相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

103 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... シーラス 09/7/27(月) 20:34
... すずき 09/7/27(月) 21:23
... シーラス 09/7/29(水) 19:20
... てつ 09/7/30(木) 0:21
... シーラス 09/7/30(木) 14:39
... てつ 09/7/30(木) 23:07
... ぐし 09/7/30(木) 11:10
... シーラス 09/7/30(木) 16:03

経過報告
 シーラス  - 09/7/27(月) 20:34 -

引用なし
パスワード
   すずきさん,みなさん,こんにちは.

すずきさん,まだカナダでしょうか? 是非また写真掲載して下さい.
みなさんのお気遣いや励ましに感謝しております_o_

妻の血液検査の結果がでましたので投稿させていただきます.

ほったらかしから3ヶ月がたちました.

この2ヶ月間のマーカ値の変化は,
CA-125 : 60 -> 36 -> 38
STN : 89.1 -> 72.7 -> 61.7

その他,ほんの少し肝臓値が悪化していますが,特別の問題ありません.
(深酒したときよりはるかに低い悪化度です:-)
それから,あいかわらず本人はいたって元気にしています.

ちなみに我が家の場合は,
CA-125:1.5倍/月で注意報
CA-125:2倍/月で警戒警報
閾値(カットオフ):100
ですので,
CA-125が微増しましたが,STNが先々月-->先月と同じレート(対数換算)で
減少しているので問題なしとします.

急降下した後,急上昇するのではと心配していましたが,
とりあえず,ひと安心しました.すべてに感謝!,感謝です!

とはいえ,マーカダンスを嫌ってすずきさんの奥様のときにように
定期的な抗がん剤治療を行うか,それとも別の道を行くか...
新たな決断を迫られているような気もします...
今後も色々と調査,実践して投稿させて頂きます.

さて,いよいよ夏本番ですから,みなさん,頑張って乗り切りましょう!

Re(1):経過報告
 すずき  - 09/7/27(月) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:
お久しぶりです、お陰さまでカナダを満喫してきました(写真は談話室に)
大自然の中から皆さんにパワーを送り続けてきました。

>CA-125 : 60 -> 36 -> 38
とは素晴らしいですね。上手に共存のパタンに入りましたね。
抗がん剤で免疫力を、下げすぎないようにすることが良いのかもね。
免疫力を上げるような精神状態をどうしたら維持することが出来るか
勉強したいです。

Re(2):経過報告
 シーラス  - 09/7/29(水) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>お久しぶりです、お陰さまでカナダを満喫してきました(写真は談話室に)

すずきさん,お帰りなさい.
写真拝見しました.まさに大自然ですね.
カナダの大地で吸収したパワーを今後共送りつづけて下さい:-)

>>CA-125 : 60 -> 36 -> 38
>とは素晴らしいですね。上手に共存のパタンに入りましたね。

ありがとうございます.
本日大学病院の主治医に検査結果を見せた所(検査自体は近所の内科医に
お願いしています)横ばいなので驚いていたそうです.
昨年は同じ状態から5ヶ月ほどで310まで上がったので
これからどうしような思案中です.とりあえずは様子見継続します.

>抗がん剤で免疫力を、下げすぎないようにすることが良いのかもね。

そうかもしれません.我が家の場合は漢方医と相談しながら,
腫瘍マーカと肝臓値の推移を見て化療しています.

昨年後半と比べて,ピークは上がったのに底値は同じなので
まだまだTCは使えると考えています.
セカンドラインを奨められてから10ヶ月.慌てなくてよかったです.
大事な薬ですから最後まで取っておかないと.

>免疫力を上げるような精神状態をどうしたら維持することが出来るか
>勉強したいです。

そうですね.みなさんはどうしてるんでしょう.
この数年で感じているのは...
免疫力を下げるのは,不安な気持ち,最悪なのはパニックになることだと思います.
医学を信じて次の一手に関する情報を仕入れておくことや
本掲示板のような場で情報交換をすることで不安心理をやわらげられるのでは.
医師にリスクばかり説明されるのは精神的にマイナスですね.
「リスクあるけど,大丈夫ですよ」とひとこと言ってくれたらと思います.

これからもよろしくお願い致します.

Re(1):経過報告
 てつ  - 09/7/30(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:

シーラスさん、先日はご意見どうもありがとうございました。
奥様の病状を詳しく把握しておりませんが、マーカーも上がらずにうまく共存
出来ているご様子で、よかったですね。
落ち着いてくると、今度はその後の治療について考えさせられますね。
抗癌剤もかえって体を弱めてしまう事もあるでしょうし、癌細胞が大人しく
していてくれることをお祈ります。

免疫力を上げる方法・・・癌患者にとってはとても難しい事ですよね。
前向きに!と言うのは簡単ですし、不安な気持ちをなくす事は難しいですしね。
お医者様の何気ない言葉ひとつが、家族がかける励ましの言葉よりも
何倍も効果がある気がするので、たとえ嘘でもいいから、前向きな言葉を頂けない
ものかと感じます。

母はまたウツ状態になり、食欲が落ちてきています。
最近テレビでも癌で亡くなった方のニュースが多かったり、再手術のことを
自分の判断で決めなくてはならないという重さからだと思います。

家に居ることが多いので、気分転換も難しいですが、お笑い番組を見ていると
気が紛れて笑っているので、いいのかもしれません。
とても普通の事で申し訳ありませんが・・・

周りの家族は、少しでも安心させてあげられるように、
卵巣癌は抗癌剤が効くこと・痛みが少ないこと・いま現在元気なのも抗癌剤が
効いて癌が抑えられているからだということ。
この先も良くなるよ!と言い聞かせています。同時に自分にも言い聞かせて
いますが。。。
シーラスさんのアドバイスのように、例え人工肛門になっても生きていたいと
思ってもらえるよう、努力しています!!

シーラスさんの奥様は、ご自分の病気についてすべてご存知なのですか?
うちは抗癌剤治療が終わるまで、すべて話しをしてなかったので
今になって少しずつ受け入れている状態です。
ゆっくり焦らずに理解してくれることを願います。。。
この辛い一日も、亡くなった方にとっては貴重な一日。
日々を大切に生きなければいけないですね。

今年はジメジメした暑さが続いていますね。
ご家族のみなさまも体調を崩さないよう、お気をつけください。

Re(1):経過報告
 ぐし  - 09/7/30(木) 11:10 -

引用なし
パスワード
   シーラスさんへ

こんにちは、ぐしです。

奥様、現在は安定されうまく共存されている様子、さすがです。

我妻はカルボプラチンでアレルギーが出たため、次回よりタキソールを増量して、単剤で
治療を行うことになりました。

シスプラチンをどう使うか、今後の鍵となってきそうです。
シーラスさんもおしゃるように、いざと言うときのために薬を取っておくべきとも考えます。使える薬のアイテムは多い方が良いので、「今回は単剤で乗り切った方が良いのか」、「それとも、シスプラチンを強行して使った方が良いのか?」悩めるところです。
「再発した時点で考え方を変えて、今後いかに良い状態を長く続かせるかを考えていった方が
良い。」とも言われております。

「免疫力を上げる」と簡単に言う人もいますが、目に見えるものでもないですし、なかなか
難しい面もありますよね。
とにかく今は日々の生活を普段どおりさせようと心がけております。

これから暑い夏です、我々も体力を維持できるようがんばって行きましょう。

Re(2):経過報告
 シーラス  - 09/7/30(木) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼てつさん:

てつさん,こんにちは.

>落ち着いてくると、今度はその後の治療について考えさせられますね。

そうですね.ただ選択肢は色々あるので,希望が持てています.

>抗癌剤もかえって体を弱めてしまう事もあるでしょうし、癌細胞が大人しく
>していてくれることをお祈ります。

ありがとうございます.

>お医者様の何気ない言葉ひとつが、家族がかける励ましの言葉よりも
>何倍も効果がある気がするので、たとえ嘘でもいいから、前向きな言葉を頂けない
>ものかと感じます。

医療裁判のせいで医師が萎縮しているのかもしれませんね.
医師 対 患者,家族が敵対するのではなく,お互いの信頼関係を
再構築する必要があるのだと思います.
力をあわせないと病気を克服できないわけですから.

>母はまたウツ状態になり、食欲が落ちてきています。

御母様が手術できそうな状態まで回復されてよかったですね.

食欲不振とのことですが,手術するか,しないか,医師のみなさんでも
判断に迷う岐路のようですから,御母様や御家族の悩みがどれほど
深いことかと思います.

ただ,毎日,勉強しろ,勉強しろと言われたら,勉強嫌いになってしまうように,
いつも病気のこと考えていたら頭が煮詰まった状態になると思います.
そんな状態では正しい判断できないでしょうから,お笑い番組を見たりして
気分転換しているのはいいことだと思います.

>シーラスさんの奥様は、ご自分の病気についてすべてご存知なのですか?

はい,手術後,全てを話しました.今では自分でも治療法等を調べています.
最初の頃二人でパニックになったことがありましたが,
今では何かあっても二人とも冷静に対処できるようになりました.

>ゆっくり焦らずに理解してくれることを願います。。。

人生にかかわることを1日,2日で決めろというほうが無理ですから,
勉強嫌いにならないように,じっくり見守ってあげて下さい.
きっと全てを受け入れて冷静に判断してくれる日がくると思います.

Re(2):経過報告
 シーラス  - 09/7/30(木) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐしさん:

ぐしさん,こんにちは.

>奥様、現在は安定されうまく共存されている様子、さすがです。

ありがとうございます.
半年かけておとなしくしました.
まったく面倒な奴です.

>我妻はカルボプラチンでアレルギーが出たため、次回よりタキソールを増量して、単剤で
>治療を行うことになりました。

体調を崩すことなく治療が終わることをお祈り致します.

>シスプラチンをどう使うか、今後の鍵となってきそうです。

長い目で見て癌の脅威と薬のリスクのどちらが大きいのか.
医師にも難しい判断のようですね.
アレルギー検査薬みたいなものがあればいいのに...

癌というのは,どのような治療法を選択したとしても再発するかしないかは
確率論的にしか予想できないわけですから,その時点で最善と思われる
治療を信じることしかできないもどかしさがありますね.

悩みはつきないでしょうが焦らず医学を信じてお互いじっくり
戦っていきましょう.

>とにかく今は日々の生活を普段どおりさせようと心がけております。

病気していても日常を保っていることはとても良いことですね.
楽しいことや笑いをお忘れなく.

>これから暑い夏です、我々も体力を維持できるようがんばって行きましょう。

がんばれ母さん 患者家族会 ファイトーーー!!!

Re(3):経過報告
 てつ  - 09/7/30(木) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:

シーラスさん、お丁寧なお返事どうもありがとうございました。
まだまだ頼りない私にとって、とても涙の出るアドバイスです・・・
このように、知らない場所で同じ悩みを持ち戦っている方が居て、その方から
ご意見頂けるのは、本当に有難く心強いです。

治療の選択肢がある事、悩めるという事は希望を持てる事に繋がるんですね!!
とても前向きな考え方で、勉強になりました。
奥様もご病気の事を理解したからこそ、後悔なく進んでいけるのでしょうね。

母は、最初の手術後に余命数ヶ月と言われてしまった事もあり、遠隔転移のことも
隠して抗癌剤に望みました。
今でも最初に余命を言われたことは話していませんが、厳しい状態からここまで
来れたことは奇跡に近いことだと理解してもらおうと努力しています。
選択肢があり、それについて悩める事は苦しい反面、贅沢な事なのかもしれない
ですね。
母は、血液検査上は肝機能腎機能も問題ないらしいので、私は何とか原発の卵巣だけでも
摘出して、今後の抗癌剤に期待していきたいと思っていますが、
何が一番いい判断なのかとても難しいです。
次の診察までにまだ時間があるので、ついつい母も私も病気のことで頭いっぱいに
なりがちですが、少しでも違う楽しみを見つけて、冷静に判断できるよう
がんばります。
勉強勉強言われていたら、確かに嫌になりますよね。
これは今、小学生の息子に対しての悩みです・・・かわいい悩みですが。

また経過報告いたしますね。
シーラスさんの奥様も、いい方向に進みますように。。。
確率にこだわらず、がんばりましょう!!

103 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free