相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

147 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ヨッピー 09/1/12(月) 16:32
... すずき 09/1/12(月) 21:25
... ヨッピー 09/1/13(火) 21:38
... すずき 09/1/13(火) 22:42
... ヨッピー 09/1/14(水) 23:24
...
...
... すずき 09/1/19(月) 8:54

抗癌剤をするべきでしょうか?
 ヨッピー  - 09/1/12(月) 16:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
とても大変なことになってしまって、どうしていいか分からず投稿しました。

母はC型肝炎で肝硬変です。
もともと3センチほどの卵巣脳腫がありましたが、2007年1月から2月の一ヶ月間で8センチほどになってしまいましたが、経過観察をしていました。(肝臓が悪いので手術は無理という理由からです)
2007年10月卵巣癌と診断され、肝臓も良くなって来たので翌11月手術しましたが、
出血が酷かったため摘出できませんでした。(IIc)
病院を変えて、2008年2月に再手術して、卵巣と子宮を摘出しました。
肉眼では腹腔内や他の臓器に転移はなく、リンパ節の腫れもありませんでしたが、大網に顕微鏡レベルで癌細胞があったためIIIbと診断され、4月からウイークリーでタキソールとカルボプラチンを点滴しましたが、1クールの一回目で白血球、血小板とも減少して、抗癌剤治療を中止しました。
肝臓が悪いので元々白血球は2200〜2800くらいで血小板も10万以下です。
2008年6月のCTでは寛解でしたが、年末12月26日のCTで肺転移が確認されました。
わずか半年で星屑のように肺に転移して、一センチ以上のものもたくさんありました。
腹腔内は今もきれいで、腫瘍マーカーCA125には全く反応しません。
CA19-9は肝臓が悪いので参考にならないようです。
医師も驚いたようで、あと余命は2〜3ヶ月と告げられました。
ただ、しょう液性腺癌という診断なので抗癌剤は有効だと告げられましたが、
肝臓が悪いこと、白血球や血小板が低いことで思う量が投与出来ないこと、76歳と高齢なことなどを考えると、抗癌剤をするべきか迷ってしまいます。
でもこのままだと恐ろしいスピードで病気が進んでいくと予想されます。
抗癌剤をしないなら、ホスピスの予約も勧められました。
治そうとは思ってませんが、せめて進行を遅らせたいです。
副作用が少ない免疫療法も考えていますが どう思われますか?
私はQOLを低下させずに普通の生活が出来るだけ長く続けられるのが
ベストと思っています。もちろん母を苦しませたくありません。
幸いなことに現在母には何の症状もなく、元気に普通に生活しております。
輸血をしながらでも抗癌剤治療をするべきでしょうか?
それともこのまま本人の寿命に任せて緩和ケアに移るべきでしょうか?
年末から新年にかけてずーっと考えましたが結論が出ません。。。
よろしくお願い致します。

Re(1):抗癌剤をするべきでしょうか?
 すずき  - 09/1/12(月) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨッピーさん:
はじめまして。
お母さんの治療方法で大変悩みますね。
抗がん剤の効きやすいタイプですから、抗がん剤で叩けるのに悔しいですね。
かと言って、何もしなければ緩和病棟入りですね。
白血球は、白血球を上げる点滴で何とかなると思いますが。
血小板の10万以下は厳しいですね。輸血しかないですね。
そこで、変形のウィークリーの、抗がん剤を更に少なくして
試されたら如何ですか。
そんなさじ加減は出来ないと断れるかも知れませんが。
駄目もとで相談してみると良いかと思います。
どなたかそんな体験された方が居ればお願いします。

Re(2):抗癌剤をするべきでしょうか?
 ヨッピー  - 09/1/13(火) 21:38 -

引用なし
パスワード
   すずきさん

早速の情報ありがとうございます。
私の勉強不足で申し訳ないのですが変形のウィークリーとは
どういう方法なのでしょうか?
血小板の数値を見ながら出来る時だけするのでしょうか?
母にとって抗癌剤をすることは肝臓の悪化との賭けになります。
本当にお薬のさじ加減をして下さる医師がいればよいのですが、
肝臓が悪いというだけで、ほとんどの医師は尻込みしてしまわれますし
そんなさじ加減をしながら抗癌剤を続けて下さる名医が今の所は見つかっていません。
今回の場合、本当に医師の腕次第って感じがします。
どなたか近畿圏内でご存知ないでしょうか?

Re(3):抗癌剤をするべきでしょうか?
 すずき  - 09/1/13(火) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨッピーさん:
>変形のウィークリーとは
わたくしが勝手に云っている用語で、一般に通用するかどうか?

方法は、タキソールとカルボプラチンの両方の三分の一量を、三週続け
一週休むのを基本にすると、片方はマンスリーと同じ量を一回でして
、他方を三分の一ずつ、三週で点滴するとか。
三分の一の量に拘らずに、白血球を見ながらする。
間隔も、連続しないで三分の一の量を出来る時にするとかです。
エビテンスが確立されていないからと、ウィークリーそのものを
してくれない病院もあるようです。
抗がん剤治療に頼らなくてはならない卵巣癌には、腫瘍内科の腕のいい
先生の養成が急がれますね。

Re(4):抗癌剤をするべきでしょうか?
 ヨッピー  - 09/1/14(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   すずきさん

とても参考になります。
ありがとうございます。
駄目だとは思いますが一度主治医に相談してみます。
そして、気になる免疫療法(樹状細胞療法)にも相談に行ってきます。
免疫療法のみで完治することは無理ですが、進行を遅らせることは可能なようです。
特に星屑のように散らばった小さな癌には有効だと聞きましたので。
ただ、免疫療法は保険が利かないのがネックですね。

[管理者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理者によって削除されました。(09/1/18(日) 23:56)

[管理者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理者によって削除されました。(09/1/18(日) 23:56)

掲示板荒らし
 すずき  - 09/1/19(月) 8:54 -

引用なし
パスワード
   心無いいたずら書きに不愉快な思いをさせて済みませんでした。
出掛けていまして処理が遅れました。
瞳子さん、紫さんフォロー有難うございました。
あんなエネルギーと暇、才能を他に振り向けていただければね。

147 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free