相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

1092 / 4122 ←次へ | 前へ→

Re(5):母が卵巣がん、覆水減らず治療進まずーー
 よしのり  - 07/12/22(土) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼りこさん:

>術後、初めて救われた気持ちになりました。

私も眠れぬ夜を何度も経験してますので、お気持ちはとっても良く分かります。
私自身、すずき様や皆様、この掲示板に救われた一人です。

抗がん剤に対する感受性の検査は、ごくごく一部の大学病院で行われている様ですが、まだ普及していません。ご存知の様に、一般に卵巣がんに対する抗がん剤治療には、2剤併用が多く用いられます。日本では、組織型を問わず、卵巣がんにはTCが標準治療となっていますが、粘液性腺癌には独自のレジメン(薬の組み合わせ)を使用して効果を上げている先生がおられる様です。主治医の先生もそのお一人でしょうか。

素人が断定的に語ることは危険が伴いますが、敢えて言うなら、卵巣がんの場合、その抗がん剤が効くならば、1〜2クールで目に見えてマーカー値に変化が現れます。(勿論、急上昇をしている最中に投与を開始した場合は、マーカー値が停滞することも効果ありの一例になりますが)時々耳にすることは、経験の浅い医師や医局の方針に縛られた医師が、効果の判定を先延ばしにして、闇雲に標準治療のTCで押し切り、貴重な初期治療の機会と患者の体力を無駄にしてしまうケースです。

お母様の主治医の先生は、患者への説明は余り上手ではない様ですが(失礼)、シスプラチンと5-fuを使うところから見て、確固たるお考えをお持ちの様に感じられます。こういったタイプの先生に質問する時は、質問事項を予め手短に箇条書きして、担当の看護士さんに託しておき、その数日後に先生と面談する形にすると上手く行く気がします。(本人や親族がバラバラに何度も似た様な質問することを最も嫌う先生が多いので、聞きたいことは、出来るだけまとめて聞く)

シスプラチンとカルボプラチンの抗腫瘍効果は、同等(統計上の有意差なし)とされていますが、臨床実験の生存率曲線を比べると、素人目にはシスプラチンの方が効き目が強そうです。日本の専門医の中にもそう考える方がいます。ちなみに米国で使用されるプラチナ製剤は、伝統的にシスプラチンが標準です。「投与時間も短く副作用も少ない」ことも大切ですが、初期治療で一番大切なことは、まず何より最大限にがんをやっつけることです。シスプラチンの場合は、抗がん剤治療が外来では出来ず、入院となることも考えられますが、頑張って下さい。

腹腔鏡での試験開腹を避けた理由は、組織型を考慮して、まずは腹水をコントロールする為に、原発巣の摘出を優先させたのだと想像します。一般的には、腹腔鏡手術を行っている先生の手技は確かだと思います。先生の評判は、他の患者の家族や、仲良くなった看護士に聞くと、結構教えて貰えるものです。この辺りは学校も病院も一緒です。(笑)

以上、卵巣原発の粘液性腺癌3期Cという前提でコメントさせて頂きました。

(私の妻も卵巣がん3期Cで闘病中です。お互い頑張りましょう。)
265 hits

... りこ 07/11/29(木) 3:28
... すずき 07/11/29(木) 10:14
... りこ 07/11/29(木) 20:38
... すずき 07/11/29(木) 21:05
... りこ 07/11/29(木) 22:59
... よしのり 07/12/1(土) 13:18
... りお 07/12/1(土) 21:52
... りこ 07/12/21(金) 14:01
... よしのり 07/12/22(土) 0:28
... りこ 07/12/22(土) 1:11
... よしのり 07/12/22(土) 12:46
... りこ 07/12/23(日) 14:33

1092 / 4122 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free