| 
    
     |  | 海さん、はじめまして。 お返事いただきましてありがとうございました。
 
 >お母様はご高齢なのでしょうか。
 
 母は66歳です。
 病気になる前からも本当に怖がりで、注射をされるだけで涙を流してしまったり、歯医者さんで歯を抜かれれば貧血で倒れてしまったりと、娘ながらも驚くような人です。
 
 そんな母でも病気がわかってから、1人でつらい検査や治療を受けているので
 母なりに頑張っているのだろうと思っています。
 私が都度付き添えれば良いのですが、私も仕事があるのでそれは出来ず、
 母も子供に迷惑をかけてはいけないと母なりに頑張っているのですが、
 やはりいつも心細い思いをしていることでしょう。
 
 海さんは、ご自分も病気と闘っておられ、お父様もすい臓がんと闘っておられたのですね。
 
 私も主人から言われました。
 もしこのまま本人の希望通りに詳しく伝えず、隠し通すということになれば
 この先私自身も相当な覚悟をもって接しないといけないし、今以上につらい思いをすることになるだろうと。
 (ゆくゆくは私が引き取って母の世話をしようと思っています)
 退院後、私の家で1週間くらい過すのですが、
 その時の母と私の会話を聞いていて、本当にそう感じるようです。
 全てを聞きたくはないけど、今回はいつもと違うと本人も感じているようで、不安な気持を口にするのです。知りたくはないけど、私に大丈夫と言ってもらいたいのでしょう。自分の状態の質問も増えました。
 
 
 >その時は告知はしないのが一般的で、亡くなるまで嘘つき通さねばならず、最後近くに
 >すべてを悟った父と向き合って本当に苦しかったです。
 >廻りも大変でした。
 
 おそらく、海さんや海さんのご家族がなさったのと同じような思いを
 今後私もするのかもしれません。
 
 それでも、一番つらいのは母なのですから、母が知りたくないと思うのであれば
 その通りにしてあげたいとは思っています。
 
 ただ本当にこれで良いのか・・・。
 
 聞きたくないと本人が言っていても、治ると信じてるからこそつらい治療を受け続けている。
 でも本当は担当医からはもう治ることはない。これからは延命になってくると言われてしまっている今、実は本当のことをすべてではないにしても話し、本人にこれからも治療を受けるのか、どのようにしていきたいのか、聞くべきではないか・・・。
 本人の希望通り黙ってることが良いのかどうなのか・・・。
 
 母も以前のように、治療を受けて数日は副作用の影響で具合が悪くても、その後また元気になるという状態ならまた違うのですが、
 今回はどんどん弱ってしまい、ほとんど寝てるような状態になっているので
 余計、どうしたら良いのか考えてしまいます。
 
 
 >でも、お母様の希望通りにして差し上げても、また逆にすべてを話されても後悔されるでしょう。
 
 
 海さんのおっしゃるように、その通りなのかもしれませんね。
 正解なんてないのかもしれませんね。
 
 
 >ご自分のお体もお気をつけて、お母様の状態が少しでも良くなられますようにお祈りします。
 
 ありがとうごまいます。
 私も、訳のわからない愚痴を長々書き込んですみません。
 
 
 私も、母が卵巣がんであることを知ってから、自分もいつかなってしまうのではという不安が正直付きまとっています。
 
 私にも子供がいます。
 もし自分がなってしまったなら、私も海さんと同じように子供に心配をかけないよう、今の私と同じ思いをさせないよう、全てを自分で知り、自分で考え、自分で決めようと思っています。
 だから海さんのお子様を気遣う強い気持は、よくわかります。
 
 >今は再再発を越えて最初の手術から7年過ぎて最後の治療からもう4年が過ぎようとしています。
 >何事もなかったように子供たちも暮らしています。
 
 
 それは本当に良かったです。
 母も再再発です。海さんのような方の元気でいらっしゃるお話は、本当に励みになります。
 母にとっては奇跡のような話かもしれませんが、諦めず信じます。
 
 
 ありがとうございました。
 
 
 |  |