| 
    
     |  | ▼りんごさん: ありがとうございます。そうですね、妹は本当に疲れています。私が実家に行っても、母がいるので突っ込んだ話はできず(ステージ3は伏せてあります)、でも妹からの日々のメールには子ども2人抱えた私が対応できず。先日やっと私の家に妹が来て直接話ができたので、気持ちは少しはわかった気がします。本当は近くで支えてあげたいのですが・・・。
 うちは上の子が喘息で、昨年も発作で入院しているあいだ母に下をみてもらったり、春と秋の長い喘息シーズン中は旅行なんてできないし子どもも精神的にずっと不安定になります。5月はやっと呼吸が落ち着いてきて、こっちを優先してしまいました。秋は9月から12月の初めまで結構きびしいんです。
 でも、りんごさんのおっしゃるとおり、誰より苦しいのは母です。
 周りがもめたら一層負担がかかりますよね。反省しています。
 母に会ってる間はとにかく明るく振舞って、母を不安にさせないように頑張ります。
 みんなで支えていきます。
 
 うちの妹も家事できませんでしたよ。でも母の病気がわかった時点で仕事やめて食事の用意から何からすっかりできるようになりました。妹自身が変わってくれたのは母にはよかったのでしょうが、妹は生活が激変し相当負担になっていると思います。発散させてあげたいとは思うのですが・・・・。
 妹さんがマイペースでいられるのはそれだけお母様の病状が重くないと思っていらっしゃるからでしょうか。お医者様から厳しいこと言われれば、変わらざるを得ません。お母様の負担にならない程度なら、甘えてもいいのかもしれませんよ。遠くにいると母が心配で、甘えて欲しくないですけどね。
 
 りんごさんも大変でしょうが、どうぞ頑張ってくださいね。
 頑張りますね。
 
 |  |