相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

139 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... とも 09/3/24(火) 17:42
... すずき 09/3/24(火) 21:39
... とも 09/3/26(木) 13:08
... すずき 09/3/26(木) 14:09
... とも 09/3/26(木) 15:53
... ちゅん 09/3/26(木) 13:22
... とも 09/3/26(木) 14:00
... オランジュ 09/3/26(木) 15:29
... とも 09/3/26(木) 16:09
... ちゅん 09/3/26(木) 19:08
... とも 09/3/26(木) 19:26

はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 とも E-MAIL  - 09/3/24(火) 17:42 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
63歳の母が卵巣癌ステージIVです。
パソコンで色々調べている内にこのサイトにたどり着き
皆様の投稿やお返事などを読んでいると涙が出てきました。
私は母が大好きです。
とてもお洒落で孫が大好きでアクティブで、面倒見が良くて。。。。
すみません。。
何が言いたいかと言うと、とにかく生きてほしいんです。
うまくまとめられませんが、ネガティブな私は母が死んでしまうかもしれない
と言う恐怖から逃れられず、毎日暗い日々を送っています。

私がこんなことでは、治療を頑張っている母に顔向けできません。

11月に首リンパにたこ焼きくらいの腫れが見つかり
病院に行ってCA125、数値1700で、CT、MRIを受け卵巣に腫瘍ありと診断。
右わき下、骨盤内にも転移あり。
11月末に手術。
子宮、卵巣、大網全摘出。
先生は予定していた手術はできたとの事で
その時の話では胃や肝臓に転移はみられないとの事でした。

この後、術後2週間後から、タキソール+パラプラチンの投与を3週間〜4週間の間に実施。
現在4クール終了。
来週から5回目投与開始予定。

先生の話では6クールで終了との事ですが、6クール終了が近づくにつれ、
私は不安になるばかりで。。

今のところ、まだ退院や、今後の説明などもまだ受けていませんが、
再発や生存率などの事ばかりを考えてしまって。。

抗がん剤はとても良く効き、CA125の数値も下がり、首にあったたこ焼きくらいの
腫れもすっかりなくなっています。

抗がん剤治療終了後半年くらいが、再発が一番多いと聞きました。

ネットで調べていると怖いことばっかり。。。

再発→余命宣告、延命治療など。。

もちろんそれらの情報が嘘だとは思っていません。

でも世の中には数字やデータでは片づけられない事だって、たくさん
あると思ってます。

こちらの書き込みにも、寛解されている方もたくさんいらっしゃるし。

そんな情報や意見がとても励みになります。

本人の生きたいと思う気力、根性を引き出すためにも
私がしっかりしなきゃ!!と思っているんですが、
私自身の上がり下がりが激しくて。。。。。

なんとか気持ちを切り替えて、母と共に乗り越えたいと思います。

長くなりましたが、何が言いたいかと言うと
どうかアドバイスをお願い致します。

今、自分ができる事は、できるだけ、会って話をして、笑って楽しくさせるように
週に2回母の病院に通ってます。
(わたくし事ですが、母は神戸の病院、私は奈良県在住で、すこし距離があります。
4歳と2歳の子供を抱えており、毎日神戸まで車をすっ飛ばして行く事ができません。
4月からは娘の幼稚園もはじまり、ますます身動きがとりにくい環境になります。)

母を支えるためのアドバイス、
または同じように小さい子供を抱えながら、思い病気の方を支えられた方
どうぞ、どうか、良きアドバイスをお願い致します。

Re(1):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 すずき  - 09/3/24(火) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
はじめまして。
卵巣癌はどうしても気づくのが遅れ、ステージIII、IV期は平均的なんですね。
どうしてモット早くと悔やまれますが、卵巣癌の特性上仕方ないですね。
幸い手術も旨くいき、抗がん剤も奏効しています。
寛解を目標に、最悪、再発しても共存する手も有ります。
前向きに頑張っていきましょう。
>再発→余命宣告、延命治療など。。
そんなことは有りませんよ。不幸にして、家内も再発、再々発をしましたが
その後の抗がん剤が奏効して、無病期間がそせぞれ一年と有りましたよ。
どんどん進んでいる抗がん剤の治療技術で、その期間は延びていると思います。
決して諦めないことが大事です。
大好きで、大事なお母さんです、明るい顔で励ましてあげることが大事です。
遠隔地のようですので、携帯メールとか電話で、病気には触れないで
日常のたわいない事でいいですから、関係を密にすることが励ましになりますね。

Re(2):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 とも E-MAIL  - 09/3/26(木) 13:08 -

引用なし
パスワード
   すずきさん。

暖かいメッセージありがとうございます。
すずきさんの奥様もがんばっておられるのですね。
再発、再再発とされた時の奥様や、ご家族の心情を考えると
胸が張り裂けそうです。
すずきさんがしっかりと奥様をお支えになっておられるのですね。
勇気が出ます!!

本人が一番大変ですが、癌患者を抱える家族も口では表現できない辛さがあり、精神力が必要ですよね。
毎日ふとしたことで、暗くなり、子供達がわがままを言い、言う事を聞かないと
いろんな事が重圧に感じ、涙が出てしまいます、弱い自分が嫌になります。

今、一番頑張っているのは母なのに。。

昨日もお見舞いに行ってきました。
白血球の数値を考慮しながら、3週間〜4週間で投与をしていたのに、
ここへきて5回目の投与は4週間以上空けるとの事です。
なぜここへきて5回目〜投与が遅れているのか。。

ついつい、何か悪い事があるのか??!!と勘ぐってしまいます。

先生は「もうちょっと体力つけてから」とおっしゃりますが、
間隔をあけて、CA125の数値が上がるかどうか試しているのでしょうか?
もし数値に変化がある場合は6クールから、さらに7回目8回目と入院が延びるのでしょうか?
担当医ではいらっしゃらないので、解りかねるかもしれませんがどう思われますか?

母は5月中には退院できると信じ込んでおり、ある意味それが、今の気力の源だと思います。
もし入院が伸びれば、落胆するだろうな。。と。
私はどんな場合でも気丈にふるまい、母を励まさなくてはと思い
何事もビックリしない様に勤めております。

入院延長の可能性もありますでしょうか?

度々、クヨクヨうじうじとすみません。

Re(1):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 ちゅん  - 09/3/26(木) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
ともさん、はじめまして。
私の母は2006年8月に発病、当時64歳でした。類内膜IIICです。
現在再発治療中です。
私も最初の頃、母が死んでしまうかもしれないという不安でいっぱいでした。
ともさんのお母様は手術も成功し、マーカーも下がっているということですから、今は先の心配よりも今を楽しんでみてはいかがですか?
再発の恐怖は誰しも心に秘めたまま過ごしておられるとは思いますが、1年も2年も再発せずに過ごされている方もたくさんおられます。
残念ながらうちの母は半年以内に再発してしまいましたが、母の場合は手術で片方の卵巣と卵管しかとれなかったので(癒着がひどくてとれませんでした)仕方がなかったかもしれません。
ともさんがどうしても不安ならば、主治医先生とお話して地固め的にあと2回ケモを追加してもらってもいいかもしれませんが、不安が完全に拭えることはないと思います。
それよりももし落ち着いているのなら、土日にお孫さんと一緒に過ごす時間を持ってあげたり、雑談をしたり、一緒に買い物に行ってみたり、日々を楽しく過ごして免疫UPというのはどうかなと思いました。
これもご縁か、私も奈良県民です。
子供も4歳と3歳で、上の子はこの春から幼稚園です。
うちは実家が車で15分の距離なので何かあったらすぐに行けますが、神戸まではとても大変だとお察しします。
春からは私も毎回病院の付き添いが出来るかわからない状態ですが、出来るときに出来ることをしていくしかないと思っています。
頑張りすぎてともさんが倒れては、お母様もお子さん達も困ります。
全力では息切れして続かないかもしれません。
すずきさんも仰るように、病気とは長い戦いです。
時間が落ち着きを与えてくれることもあると思います。
どうか焦りすぎず、じっくり、一緒にがんばっていきましょう!
いいアドバイスは出来ませんが、経験談ならお話できますので、何かあれば聞いてくださいね。

Re(2):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 とも E-MAIL  - 09/3/26(木) 14:00 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさん。

メッセージありがとうございます。

みなさん、ご病気のお母様や奥様、ご家族を支えていらっしゃるのですね。

身近な人はみんな、お母様やご両親がお元気で親に旅費を出してもらって旅行に行った
とか、家を建ててもらった。とかそんな話を聞く機会が多く
なんで、うちだけ。。。と悲観的になってひねくれた感じになってしまっておりました。

自分が情けないです。。

もっとしっかりしなきゃいけませんね。

まだまだ癌患者家族初心者です。
時間が経つにつれて、良い意味で、この環境に慣れて、
自分なりにうまく色んな事を回避できたら、と思います。

ちゅんさんも奈良県なんですね。子供の年も一緒でホント、これも何かの縁ですね!!

この先どうなるか分かりませんが、6クール終って退院した時には
めいいっぱい、その時を母と楽しく過ごそうと思います。

母は白血球がとても下がっていて、自分できっちりケアしているので、
人ごみなどは嫌がります。
旅行も半年くらいしないと無理だと思っているみたいです。
私としては一日でも多く好きな事をしないと、白血球が少ないからと言って
やりたい事を遠慮していて再発したら、また入院になるから、
どんどん旅行に連れていきたいんですが、
退院後はしばらく自宅安静なんですか??
本人は温泉なども不特定多数の菌があるから、怖いと言いますが
やはり、やめた方がよいのでしょうか?

度々質問ですみませんが、体験談でも結構ですので、アドバイスお願い致します。

Re(3):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 すずき  - 09/3/26(木) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:

>本人が一番大変ですが、癌患者を抱える家族も口では表現できない辛さがあり、精神力が必要ですよね。
そうなんです。親子の関係もそうですが、伴侶の場合はその数倍もあります。お父さんのフォローも必要ですね。
不幸にして亡くした場合は、夫婦は何年たっても癒えることは無いのではと思われます。

>ここへきて5回目の投与は4週間以上空けるとの事です。
>なぜここへきて5回目〜投与が遅れているのか。。
副作用で骨髄か痛めつけられ、白血球が下がります。それを上げる注射をしたり
自然に上がるのを待ったりします。その影響で少し遅れることは普通で心配は
有りません。
6クールは目安で、マーカー次第で、回数、間隔を変えて継続することが有ります。
でも、以後は通院で抗がん剤治療が出来る病院が多くなっています。
相談されると良いですよ。

Re:退院後の生活について
 オランジュ  - 09/3/26(木) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ともさん

はじめまして。オランジュと申します。

ともさんのお心お察しいたします。昨日私も投稿させていただき、
すずき様の励ましで元気がでました。

さて、私の母の場合の退院後の経過です。ご参考までに。

入院中は、トイレまで遠くよく歩いてました。
しかし退院後家の中で歩くのは限界があり、みるみる足の筋肉が
落ち細くなってしまいました。このままではいけないと思ったらしく、
近所まで買い物や散歩を一人でするようになりました。
このときの食欲はまだ少ししかありませんでした。(退院後1ヵ月くらい)

今では気候や体調に考慮しながら5000歩を目標に歩いています。
基本的に食事は好きなものを自分で選びモリモリ食べています。(退院後6ヶ月)

治療中は、母も白血球が減少し注射を打ったり、間が4週間あいたりと
ありました。やはり、64才なので先生も体力をみて、採血の結果で
慎重に判断されていたようです。

今日も7回目でしたが、白血球が1.9だった為中止になったとのこと。
私としては、来月リンパ郭清手術を控えているのなら、中止に
なってくれてよかったかなと思っています。

旅行の件は、私もすぐにでも温泉に連れて行こうと思っていましたが、
母の場合人工肛門をつけたばかりだったので、いろいろな方に
聞いた意見としては細菌感染が怖いので、白血球が落ち着いてからに
しようと思っています。その際も大浴場に行かず部屋で温泉が楽しめる
お宿を探しています。

私も遠方に住んでいる為悩みはつきないのですが、昨晩電話で話したところ
母いわく、その時にならないとわからないことを心配しすぎるのよ。
その時やれることをやれるだけやってみれば最善の結果になるわ!と。

病人であるはずの母に逆に励まされてしまいました。

とにかく、毎日やれることをこなし前向きに進み、忙しさの
許容範囲が超えたらそのときの自分のベストを尽くすことに
してみようと思いました。

ともさんも、お忙しくなると思いますが、くれぐれもお体ご自愛ください。

Re(4):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 とも E-MAIL  - 09/3/26(木) 15:53 -

引用なし
パスワード
   すずきさん。

早速のご返信、ありがとうございます。
皆様の温かいメッセージに本当に救われます。

たった今、母から電話があり、
投与は再来週の火曜日からの予定となり(前回から4週間と4日空き)
病院にい居ても暇だという事で、明日から来週火曜日まで外泊許可がでました。
(明日の朝に採血があり、白血球次第ですが。。)
明日、朝から病院に迎えに行き、奈良の我が家にお泊まりする事になったので、
楽しく過ごそうと思います。(実家は兄家族が住んでいるのですが、皆仕事や学校で留守のため、帰っても母一人なので)

さ来週の投与含め、予定回数あと2回。
寛解を信じて母と共にがんばります!!!

皆様からのメッセージが本当に私の支えです!!

Re(1):退院後の生活について
 とも E-MAIL  - 09/3/26(木) 16:09 -

引用なし
パスワード
   オランジュさんへ。

コメントありがとうございます。

ほんとうに皆様に感謝です。同じ境遇と言うか、気持ちが解ってもらえるだけで、
こんなに救われるんですね。

私なんてまだまだ甘ちゃんですね。

もっともっと強くならなくてわ、って思いました。

頑張ってるのは患者本人!!
そして支える家族だってみんながんばってるんですよね。

オランジュさんのお母様も御心配ですね。
人工肛門は大変ですよね。
私の祖母が大腸癌を患った時に、人工肛門を付けていました。(手術が失敗で祖母は人工肛門を2つ付けていました)
毎月の袋代金もかなりの負担だと思います。
年を重ねるにつれ、手術されるお母様もお辛いと思います。
見守るご家族のご心労も並々ならぬ事とお察しいたします。
今度の手術が無事に終わって、お母様やオランジュさんに笑顔が戻ることを
心よりお祈り申し上げます。

母が退院出来た時には、少しずつ連れ出して
旅行も近場の露天付き部屋などを考慮して、
母との時間を過ごしたいと思います。

一緒にがんばりましょう!!

Re(3):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 ちゅん  - 09/3/26(木) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:
うちも、身内でいろいろあってなぜうちだけこんなに続くんだろうと思ってしまいますが、なってしまったものがどうしようもありません。
私も最初の一年くらいは焦っておろおろしてばかりでした。
すずきさんやみなさんにアドバイスいただいて、なんとかかんとかやってきました。
再発はしましたが、母も私もまだまだいけると信じています。
うちは寛解を目指すのではなく、共存を目指しているのでのん気かもしれませんが。
母の場合、遠くに旅行は行っていませんが、毎月の(先回からは毎週になってしまいましたが、それまでは毎月でした)入院期間と白血球が下がる期間以外の2週間で、お友達と食事に行ったり花見に行ったり、演奏会を聴きに行ったりと十分楽しんでいます。
きっとお母様にもお母様に合ったペースで、いろんなことができると思いますよ。
うちの母は病気になってからの方が、いつダメになるかわからないんだから、やりたいことはやって、行けるチャンスがあったら行く、という風に、思い切って行動するようになりました。買い物なんかもそうです。

お母様の治療の感覚ですが、やはり回数を重ねてくると白血球の戻りも遅くなりますし、母の主治医から言わせると、ケモが1週間遅れたからといって大きな影響はないとのことです。
うちの場合は共存を目指しているので、QOLを保ちつつ、ガンガン治療するよりも細く長くを目指しているからかもしれませんが。
次のお母様の治療がうまくいくことをお祈りしています。
入園式までまだ日がありますね。
今の間にお母様とお子さん達をたくさん会わせてあげて、免疫UPしましょう。
孫パワーってほんとにすごいですよ。

Re(4):はじめまして。母が卵巣癌ステージIVです。
 とも E-MAIL  - 09/3/26(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさんへ。

ありがとうございます。
とても励みになります。
母はずっと病院なので、癌について調べる手段もなく、
ステージ4がどういう状態なのか、解っていません。

最初の私の勘違いでステージ5まであると思っているので、
じぶんはステージ4で、まだまだ進行している癌だとは思っていないみたいです。

私はこのまま、母にはそのように思わせたままで希望を持って
治療させていきたいと考えております。

本人が諦めていないのに
娘の私が、死んでしまうかも。。。とか思っていてはダメですよね。

寛解、または共存を目指して
自分たちなりにがんばってみます。

皆様のメッセージはすごく励みになります。
支えられます。有難くて有難くて、涙がでます。

悲観的にならず、一日でも長く、楽しく過ごせる様に努めますね。

ちゅんさんの、お母様も少しでもたくさんの笑顔が見れますよう
切に願います。

すべての患者さんがたくさんの笑顔で、毎日を過ごし、
少しでもたくさん好きな事ができますように。。

139 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free