも長く一緒に過ごすことが出来て良かったですね。
61歳は若すぎたけど、闘病9年半は長かったです。
卵巣がんの余命からすれば心置きなく闘われたですね。
ただ、日本の緩和治療が遅れていて痛い思いをさせられたのが可愛そうです。
個人差がありますが最後は本当に辛い思いをされる場合があるようですね。
今は、癌から開放されて天国から家族の暖かい看護を感謝しながら
のこされた家族の皆さんを、暖かく見守っていられることと思います。
最後の最後まで看取られたちょこたんさんには頭が下がります。
しばらくは寂しさが日ごとに増してくると思いますが、時間が解決してくれます。
赤ちゃんの成長を楽しみに頑張ってください。
ときどき励ましにきてね。

Re(1):お世話になりました
 takae E-MAIL  - 06/2/22(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ちょこたんさん、お疲れ様でした。
書き込みを読んで、なんと言ったらいいら、言葉が見つかりません。
ほんとうに、ほんとうにお疲れさまでした。
9年半も、つらかったこととか、たくさんあったでしょうに、
お母様も、ちょこたんさんも、本当にがんばりましたよね。
私も、できれば最後は、母にずっとついていてあげたいと思うけど、
自分の生活もあるし、たぶんそれは、無理ではないかと考えたり・・・。
介護と育児をやりとげたちょこたんさんは、本当に立派です。
あとに残された者は、燃え尽き症候群になったりとかもききますので、
ちょこたんさんも、お体ご自愛下さいね。

Re(1):お世話になりました
 りんご  - 06/2/22(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこたんさん:
どんな言葉をおかけしてよいかわからないです、ごめんなさい。
でも、お母様もちょこたんさんもおつかれさまでした。
決して悔いの残る闘病、看病でなかったことが「やりぬいた」という言葉から感じられます。

>みんなお葬式など終わって、一区切りついたような顔をして帰っていきました。
>私はそんな気にはなれません。
>赤ちゃんがいるから気が紛れるね、ってそれはそれこれはこれ。
>母と私にしか分かりっこないです。
そうですね、ほかの人のいう言葉はやはりどこか無責任で、傷つかれたかもしれませんが、
でも、そんな誰にもわからない、お2人で共有した日々を大切にされてください。
私も最近子供ができて改めて、人生って親から子への順送りなんだなぁ、って思っています。
お子さんとちょこたんさんがまた新しくいろんなことを共有していくのですね、
そして、お母様のお話もちょこたんさんとお子さんの中に残っていくのですよね。
母親ってほんとに強い存在だなと思います。
なんだか、支離滅裂でごめんなさい、でも一言書かせてもらいたくて。

Re(1):お世話になりました
 たひ  - 06/2/23(木) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこたんさん:
お母様のご冥福をお祈りします。

この1年、ちょこたんさんが、これでもかってほどの困難にぶちあたりながら、
正面から受け止めて、前進し続けた事、私達はよく知っています。
やりとげたあなたに、きっとお母様も誇らしく感じてらっしゃる事でしょう。
「さすが私の娘。」って。
そして、絶対安心して旅立たれた事だと思います。

ちょこたんさんのこれからの人生が、この1年のような全力疾走ではなく
穏やかでゆるやかな日々でありますように、
陰ながらお祈りさせて下さいね。

本当にえらかったね。

Re(1):お世話になりました
   - 06/2/25(土) 15:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこたんさん:
とうとう亡くなられてしまったんですね。
最後まで色々と治療法を求められて、ほんとに最善をつくされたのではないでしょうか。
しっかりされていられるので、お子さんもきっと元気に育つことでしょう。
ご冥福をお祈りします。

Re(1):お世話になりました
 みい  - 06/2/27(月) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこたんさん
お母様とのたくさんの思い出が思い出されているのではないですか。
私は母が病気になるまでグウタラ娘だったので、病が見つかってからはどうにか母の力になりたいと思い、色々しているつもりではあるのですが、それが空回り。母に楽してもらいたくてやろうとしても迷惑だったりするのか、喧嘩になっちゃったり・・・。そして毎回自己嫌悪。いつもちょこたんさんのレスを見ながら見習わなくては、と思っていました。
ちょこたんさんのお母様は幸せだったと思います。最後の時をちょこたんさんの愛と、愛する愛するお孫さんと一緒に過ごせたのだから。
これからは天国からたくさんの愛をもらい、お子さんが元気に成長されますように。
ちょこたんさんもお体大切にされて下さい。

・ツリー全体表示

手術無事終了しました
 北の国  - 06/2/26(日) 23:30 -

引用なし
パスワード
   22日に母の手術が無事終わりました。少し忙しくてご報告が遅れ
ました。結果は良好です。癌自体が非常に小さくなっており切除
に成功。リンパに転移していたとされていたのも見当たらなくな
っていました。医者も感心するほどでした。術後2日目には重湯も
食べて、今のところ順調です。
本当にほっとしています。今回の手術にいったってはいろんな
人に励まされながら、母も良くがんばったと思います。私自身は
こちらで皆さんの投稿を見させていただき力をいただきました。

今後抗がん剤治療を7回続けることになっていますですが、一区
切りがつきこれからはまた違う気持ちで癌に立ち向かっていかな
ければと思っております。

Re(1):手術無事終了しました
 takae E-MAIL  - 06/2/27(月) 20:01 -

引用なし
パスワード
   北の国さん
お母様の手術終わってよかったですね。結果も良好で本当によかったです。ひと段落つきましたね。わたしの母も、2年間3ヶ月に1回の抗がん剤を続けていくそうです。
本当に、ここでは皆さんに励まされて、教えてもらい、助けられていますよね。
いっしょにがんばっていきましょう〜〜。

Re(2):手術無事終了しました
 すずき  - 06/2/27(月) 20:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY4130.JPG
・サイズ : 37.2KB
   ▼北の国さん
無事に手術が終わりおめでとうございます。
リンパの転移も見当たらなかったとはラッキーです。
完治の可能性が高くなります。
これからは日一日と快復していきますね。
体力が戻ったら今度はとどめの追加治療ですね。
応援しています。頑張っていきましょう。

takaeさん
お母さんは維持療法で二年間ですね。健康な人とほとんど同じ
生活が保障されたようなものです。
楽しく過ごしましょうね。
家内は昨日はフランス料理のフルコースを楽しんで頑張っています。
明日は抗がん剤の予定なので、免疫力アップです。

添付画像
【SANY4130.JPG : 37.2KB】

Re(3):手術無事終了しました
 じん  - 06/2/27(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   >▼北の国さん
治療の効果がすごくあったのですね、よかったですね。
きっと抗がん剤も効いて病気も去っていくと思います!

・ツリー全体表示

みなさんどーなのかな?
   - 06/2/20(月) 9:13 -

引用なし
パスワード
    こんにちは、最後の抗癌剤を終えてから半年が経とうとしています。治療中の副作用は吐き気・だるさ・食欲不振・味覚障害そして脱毛・・・などなど治療が終わってもすべてがすぐに回復するとは思っていませんでしたが、また違った副作用に不安があります。
 治療が終わってまず最初に出たのが、視界に糸くずの様な物が鬱陶しいくらいでています。次に朝起きた時に指が曲げにくい、特に右手なのですが無理にグーをしてパーをすると薬指だけ折れたままで意識しないと開きません。最近は腕も筋肉痛の様な感じです。もちろん先生には言ってあります。お薬は漢方の芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)とメチコバールを飲んでます。
 マーカーや検診は安定してるので喜んでいるのですが、みなさんはどんな様子ですか?よければ教えてください。お願いします。

Re(1):みなさんどーなのかな?
 すずき  - 06/2/20(月) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
抗がん剤治療が終わり半年経過して、マーカーも安定しているとは
良かったですね。完治の希望があります。
副作用は症状によっては何年も抜けないですよ。
ありとあらゆるものが副作用としてでますね。
副作用がでて体調が悪くなってはじめて、人間の体が実に精巧に
出来ているかを体感しますね。
視界に糸くずの様な物が飛ぶのは、飛蚊症(ひぶん症)かも知れませんね。
身体はできるだけ動かした方が副作用も軽くなりますよ。
ヨーガなんかを真似するといいと思いますよ。

Re(1):みなさんどーなのかな?
 さくら  - 06/2/23(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
> 次に朝起きた時に指が曲げにくい、特に右手なのですが無理にグーをしてパーをすると薬指だけ折れたままで意識しないと開きません。

→私もあります。
 最後の点滴からまだ2ヶ月ですが、関節のこわばりを感じています。
 冬で気温が低いことも関係するとは思うのですが・・・・・・
 点滴期間中は、他の副作用に気をとられていたせいか、
 身体の痛みはあまり感じなかったので、びっくりしました。
 朝起きたり、椅子から立ち上がって動き始めるときは、特に動きがギクシャクします。
 
お風呂にゆっくり浸かるとか、できるだけ毎日散歩するとかしています。
暖かくなると、身体の痛みは、きっとマシになるのではないかと思います。
頭髪はまだ高校球児なみですが、まつげ・眉毛は復活してきました。うれしっ♪
 

Re(2):みなさんどーなのかな?
   - 06/2/24(金) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
ここに来ると私だけじゃないと励まされたり安心したりです。私も髪の毛はベリーショートながら先週院内の散髪屋さんでカットしてもらいました。
 それから、ちょこたんさん親孝行が出来て羨ましいです。私の場合親はピンピン?してるのに娘が癌になっちゃて親孝行どころか心配ばかりかけてます。五年生存率が30%の私ですが9年半生きられたちょこたんさんのお母さんを見習って頑張りたいです。希望をくれて有難う。

Re(3):みなさんどーなのかな?
 すずき  - 06/2/25(土) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
柴さんは床屋でカットですか、家内はいつもウィッグですから、
10cm以上に長くなった地毛はみ出さないように私がカットしていますよ。
今日も美容院に行きましたが、髪の毛ではなく、和服の着付けに
行ってきました。
ここでは、二年、三年生はヒヨコですよ。
ままちさんは十年、ゆうさんは九年、家内は六年生です。
五年生存率は統計上の数字です。
気にしないで頑張りましょう。

Re(4):みなさんどーなのかな?
   - 06/2/25(土) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>ここでは、二年、三年生はヒヨコですよ。
すずきさんの言葉はいつも温かく本当に春が来ちゃいました(笑) 

Re(5):みなさんどーなのかな?
 すずき  - 06/2/25(土) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼紫さん:
>すずきさんの言葉はいつも温かく本当に春が来ちゃいました(笑) 
そうなんです、春が来るのですよ。
我が家にも待ちに待った春が来て、春爛漫です

・ツリー全体表示

17 / 23 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319869
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free