相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

532 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... りんご 05/11/29(火) 15:35
... すずき 05/11/29(火) 20:36
... りんご 05/12/1(木) 17:38
... はな 05/12/1(木) 18:35
... すずき 05/12/1(木) 23:40
... りんご 05/12/3(土) 20:16
... すずき 05/12/3(土) 22:19
... りんご 05/12/6(火) 1:09
... すずき 05/12/6(火) 9:48

化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 りんご  - 05/11/29(火) 15:35 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、みなさん、こんにちは。
ごくごくたまに書き込み(母の発病時の相談、オレゴボマブ情報)をしていますりんごです。
いつもこのHPは見ているのですが、書き込みはつい腰が重くなってご無沙汰しています。

母の卵巣がんがわかって、はじめて相談させていただいてからもう少しで2年になります。
3回の化学療法のあと子宮・卵巣をとる手術をし、
1〜2ヶ月おきにカルボプラチン+タキソール(量は不明)をずっと投与しています。

みなさんは投薬後どのタイミングでマーカー検査をされていますか?
CA125, CA19-9を調べてもらっており、19-9は低いのですが、
CA125は60−70くらいとずっと若干高いままです。
また、前回の投与では200を超えたのですが、約10日後に再度検査すると70くらいでした。
前々回もそんな感じだったそうで、どうやら投与から検査までの日数が影響しているみたいです。

投与時(直前)にどのくらいの値なのかはみていませんが、
下がってはいるので薬の効き目がでていると考えればよいのか、
一時的には200以上ですし、低くて70なのでよくない兆候と考えるのか。

それから、化学療法ですが、母は昨春の術後6クールを終わってもずっと投薬をしています。
マーカーが高めだからだと思いますが、再発治療には休薬期間が影響するのですよね。
だったら一度間隔をあけてみて経過を見てもよいのでは、と思うのですが…

現状は大きな悪化はなく、母も前向きに毎日を楽しんでいます。
母もあまり詳しいことを聞かないようでして、主治医の判断はよくわからないのですが、
III、IV期ですと、たいていが2年くらいで再発兆候が見られるようですし、
今後の治療のあり方を考える時期に来ているように思います。

離れて暮らしており、私自身も子供が生まれまして、
なかなか細かいところを考えてやるゆとりがないのですが、
やはりあとで悔いが残るようにはしたくないと思っています。

どうぞ、みなさんのお考えをお聞かせいただければと思います。

Re(1):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 すずき  - 05/11/29(火) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼りんごさん:
お久しぶりです。
お母さんの卵巣がんは安定しているようで安心しました。
何よりもお母さんが前向きに生きられ、毎日を楽しく過ごされている
そうで嬉しいことです。

>みなさんは投薬後どのタイミングでマーカー検査をされていますか?
この六年間毎月一回検査します。マーカーが動くときは、月に二回しましたよ。

>CA125は60−70くらいとずっと若干高いままです。
>また、前回の投与では200を超えたのですが、約10日後に再度検査すると70くらいでした。
>前々回もそんな感じだったそうで、どうやら投与から検査までの日数が影響しているみたいで
抗がん剤を点滴する間隔が長いので、何日にマーカーを採ったかによって変わるのではと思いますね。
70は少し高めですが、抗がん剤を点滴するとすぐ下がるようですから
抗がん剤は奏功しているので、そのままでいいのではと思いますね。
抗がん剤の間隔を縮めて無理やり、35以下にすることはないと思いますね。
家内も最近は50前後です。

>マーカーが高めだからだと思いますが、再発治療には休薬期間が影響するのですよね。
>だったら一度間隔をあけてみて経過を見てもよいのでは、と思うのですが…
現状からすると、休薬期間を設けるとマーカーが急上昇するかも?
それとそろそろ、カルボプラチン+タキソールに耐性が出来てくるのではと
心配されますね。
先生はそこら辺も考えて、出来るだけ長くカルボプラチン+タキソールを使いたいので
無理にマーカーを下げるような使い方をしないのでしょうね。

>私自身も子供が生まれまして、
おめでとうございます。最近ここの掲示板で出産ラッシュですね。
羨ましい、孫がほしいー(^^♪

Re(2):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 りんご  - 05/12/1(木) 17:38 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
早速のお返事をありがとうございます。

>>みなさんは投薬後どのタイミングでマーカー検査をされていますか?
>この六年間毎月一回検査します。マーカーが動くときは、月に二回しましたよ。
検査をする日の、投薬後の日数は決めておられますか?

>現状からすると、休薬期間を設けるとマーカーが急上昇するかも?
なるほど、やはりそう思われますか。
標準療法では6クールといわれていますよね、母の場合はマーカーが高いためと思いますが、
その後もずっと投薬しています。
母は家族には何もいいませんし、主治医の判断に任せているようなのですが、
自分の兄弟や友人に話すのをはたで聞いていると、
2ヶ月以上の間隔をあけずにずっと投薬を続けていることは気にしているみたいです。

耐性の心配もあるし、可能なら多少薬を休んでも、と私は思ったのですが、
すずきさんのおっしゃるように、いまは高くて200超のマーカーが止めるとさらにあがり続けることになるかもしれませんね。

>先生はそこら辺も考えて、出来るだけ長くカルボプラチン+タキソールを使いたいので
>無理にマーカーを下げるような使い方をしないのでしょうね。
同じ先生にかかっている患者さんの話では、
主治医はタキソール以外に効く薬はない、というスタンスのようです。
なので、再発兆候がみられてきたときのことがとても心配なのです。
春のMRI、CTでは検出できるほどの異常はなかったようですが、
なんだか下腹部がまた出てきているようにも見えますし、
ひょっとして腹水がたまってきていないか、心配です。
いま前向きにがんばっている母に再発のことは話しにくいし、
でも、私たち家族は次のことを考えておいた方がよいと私は思っています。
ほかの家族はあまりそういうことは考えていないようで、もどかしくも感じます。

>>私自身も子供が生まれまして、
>おめでとうございます。最近ここの掲示板で出産ラッシュですね。
>羨ましい、孫がほしいー(^^♪
ありがとうございます。本当にラッシュですね。
赤ちゃんを見ていると、母もこうして私たちを育ててくれたのだと思い、
なんだか胸が熱くなります。
私たちを産んでくれた母の卵巣にこんなに悪い病気が出てくるなんて…
一日でも長く、元気な体で私たちの成長をみていてもらいたいというのが願いです。
そのためにできることを考えています。

ウィークリーの治療のことなど、ほかにもお聞きしたいことがあるのですが、
長くなりますし、それはまた別のスレッドにしたいと思います。

マーカー検査時期と治療間隔について、
ほかの方もご意見お寄せいただけるとありがたいです。

Re(3):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 はな  - 05/12/1(木) 18:35 -

引用なし
パスワード
   本当におめでとうございます。赤ちゃんは生きるささえですよ。きっとお母様もささえとしていうことでしょう。私の主治医もおなじようにいいますね。今のところTJが一番卵巣がんに有効であるといっています。マーカーは1ヶ月に1回です。検査日はまちまちで治療の1クールのおわりにしています。現在ウイークリーをしていますがマーカーは上昇がとまらないのですが治療の効果等は早急には判断しかねるところがあるといいます。治療が長くなるとそこからは主治医の主観だからどうしますか?ともきかれています。私も今そろそろ今後の治療法について考えるところにきています。

Re(4):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 すずき  - 05/12/1(木) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼りんごさん、はなさん:
検査をする日の、投薬後の日数は決めておられますか?
抗がん剤を点滴していない、安定期なら二カ月おきくらいですが、
抗がん剤治療中は毎月一回は、毎月第一火曜日とかの診察日にマーカーをやります。
転移が心配され、マーカーが上昇しているときは、月に二回やりました。
保険の適用は一回しか認められていないのですが、そこは工夫が?

>標準療法では6クールといわれていますよね、母の場合はマーカーが高いためと思いますが、
その後もずっと投薬しています。
そうですね。マーカーが正常値になった場合は6クールで休薬しますが。
高い場合は、継続することが必要ですね。手術後の6クールで正常値まで下がらなかったとは
手術で腫瘍が取りきれなかったのかも。
りんごさんのおかあさんの場合は、抗がん剤をした後は、マーカーが
下がるようですから耐性は出来ていないと思いますね。

抗がん剤の使い方ですが、同じ量でも間隔を短くして、小分けにして点滴する
ウィークリーの方が、効果もあり、副作用の調整も容易だと思いますが。
そのように考えている医者もいますがエビテンスはないようですね。
りんごさんのように、二月に一回とかのメンテナンス的な治療の仕方もエビデンスは
ないと思いますよ。

>主治医はタキソール以外に効く薬はない、というスタンスのようです。
手術は上手だが、抗がん剤は苦手という先生は多いようですね。
日本はでは、抗がん剤治療は技術料が入らない、おまけの治療になっているのですね。
難しい抗がん剤治療の勉強はしたがらない。
医者任せでなく、患者側が治療法を提案して、刺激していくしかないですね。
マーカーが200超ですと、何処かでがん細胞が活動しているわけですから、
MRI、CTは時々撮って監視すると安心できますね。春以来とは少ないと思いますね。
お母さんには安心のために撮ったらと話されたら。

はなさんも、我が家も同じですが、再発卵巣がんの宿命ですね。
常に、次期抗がん剤を考えていないといけないですね。
医者の提案を決断する情報を収集していないと、医者任せ=不勉強な医者を許してしまう。
良い治療法が開発されることを祈っています。

Re(5):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 りんご  - 05/12/3(土) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん、はなさん:
返信をありがとうございます。
>検査をする日の、投薬後の日数は決めておられますか?
>抗がん剤を点滴していない、安定期なら二カ月おきくらいですが、
>抗がん剤治療中は毎月一回は、毎月第一火曜日とかの診察日にマーカーをやります。
すみません、説明が足りませんでした。
抗がん剤の何日後、という意味でお尋ねしました。
母の場合は10日後だと高く、さらにその2週間後くらいには少し下がったので。
すずきさんの場合は毎月の診察日にあわせて見ておられるのですね。

>高い場合は、継続することが必要ですね。手術後の6クールで正常値まで下がらなかったとは
>手術で腫瘍が取りきれなかったのかも。
はい、それは術時の説明でもありました。
大網はずいぶんやせていたためにうまくはがせず?とらなかったのと、
直腸の近くも出血のため一部取り残し、あと腹膜播種もみられたそうです。
いまのところは画像には映ってきていないようです。

>りんごさんのおかあさんの場合は、抗がん剤をした後は、マーカーが
>下がるようですから耐性は出来ていないと思いますね。
いまのところは大丈夫なのでしょうかね。

>抗がん剤の使い方ですが、同じ量でも間隔を短くして、小分けにして点滴する
>ウィークリーの方が、効果もあり、副作用の調整も容易だと思いますが。
>そのように考えている医者もいますがエビテンスはないようですね。
>りんごさんのように、二月に一回とかのメンテナンス的な治療の仕方もエビデンスは
>ないと思いますよ。
母と同じ病院の患者さんではウィークリーをやって月イチで上がっていたマーカーを下げた方もおられるみたいです。
標準療法でも上がってくるときにやる方法というイメージがあったのですが、
副作用も軽くなるようですし、それもひとつの方法なのでしょうか。
母の場合も、いまの治療でも上昇傾向になったとき、次にはウィークリーを選択することになるでしょうか。

>手術は上手だが、抗がん剤は苦手という先生は多いようですね。
>日本はでは、抗がん剤治療は技術料が入らない、おまけの治療になっているのですね。
>難しい抗がん剤治療の勉強はしたがらない。
>医者任せでなく、患者側が治療法を提案して、刺激していくしかないですね。
そうですね、でも母は主治医の指示通りにしているので、
正直なところ私からいろいろ言いにくいです。
手術のころは、主治医といろいろ話して納得のいく治療を受けなければ、
必要ならセカンドオピニオンも、などと
意気込んで、ここにもそんな風に書き込んだのですが、
術後の説明でいろいろ質問をしたのを、
「先生も疲れているのに失礼だ」と父にたしなめられてから、
ちょっと勇気がしぼんでしまいました。
また、普段の住まいが離れていることもあって、
その後は母経由で検査結果や治療のことを聞くだけになってしまっています。
なので、あまり母に不安にさせることを言っても、と思い、
術時のリンパの検査結果や細胞種、今後の方針など気になりながらもおざなりにしています。

>マーカーが200超ですと、何処かでがん細胞が活動しているわけですから、
>MRI、CTは時々撮って監視すると安心できますね。春以来とは少ないと思いますね。
>お母さんには安心のために撮ったらと話されたら。
主治医はおそらく、基本的には年一回、マーカーがあがったらそのときに、
という考えかと思います。
大きな異常はないのに、患者から希望して撮ってもらうことはできるのでしょうか。
すずきさんのご経験ではどのくらいの頻度で検査するのがようでしょうか。

>はなさんも、我が家も同じですが、再発卵巣がんの宿命ですね。
>常に、次期抗がん剤を考えていないといけないですね。
>医者の提案を決断する情報を収集していないと、医者任せ=不勉強な医者を許してしまう。
>良い治療法が開発されることを祈っています。
本当にそうですね、勉強してこちらかもうまく提案できるようにしたいと思います。

Re(6):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 すずき  - 05/12/3(土) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼りんごさん:
>抗がん剤の何日後、という意味でお尋ねしました。
がん細胞が普通に活動しているときの、月に一回ペースの抗がん剤治療では、
抗がん剤治療後、いつ検査をしてもマーカーは誤差範囲以内の変動だと思います。
あまりマーカーの数値に踊らされない方がいいと思います。
>大網はずいぶんやせていたためにうまくはがせず?とらなかったのと、
抗がん剤が効いていますのでいずれがん細胞は縮小していくと思いますよ。
同じ病院でウィークリーでやっておられる方がいるなら、医者はウィークリーも
視野に入れて治療されていますから安心していて良いのでは。
癌の治療は本人、一番近くの親族が納得した治療法が一番良いのです。
あきらかにおかしな治療法でない限り、廻りから負担になるような事は口
を出さないことが良いのかも。

>大きな異常はないのに、患者から希望して撮ってもらうことはできるのでしょうか。
>すずきさんのご経験ではどのくらいの頻度で検査するのがようでしょうか。
マーカーが急上昇していて、その原因がわからないときは、月に三回撮りました。
回数は保険の関係もあると思いますが。CT,MRI,PETは病院によっては台数が
少なくて順番待ちで取りにくいところが多いと思います。PETはほとんどないですね。
少ないとはいえ被爆するのでやらないのに越したことはない。
お母さんは取り残した腫瘍が有る所がわかっているので、特にすぐ撮る必要を
感じていられないのでは。マーカーが数千になれば大きさと場所を確認するために
撮ると思います。今はCTを撮っても治療法は変わらないと思います。
これからも一緒に勉強していきましょう。そしてお父さんに教えてあげてください。
がんばって行きましょう。

Re(7):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 りんご  - 05/12/6(火) 1:09 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>癌の治療は本人、一番近くの親族が納得した治療法が一番良いのです。
>あきらかにおかしな治療法でない限り、廻りから負担になるような事は口
>を出さないことが良いのかも。
そうですね。まったくです。
病気がわかったばかりのときは遠かろうが高かろうが最善の治療を、とも考えましたが、
がんのように継続的に治療する病気は、精神的にも肉体的にも経済的にも、
本人に負担の少ない納得感のある方法が一番ですね。
さいわい母の病院はうちからも近く、先生のことも信頼しているので、
条件的にはよいと思っています。

>お母さんは取り残した腫瘍が有る所がわかっているので、特にすぐ撮る必要を
>感じていられないのでは。マーカーが数千になれば大きさと場所を確認するために
>撮ると思います。今はCTを撮っても治療法は変わらないと思います。
>これからも一緒に勉強していきましょう。そしてお父さんに教えてあげてください。
>がんばって行きましょう。
なるほど、自分ひとりで悶々としているより、お話をうかがってよかったです。
いろいろアドバイスありがとうございます。

Re(8):化学療法の間隔と腫瘍マーカーの検査時期
 すずき  - 05/12/6(火) 9:48 -

引用なし
パスワード
   ▼りんごさん:
卵巣がんは長い闘いになります。
同居している家族よりも、離れている家族の方が
客観的にみれる場合も有ります。
適宜に手助けをして、みんなで暖かく支えて行きたいですね。
ここは気楽な励まし、愚痴のこぼし場です。
すばらしい仲間がいっぱいいます。遊びに来てください。

532 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free