相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

576 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... oku-chie 05/6/13(月) 14:26
... すずき 05/6/13(月) 15:56
... よっち 05/6/13(月) 18:53
... oku-chie 05/6/13(月) 23:14
... たひ 05/6/14(火) 17:28
... すずき 05/6/14(火) 18:23
... すずき 05/6/14(火) 18:52
... たひ 05/6/14(火) 21:41
... すずき 05/6/14(火) 22:26
... oku-chie 05/6/15(水) 14:27

血糖、コレステロールが・・・
 oku-chie  - 05/6/13(月) 14:26 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、皆様おひさしぶりです。
母も抗がん剤6クールを終えてから来月で1年になります。
リンパ浮腫には悩まされていますが、今のところ再発の兆候はみられていないようです。


今日は1ヶ月ごとの定期健診だったのですが、
血糖とコレステロールの値がかなり上がっていたようです。
え・・・ってことは糖尿??の気があるってこと??
主治医によると膵臓の機能がおちているのかもと・・・
いったいどういうことなのかよくわからないまま帰ってきてしまったそうです。

しかも4000前後を保っていた白血球も3400まで落ちていたそうで
なんとなく気になります。うちの母はマーカーが上がらないもので判断に苦しみます。
今日、CTと再度採血をしてきたそうですが、以上があれば2週間後に連絡がくるそうです。

治療のあとというのは1年してもやはり骨髄の機能は回復しないものなのでしょうか??
同じように治療のあとから血糖やコレステロールの上がった経験のある方
いらっしゃいますか??
膵臓の機能がおちているってどういうことなのだろう???

Re(1):血糖、コレステロールが・・・
 すずき  - 05/6/13(月) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼oku-chieさん:
皆様おひさしぶりです。
おかあさんは抗がん剤を終えてからもう一年になるのですね。
リンパ浮腫はリンパ節摘出術の後遺症ですね。
どうしてもなりやすいです。
昨日は定期健診の血液検査だったのですね。
健康人でも、たくさんある検査項目の一つや二つは引っかかりますよ。
余り神経質になることはないですが、確率からいくと抗がん剤
終了後一年になりますからそろそろ癌が動き出す頃です。
注意するにこしたことは無いですね。
>膵臓の機能がおちているってどういうことなのだろう???
CA125は反応しなくても膵臓用のマーカーのslx?でしたか・・
二週間が待ちどうしいですが、医者は緊急度がそれくらい安全であると言う
証拠です。
ほどほどに身体を動かして、食生活には注意してすごすと良いですね。

Re(1):血糖、コレステロールが・・・
 よっち WEB  - 05/6/13(月) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ▼oku-chieさん,
お久しぶりです。お母様1年たったんですね。再発の兆候が見られないということは
何よりです。

私は詳しいことはわからないですが、血糖値やコレステロールはある程度の
年齢になると健康な人でもひっかかってくるものだし、あまり気にする必要は
ないんじゃないかな〜って思います。

私の母も両方ひっかかってます^^;
太ってるからだけど・・・・

リンパ浮腫は結構辛いようですね・・・治ることはなくても
リンパマッサージとかやってくれるところもあってそういうことで
痛みを軽減できると今日そういう記事をみました。

これからもまだまだ悩みはつきないけど、お互いがんばりましょう〜

Re(2):血糖、コレステロールが・・・
 oku-chie  - 05/6/13(月) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん
母の癌が発見され、オペをしてから1年7ヵ月
抗がん剤終了から1年。。。
癌発病当時には、今もこうして母が元気で笑っていられるなんて
想像すらできないほど 悲観的に考えていました。
こちらのホームページにたどり着いたときには本当に救われました。。。

今も閲覧専門ではありますが、ほぼ毎日覗いては 
相変わらず皆さんから溢れんばかりのパワーをいただいてます。。

そう、ひとつひとつに つい神経質になりすぎてしまいますね。
確かに母が病気になる前だったら「歳のせいだよ」なんて流せたことなんでしょうけどね。
これからが又 癌活性の危険がある時期にはいりますので 母共々
気はぬかず ぼちぼちやっていきたいと思います。


▼よっちさん
本当、お久しぶりです。
お母様のほうは痛みに苦しんでおられたようでつらかったですね。
MSコンチンで上手にコントロールできるといいですね。

痛みにしても腫れにしても あらゆる症状が再発の兆候ではないかと
つい神経質になってしまいます。。。
きっと癌に罹った人、その家族が一生抱える問題なのでしょう・・・

うちの母のリンパ浮腫も痛みを伴っており、長時間の外出、遠出ができず
前のような生活はできません。
たまには昔のようにショッピングしてランチして1日すごしたいな〜なんて
思ったりすることもありますが、今は母がこうして元気でいるだけでよしとしなければ
バチがあたりそうです。。

リンパ浮腫のほうは専門の病院に行きマッサージと包帯による圧迫の仕方を
教えてもらってきましたが、なかなか難しいようです。
本当にこれからも頑張っていきましょうね〜。

Re(3):血糖、コレステロールが・・・
 たひ  - 05/6/14(火) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼oku-chieさん:
お久しぶりです。
コレステロール値に関しての話題、別の掲示板で盛り上がっていたのですよ。
私たち(閉経前の年齢で卵巣を摘出した仲間)は、
卵巣欠落症状といって、更年期障害の様なものに悩まされている人が結構います。
そして、更年期の方と同じように、コレステロールの値が高くなるようで、
手術前には低いといわれていた人も、今では高値になっています。

また、値が高くても、善玉コレステロールが多ければよいのではという
意見もでていましたよ。

血糖値に関しては、検査の前に何か甘いもの飲んだりしてません??
特に私は変化なかったです。

Re(4):血糖、コレステロールが・・・
 すずき  - 05/6/14(火) 18:23 -

引用なし
パスワード
   コレステロールの値がほどほどに高いとか、
太っている人のほうが癌に対する免疫力が
高いとか云う人もいますね。
閉経前に卵巣を取った人はフラッシュが早く
来るでしょうね。
したがって殆どはホルモン剤を使うのでしょうね。

Re(5):血糖、コレステロールが・・・
 すずき  - 05/6/14(火) 18:52 -

引用なし
パスワード
   HRT療法(ホルモン置換療法 閉経期の女性の更年期障害は、エストロゲンや黄体ホルモンが分泌されなくなることから生じるので、これらのホルモンを外部から補充して更年期障害を治療しようという療法)
HRT療法を受けたことがない女性に比較して子宮内膜ガンの発症リスクが高かったのは、tiboloneを使用していた女性(相対リスク1.79)と、エストロゲンを使用していた女性(相対リスク1.45)であり、発症リスクが低かったのは、継続的併用HRT(progesteronとの併用)を受けていた女性(相対リスク0.71)であった。progesteronを併用すると子宮内膜ガンのリスクは低下するが、乳ガンの発症リスクがそれ以上に増大するとコメント。されています。
矢張りリスクを勘案しながら使わなくてはいけないようですね。

Re(6):血糖、コレステロールが・・・
 たひ  - 05/6/14(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
ホルモン療法ほど即効性はないかもしれませんが、
漢方薬を取り入れているところもあるようですよ。
幸い私は、対してしんどくないので、何もしていませんが、
心のアップダウンがきつくなったり、鬱傾向がでたりする方も
いらっしゃるようですね。
ホルモン療法を勧められる人と、止めた方が良いと言われる人がいらっしゃるので、
なにか他に基準があるのかもしれませんね。

Re(7):血糖、コレステロールが・・・
 すずき  - 05/6/14(火) 22:26 -

引用なし
パスワード
   >漢方薬を取り入れているところもあるようですよ。
そうですね。主治医に相談すると紹介してくればあいが
ありますね。
ホルモン療法のようなリスクを考えなくても良いから
良いかもしれませんね。

Re(8):血糖、コレステロールが・・・
 oku-chie  - 05/6/15(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   たひさん、すずきさん貴重なご意見ありがとうございます。
母の場合、若いころに子宮癌にて子宮、左卵巣は摘出していたので
閉経はしていたのですが、右卵巣は残してあったので
今回のオペ(右卵巣摘出)によりホルモン値が下がったのでしょうか・・・
まあ、やはり加齢によるものが大きいかもしれないですね。
母の母親も野菜、魚中心の食生活だったにもかかわらずコレステロールが
高かったという話を聞いたこともあるので、遺伝の可能性もありますね。
母も昔から肉はほとんど食べないし、オペ後はとくに油物をひかえているので
生活習慣病とは考えにくいですし・・・

1ヵ月後診察でまた今回の血液検査の結果が出ているので
その結果でまた今後のことを考えていけばよいのかな??
また結果がでましたら相談にのって下さい。よろしくお願いします。

576 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free