相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

577 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... みい 05/6/8(水) 21:28
... すずき 05/6/8(水) 21:54
... みい 05/6/8(水) 23:14
... すずき 05/6/8(水) 23:24
... ココ 05/6/10(金) 0:13
... くれ 05/6/10(金) 16:38
... みい 05/6/10(金) 22:45
... すずき 05/6/11(土) 8:44
... くれ 05/6/11(土) 9:18
... みい 05/6/12(日) 0:17
... すずき 05/6/12(日) 20:28
... じん 05/6/13(月) 23:45
... すずき 05/6/14(火) 8:39
... みい 05/6/14(火) 23:24

CA72-4
 みい  - 05/6/8(水) 21:28 -

引用なし
パスワード
   先日母の6クールの化学治療が無事終了し、やっとホッとしていますと投稿したみいです。
その時にCA72-4だけが何故か4.8に上昇してしまって。。。とお話していましたが、
再検査の結果25まで更に上昇してしまったんです。その他のCA125は9→8へ、 CA199は15→11へとその再検査の時も更に減っていたのに対し何故かCA72-4だけが上昇なんです。
主治医の先生は、血液中の好転反応(化学治療の結果、悪性細胞を体外に排出する為に一時的に血液内に悪性細胞が出てしまう)の可能性があると言ってくれています。。。
来週以降CTを受ける予定ではあるのですが、不安でしょうがありません。
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
また、依然すずきさんにはお聞きしたんですが、普段の生活スタイルの中で
“食生活”(例えば徹底的にゲルソン療法にしているとか、全く気にしていないとか)
“運動”(やっぱりウォ−キングや気功とか良いんですか?)
“お水”(どんなお水を摂取するようにしていますか?)
等々皆さんはどのように心掛けていますか??
なにかお勧めの生活スタイル等あったら教えて下さい。
 先生の言う通り、好転反応だと本当に良いのですが。

Re(1):CA72-4
 すずき  - 05/6/8(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
CA125が9→8へ、 CA199も15→11に下がり、
CA72-4が上がったと云うことですが、先生の
おっしゃるような原因で心配ないと思いますよ。
三つのうち二つが下がったのですから。
もともとマーカーは絶対と言うものではないので
幾種類もとるのですね。一喜一憂せずに経過を見てみることが
大事ですね。
免疫力をつけるには、体力をつけることが大事ですね。
美味しく食べれるものをたくさん食べて、
適当な運動が大事ですね。
週に3〜5時間のウォーキングは乳癌患者の生存率を向上
すると云う報道も有りますよ。
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/377608
水は最近流行の天然の名水が良いといいますが近くにないと
難しいですね。緑茶で良いと思いますよ。
先生のおっしゃるように良くなりつつあるようですよ。
毎日を楽しく、前向きに生きることですね。

Re(2):CA72-4
 みい  - 05/6/8(水) 23:14 -

引用なし
パスワード
   >先生のおっしゃるように良くなりつつあるようですよ。
>毎日を楽しく、前向きに生きることですね。
 

そうですよねぇ。
自分でも分かってはいる事なんですが、何だか夜になると不安がつのり始め色々色々考えてしまうんです。でも、ここではいつも前向きな言葉をかけて頂けるのでフワ〜っと心が軽くなります!一喜一憂、頑張ります!
すずきさんありがとうございます。

Re(3):CA72-4
 すずき  - 05/6/8(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
サッカーも勝ってドイツ入り一番乗りですよ。
一喜一憂です。
前向きに頑張っていると良いことがありますよ。

Re(1):CA72-4
 ココ  - 05/6/10(金) 0:13 -

引用なし
パスワード
   みいさん、はじめまして。私は2002年に卵巣癌手術後10クールの抗がん剤治療を
し、今年2月に治療を終了した者です。
私も4月の採血からCA72−4だけが上昇しはじめました。連続で上昇したので、
CTを撮りましたが、異常なし。そして先日PET受け、今日結果を聞いてきました。
結果は異常なし。少し安心はできましたが、
今後もしばらくマーカー検査を慎重に続けていく予定です。
もう読まれていると思いますが、下記は私がヤフー掲示板で質問したものです。また、他の方の質問の回答にもこのマーカーについて載っていました。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=568

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=588

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=88

再発でなくても上がることがあるようなので、
大丈夫!と信じてお互い頑張っていきましょう!

Re(1):CA72-4
 くれ E-MAILWEB  - 05/6/10(金) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
はじめまして、腫瘍マーカーのことは私にはよく判りませんので、私は食事や散歩などの元気療法のことで体験的に語ってみます。
結論から申せば、病気治療で患者本人が成すべきことは色々ありますが、主には治療効果を高めるためには日々の体調管理が大切です。同時に、「気持ちを落ち込ませていたのではその程度のことしかできない。明るく元気で生きて行こう!」というプラス志向で日々を過ごすことが治療に良い結果を導く事になります。つまり、私たち患者にとってはプラス志向が治療を好転させる原動力の一つでもあるからです。

そこで、自分の胸に手を当ててそっと探って見ましょう。精神的にどんなに辛くても生命力(心臓)は病を克服するべく元気に脈打っています。
ならばその生命力を活性化させることが私たち患者に課せられた一番大切な仕事ではないでしょうか。その為には、みいさんが仰るように、適度な運動でストレスを発散させたり食事的にも身体に優しい食材で体調管理に勤めたりすることが大切になってきます。

確かに玄米菜食とかゲルソン療法など「癌を餓死させる」ことを目的にした究極的な食餌療法があります。しかし、余ほどの強い意思と信念がなければ失敗します。
私は田舎で自由奔放に育った体験が食や味の原点になっているので「雑食」主義的な価値観が抜けきらないのでゲルソン療法などは到底まねができません。そこで、自分でできる範囲で玄米や無農薬野菜を定期購入するなどして自己満足的に取組んでいます。
水も「霊水でガンが治った」などの宣伝がありますが、過度の期待はしない程度に「年間2万円前後の費用」がかかる浄水器を使うなどして安全な水を常用しています。

又、精神的には「弱気よりも強気の自分が常に一歩前を歩き続ける」ことをイメージしてプラス志向の気持ちを保ち続ける努力を日々重ねています。又、散歩の時にはお腹にしがみついている癌を睨んで、身体を左右に振りながら「がんめ落ちろ!、消えろ!」などとイメージトレーニングに励んでもいます。街中を歩く時も気が向いたらやります。
このようにして、自分で自分の生命力を高める(精神的にも肉体的にも風通しを良くさせて活性化させる)と言う作業は大切に感じ実行しています。

私の場合は「がんの主治医は私だ、自分でできない治療を医者にお願いする!」との考え方で取組んでいます。そうする事で体調の自己管理ができたり、プラス志向が維持できたり、本来から肉体に備えている自然治癒力を高めることができます。その結果は抗がん剤との相乗効果が働いて薬効が高まる。治療に良い結果を及ぼす・・・といった要領です。

このように上手く行くかどうかは判りませんが、これらは自分自身の納得性の問題でもあります。私は癌に負けたくないとの信念で一直線で取組みました。これを称して「久禮流」元気療法などと強調してきたほどです。

◆病院での治療+独自に行っている健康食品などの補強+患者自身の元気療法=相乗効果でガン消滅!・・・という要領です。
別の発想で申せば、医者がよく言う「病は気から、気は病から」という発想をどんどんと拡大解釈させて癌との一戦に活用していく要領でもあります。

そこで、みいさんもこのような発想を参考にして、みいさんなりの元気療法を探し出して実行してみましょう。そのために少しでも参考なれば幸いです。癌に負けてなるかの心意気で皆と一緒にがんばろう!

Re(2):CA72-4
 みい  - 05/6/10(金) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ココさん、くれさん本当にありがとうございます!

ココさんと私の母は今同じ状況なのですね。気紛れなマーカーとは、その数値に気持ちが振り回されてしまう私達にとっては、まったく嫌なマーカーです。母の場合はこれからCTなどが始まります。ココさんの様に良い結果が出る事を願ってます。ココさんも、そして母も良い結果が出ますように!!

くれさん、「久禮さん流」元気療法ありがとうございます!
皆さんはどの様に生活されているのかなぁというのがとても気になっていたので、このようなお話はとっても嬉しいです。本屋へ行くと「○○で癌が治った!」とか「水を飲み過ぎるな!」とか「水を沢山飲め!」とか。。。一体何が良くて何が悪いのか訳が分からなくなる時があります。でも、ここでは皆さんが辛い治療を継続しながらも元気に楽しく生活をされているので、その皆さんからの情報は一番“元気の元”だと思います。
プラス志向!プラス志向!
今日もまた元気を頂けたので、↑上向きになりました!!

私の母はものすごく痩せているので、ゲルソンを徹底してしまうと太れなくて基礎体力が付かなくなってしまう気がするんです。玄米御飯も徹底してしまうとお通じが欲なり過ぎ、げっそりしてしまう程。今はなるべく沢山の野菜食材を一日に取る事を心掛け、肉食を減らしています。病気発病以前には考えられない程、バリエーションに富んだ食事をするようになりました。

癌に負けないぞ!皆と一緒にがんばります!

Re(3):CA72-4
 すずき  - 05/6/11(土) 8:44 -

引用なし
パスワード
   みいさん食事療法は無理をしてはいけませんよ。
食事は体の原動力ですから、体力をつけれるものが第一ですね。
したがって食べれなくては駄目です。
我が家ではケーキはバターを使っているし砂糖も多いので
厳禁でしたが、最近は毎週食べていますよ。
あれを食べては駄目、これを食べては駄目と考えると
ストレスが溜まるのでは良くないですね。
先日癌の湯治に行きました。
大部屋方式でみんな癌仲間で仲良く、食事がバイキング方式
でもあり、みな山盛りの量をだぺりながら時間をかけて楽しく
食べていましたよ。
これが病人かと思える普通の人よりも多い量でしたよ。
久禮山のおっしゃるようにね癌と闘う力をつけるのだという前向きの姿勢が大事ですね。
必ず治ると励ましてあげてください。

Re(3):CA72-4
 くれ E-MAILWEB  - 05/6/11(土) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
>私の母はものすごく痩せているので、ゲルソンを徹底してしまうと太れなくて基礎体力が付かなくなってしまう気がするんです。

◆癌が進行すれば基礎体力(体重など)を低下させる。又、ゲルソン療法を徹底させる場合はそれに耐えられるだけの基礎体力が必要です。従って、みいさんの母の場合も「太れない」の心配よりも「ゲルソン療法に耐えられるだけの基礎体力があるか?」の方が非常に心配です。体力がなければ期待に反して体力低下を早めるだけになって逆に癌めの思う壺です。病状の進行を早めさせる結果になります。ここら辺の判断・見極めは基準がないので難しいです。

私の場合は「癌が体力を奪うのでそれに打ち勝つだけの体力保持が必要だ!」との判断で意識的に食欲を旺盛にしました。又、ゲルソン療法(ガンを餓死させる)的な発想ではなくて、「抗癌剤と漢方薬の相乗効果で薬効を高め癌を死滅させる。そのために体力(免疫力・治癒力など)を補強していく必要である」的な発想でした。どちらが正しいかは判別不能ですが、両方とも実在する治療法ではあります。どうするかはそれぞれの好みと価値感で決めるしかないでしょう。

食事療法は、西洋医学的価値観、東洋医学的な価値観、自然療法的な価値観など、それぞれに善悪の基準や評価が異なり対立もしています。私たち素人にはどうすれば良いか判らないので混乱させられています。「責任者は出て来い!」と叫びたくもなります。
だから仕方がないので先ずは(久禮流元気療法)や(みいさん流元気療法)で実行させながら様々に情報を集め必要に応じて改善させていくことが肝要です。

Re(4):CA72-4
 みい  - 05/6/12(日) 0:17 -

引用なし
パスワード
    すずきさん、くれさんありがとうございます!
確かに無理強いはいけないと言う事は実感しています。嫌々の食事は全然身にならなそうだと思いました。化学治療をするにしても、やはり基礎体力が大切だと実感はしていました。母の場合、もともと細いタイプなので沢山食べても太りにくい体質です。なので、母は自主的に簡単な筋トレで基礎体力をつけるようにしています。私よりも継続的にやっているので、私も見習わなくては。。。と言う程です。私の方が基礎体力ないんじゃないかなぁ〜(恥かしい)

確かに何が正しい!と言う事はないですね。ゲルソンなんかは食べる楽しみをストレスに変えて感じてしまう可能性も大きいです。今は減農薬や有機野菜も増えて来たし、身体に優しいものも簡単にスーパーで手に入るようになって来たので、*徹底する*ではなく、*なるべく*という気持ちで、身体に良いものを口にするように心掛けるだけでも違いますよね!
いつも、心の中でゲルソンを徹底しなければいけないんじゃないか!とか変な罪悪感が気持ちのどこかに生まれてしまい、自分の中で勝手に“正しい事”と“いけない事”のライン付けをしてしまっていた気がします。そう言う気持ちを私が感じていれば、知らず知らずの内にきっと母にも伝わってしまっていたと思います。私がその罪悪感を無意識のストレスと感じているように母にもストレスを与えていたとしたら、全く無意味ですよね。
ここで相談するまで何日か1人で悩んでいたんですが、思いきって相談してみて良かったです!
色々アドバイス本当にありがとうございます!これからも皆さんと一緒に頑張りたいと思います!これからも宜しくお願い致します!

Re(5):CA72-4
 すずき  - 05/6/12(日) 20:28 -

引用なし
パスワード
   食事療法はゆっくりしか効果が現れないですね。
悪くならないのも良い効果です。
一般に美味しいと感じるものは身体に悪いものが多いのも
皮肉ですね。
癌は自分で治すものだ、とよく言われます。それを
体感して前向きに生きるためにも、過去と違い健康的な食生活を
していると実感することが大事ですね。ゲルソンの精神だけは
大事にして、一つでも良いですから取り入れると良いで。
それが自信になり、治るのだと云うマジックにかかるのです。

Re(6):CA72-4
 じん  - 05/6/13(月) 23:45 -

引用なし
パスワード
   おひさしぶりです。じんです。

食事療法はむずかしいですね。
私も治療後当初は「玄米菜食」を目指してがんばっていましたが、今は
バランスのよい食事を心がけています。肉も少しずつ食べるようになりました。

少し前、栄養士さんに食生活について指導を受ける機会があったのですが、
私は貧血気味なので、玄米菜食は必ずしも良くないのだそうです。
玄米は、体にいいが繊維質が多いので良く噛んで食べないと他の栄養分と
一緒に排出されてしまう。また、貧血には肉や魚に含まれる、吸収の良い
鉄分が必要だからだそうです。

また、一般に肉食は発ガンの原因と思われているところがあるが、それは、
肉を食べたときに膵臓から出る消化酵素が、肉が未消化のまま胃に運ばれる
ことにより大量に必要となり、それに原因があるのではないかと言われている
と教えられました。

その栄養士さんによれば、何より大切なのは、
美味しく、楽しく、そしてよくよく噛んで食べること、
栄養をよく吸収できるように、体を十分に休めて整えること、食後は
しっかり消化するためにのんびりすること、だそうです。

できることから少しずつ、がんばりましょう!

Re(7):CA72-4
 すずき  - 05/6/14(火) 8:39 -

引用なし
パスワード
   じんさんお久しぶりです。体調ははいかがですか
食事の効果は緩慢にしかあらわれないので
評価が難しいですね。でも、基本はじんさんのおっしゃるように
>バランスのよい食事を心がけて
>美味しく、楽しく、そしてよくよく噛んで食べること
ですね。
つい一人だと食事を片付け仕事にしてしまいがちですが
食事は一番大事な仕事、治療です。
レストランに行ったつもりで雰囲気をつくり、最後は
フルーツ(500円のメロンが1週間)で。
(アメリカンチェリーは気をつけないとカビがついていています。
山に持っていって、水がないので洗わずに食べて
ひどい下痢をしてしまいましたよ。トイレはないし(#^.^#))
どうせ動物性淡白なら、ニンニクをぶつ切りでたっぷり入
れたレバーなんか良いかもね。
太りたい人は1500円のバイキングランチはいいかも。

Re(8):CA72-4
 みい  - 05/6/14(火) 23:24 -

引用なし
パスワード
   すずきさん じんさん アドバイス有り難うございます!
じんさんの様な情報は、とっても安堵感が湧いて来てホッとします!
食事は笑いを加えながら楽しく!!と言うのがモットーですが、一般的に癌細胞が喜ぶとされている肉類や卵類等を口にしていると、内心ハラハラして気になっている事が現実です。母の場合、どうしても繊維質の強いものを取ると(玄米御飯)消化が悪くなるようで可哀想です。確かにじんさんのおっしゃる通り、玄米と一緒に他の大切な栄養素も出て行ってしまうのでは。。。と思えますよね。玄米に固執する事ないのかなぁ。。。
でも、今回ここで皆さんに食事の取り方について色々お聞き出来て本当に良かったです。とにかくとにかく楽しく、美味しく、食事をする事が何よりも良いんですよね!これから夏になり野菜や果物、魚介類等美味しくなる季節ですね。栄養価の高い旬の食材を楽しく摂取したいものです!今日は母が作ったブロッコリーの茎の部分のきんぴらをお昼に食べました。今まで捨てていた部分でしたが、実は花の部分よりも美味しかったですよ!(ブロッコリーの旬は冬だったかな(^^;)9)

577 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free