相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

771 / 4122 ←次へ | 前へ→

抗癌剤をするべきでしょうか?
 ヨッピー  - 09/1/12(月) 16:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
とても大変なことになってしまって、どうしていいか分からず投稿しました。

母はC型肝炎で肝硬変です。
もともと3センチほどの卵巣脳腫がありましたが、2007年1月から2月の一ヶ月間で8センチほどになってしまいましたが、経過観察をしていました。(肝臓が悪いので手術は無理という理由からです)
2007年10月卵巣癌と診断され、肝臓も良くなって来たので翌11月手術しましたが、
出血が酷かったため摘出できませんでした。(IIc)
病院を変えて、2008年2月に再手術して、卵巣と子宮を摘出しました。
肉眼では腹腔内や他の臓器に転移はなく、リンパ節の腫れもありませんでしたが、大網に顕微鏡レベルで癌細胞があったためIIIbと診断され、4月からウイークリーでタキソールとカルボプラチンを点滴しましたが、1クールの一回目で白血球、血小板とも減少して、抗癌剤治療を中止しました。
肝臓が悪いので元々白血球は2200〜2800くらいで血小板も10万以下です。
2008年6月のCTでは寛解でしたが、年末12月26日のCTで肺転移が確認されました。
わずか半年で星屑のように肺に転移して、一センチ以上のものもたくさんありました。
腹腔内は今もきれいで、腫瘍マーカーCA125には全く反応しません。
CA19-9は肝臓が悪いので参考にならないようです。
医師も驚いたようで、あと余命は2〜3ヶ月と告げられました。
ただ、しょう液性腺癌という診断なので抗癌剤は有効だと告げられましたが、
肝臓が悪いこと、白血球や血小板が低いことで思う量が投与出来ないこと、76歳と高齢なことなどを考えると、抗癌剤をするべきか迷ってしまいます。
でもこのままだと恐ろしいスピードで病気が進んでいくと予想されます。
抗癌剤をしないなら、ホスピスの予約も勧められました。
治そうとは思ってませんが、せめて進行を遅らせたいです。
副作用が少ない免疫療法も考えていますが どう思われますか?
私はQOLを低下させずに普通の生活が出来るだけ長く続けられるのが
ベストと思っています。もちろん母を苦しませたくありません。
幸いなことに現在母には何の症状もなく、元気に普通に生活しております。
輸血をしながらでも抗癌剤治療をするべきでしょうか?
それともこのまま本人の寿命に任せて緩和ケアに移るべきでしょうか?
年末から新年にかけてずーっと考えましたが結論が出ません。。。
よろしくお願い致します。

697 hits

... ヨッピー 09/1/12(月) 16:32
... すずき 09/1/12(月) 21:25
... ヨッピー 09/1/13(火) 21:38
... すずき 09/1/13(火) 22:42
... ヨッピー 09/1/14(水) 23:24
...
...
... すずき 09/1/19(月) 8:54

771 / 4122 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free