相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

529 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... さくら 05/12/11(日) 17:42
... D 05/12/12(月) 22:11
... さくら 05/12/13(火) 14:42
... すずき 05/12/13(火) 17:19
... さくら 05/12/13(火) 21:21
... りんご 05/12/13(火) 22:27
... さくら 05/12/14(水) 13:18
... すずき 05/12/14(水) 15:26
... さくら 05/12/14(水) 17:16
... すずき 05/12/15(木) 21:48
... さくら 05/12/18(日) 16:20
... さくら 05/12/18(日) 16:08

肝表面への転移
 さくら  - 05/12/11(日) 17:42 -

引用なし
パスワード
   早速で申し訳ないのですが、
私もDさんに肝臓への転移についてアドバイスいただきたく初めて投稿させて頂きます。
病状経緯を以下にまとめます。

・04月11月 開腹手術の結果、卵巣癌(IIICorIV期)
      骨盤底に4CM×6CMの腫瘍残、肝臓の表面に転移あり、リンパ節転移なし。
・04年12月 毎週ごとの化学療法(タキソール・パラプラチン)開始。
・05年11月 14クール終了。
          
10クール終了時(05年8月)に骨盤底の腫瘍はMRIで見える範囲では完全に消滅しました。
腫瘍マーカー(CA125)は6クール終了時(05年5月)〜現在まで、6〜9の間です。
肝臓への転移は表面のみで、2クール終了時(05年1月)にはほぼ消滅したのですが、
高さ6ミリ、長さ15ミリほどのなだらかな山のような物体が肝臓の表面に残っています。
位置は右胸のすぐ下辺りになります。
主治医の判断も6クール終了時は、【細胞の燃えカス、かさぶたのようなもの】だったのですが、10クール終了時(腹腔内がクリアにうなった時点で)【肝臓のモノも小さくなっている可能性もある。薬も効いているし投入をもう少し続けてみよう】と14クール終了しました。
CT技師の判断は肝臓転移なしとなっており、わたしの見た感じも採寸によっては小さくなっているようにも見えるが誤差の範囲だと思います。14クール終了時のCTの画像から主治医の判断も大きさは2クール時からほとんど変化しておらず、やはり【細胞の燃えカス、かさぶたのようなもの】であった可能性が高いということで、最終判断は、15クール終了して再度CTを撮影し決定することになりました。嬉しいようなとまどうような気持ちです。
肝臓の表面への転移にこのようなこと(かさぶたのようなものが残ること)はよく起こり得るのでしょうか。また最終確認のために1.開腹して肝臓の状態を確かめる。2.肝臓に針を生体を検出する。必要はありますか?と質問したのですが、2.は肺のすぐ近くなので、場所的に難しいそうです。1.の方法は、必要かどうか(主治医はあまり勧めていない様子でした)判断に迷っています。また他に何か確認する方法ありますでしょうか?

Re(1):肝表面への転移
 D  - 05/12/12(月) 22:11 -

引用なし
パスワード
   >肝臓の表面への転移にこのようなこと(かさぶたのようなものが残ること)はよく起こり得るのでしょうか。
起こり得るとはいわず、普通石灰化してかさぶたのようなものは残ります
それが消滅するのには結構時間がかかります
また最終確認のために1.開腹して肝臓の状態を確かめる。2.肝臓に針を生体を検出する。必要はありますか?と質問したのですが、2.は肺のすぐ近くなので、場所的に難しいそうです。1.の方法は、必要かどうか(主治医はあまり勧めていない様子でした)判断に迷っています。また他に何か確認する方法ありますでしょうか?
PET検査はどうでしょうか?
細胞の組織名はなんでしょうか?
もし漿液性、類内膜であり、マーカーがCA125ならば私個人的考えで
ガン細胞が死滅した残りカス状態だとは思います

Re(2):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/13(火) 14:42 -

引用なし
パスワード
  
>PET検査はどうでしょうか?
>細胞の組織名はなんでしょうか?
>もし漿液性、類内膜であり、マーカーがCA125ならば私個人的考えで
>ガン細胞が死滅した残りカス状態だとは思います

→漿液性です。マーカーはCA125です。

Dさん、早速の返信本当にありがとうございました。
PET検査の件主治医に相談してみます。

鈴木さんはじめみなさまの投稿に随分励まされ治療を続けてきました。
もう少しがんばりますっ!!

Re(3):肝表面への転移
 すずき  - 05/12/13(火) 17:19 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
はじめまして
卵巣癌(IIICorIV期)とは大変でしたね。
でも、幸いリンパ節転移もなく、手術、抗がん剤治療と順調に
経過していますね。マーカーCA125も安定していますから、今度の
CT orPETの結果次第で無罪放免、癌から開放されますね。
家内は今月もマーカーが下がり喜んでいるところです。
共にいい正月が迎えれそうです。
今後ともよろしく。

Re(4):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/13(火) 21:21 -

引用なし
パスワード
   >でも、幸いリンパ節転移もなく、手術、抗がん剤治療と順調に
>経過していますね。マーカーCA125も安定していますから、今度の
>CT orPETの結果次第で無罪放免、癌から開放されますね。
→ありがとうございます。
 みなさんの書き込みに何度も励まされ、前向きに治療と向き合うことができました。
 PETの検査については、主治医に相談してみようと思うのですが、
 卵巣がんは保険適用されていないみたいですね〜。
 肝臓のモノがかさぶたか否か判断材料になるのであれば、受診したいです。
 
>家内は今月もマーカーが下がり喜んでいるところです。
>共にいい正月が迎えれそうです。
→本当に。普通の生活の幸せを実感できそうな気がします。

>今後ともよろしく。
→こちらこそ、唐突な質問の仕方で失礼致しました。
 これからもよろしくお願いいたします。

Re(5):肝表面への転移
 りんご  - 05/12/13(火) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
> PETの検査については、主治医に相談してみようと思うのですが、
> 卵巣がんは保険適用されていないみたいですね〜。
> 肝臓のモノがかさぶたか否か判断材料になるのであれば、受診したいです。
はじめまして。
このページではいつも自分が相談してばかりなのですが、参考になりましたら。
PETはなかなか高価な検査ですよね。
でも、たしか転移などが心配されるときや、
マーカーは高いけれども悪い細胞の居場所がわからないときなど、
「○○がん」の種類によらず保険適用ができるケースもあると聞きましたよ。
わりと重いときに適用になるわけなので、いいような悪いようななんとも複雑ですが、
主治医の申告の仕方にもよってしまうかもしれませんし、
どうせなら保険適用で検査が受けられるとよいですよね。
この辺も含めて先生と相談されればよいのかな、と思います。

Re(6):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/14(水) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼りんごさん:

>でも、たしか転移などが心配されるときや、
>マーカーは高いけれども悪い細胞の居場所がわからないときなど、
>「○○がん」の種類によらず保険適用ができるケースもあると聞きましたよ。

→ありがとうございます。
 保険適用はあきらめてますので、ダメモトで聞いてみます。
 PET検査には反応しやすい癌とそうでない癌があるとも聞きますが、
 どんな感じなのでしょうか・・・・。
 確認できればいいなあ〜っと願っています。

Re(7):肝表面への転移
 すずき  - 05/12/14(水) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
> 保険適用はあきらめてますので、ダメモトで聞いてみます。
卵巣がんは駄目ですが、大腸に転移の疑いがあるとしてなら
いいと思いますよ。
治療している病院にPETが有ればそんなことも出来ますが?
そうでないときは難しいかも。
googleで検索をかければでてきますよ。

http://www10.ocn.ne.jp/~tghpweb/info/pet/pet_q_a.html

Re(8):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/14(水) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
ありがとうございます。
悩んでいる時に、こうやってレスポンスをいただくのは本当に心強いです。

主治医を信頼してはいるのですが、
【かさぶたの可能性】→【1ミリ単位で小さくなっている】→【かさぶたです】
との判断で(しかもかなりきっぱり断言してくださるので)、混乱してしまいました。
同じCTを見て物体の大きさを採寸するにも、治療方針によって違うような・・・・・
いろんな選択肢を教えていただけるこのサイトには、本当に感謝しています。

Re(9):肝表面への転移
 すずき  - 05/12/15(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさん:
>との判断で(しかもかなりきっぱり断言してくださるので)、混乱してしまいました。
CA125が安定した低い値ですし、がん細胞が活発に活動している
様子はありませんね。
こんなときに、PETを撮っても何も見つからないと思いますが。
今度のCTの結果で、今後の治療方を納得するまで話し合うことがいいですね。
抗がん剤から開放されるよう祈っています。

Re(2):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/18(日) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ▼Dさん:
何度も申し訳ありません。
あと1点だけ教えてくださいませ。

>起こり得るとはいわず、普通石灰化してかさぶたのようなものは残ります
>それが消滅するのには結構時間がかかります
→この石灰化しものは、肝臓の表面からどのように消滅するのでしょうか?
 肝臓に吸収されるとか、表面からはがれおちて骨盤底に落ちるとかでしょうか?
 またずっと残ってしまう可能性もあるのでしょうか。

Re(10):肝表面への転移
 さくら  - 05/12/18(日) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>CA125が安定した低い値ですし、がん細胞が活発に活動している様子はありませんね。
>こんなときに、PETを撮っても何も見つからないと思いますが。
>今度のCTの結果で、今後の治療方を納得するまで話し合うことがいいですね。
→そうですね。
 10ヶ月近く同じような状態のCTを見ているので、
 来月劇的に変化しているという事も考えにくく・・(なくなっていればBESTですが)
 PETで何もみつからなければ、やはりかさぶただっ!!
 と、信じるお守りのようなものになるのかもしれません。
 納得いくよう相談してきます。
 (主治医も上司に相談すると言ってました・・・)

>抗がん剤から開放されるよう祈っています。
→ありがとうございます。
 開放されてされたい気持ちが無罪放免の期待を込めて8割。 
 悪い細胞の可能性があるなら、徹底的に叩きたいっ!!って気持ちが2割って感じです。
 

529 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free