相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

212 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... セフ美 08/2/26(火) 20:34
... すずき 08/2/26(火) 21:37
... セフ美 08/2/26(火) 23:38
... すずき 08/2/27(水) 0:10
... よしのり 08/2/27(水) 19:12
... セフ美 08/2/29(金) 17:27

2度目の手術しました。
 セフ美 E-MAIL  - 08/2/26(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   先日は『治療カレンダー』ですずきさんにオペ前の事など教えて頂きありがとうございました。私の母は半年前に試験開腹をしIIIcの診断でした。その後5回タキソテール・パラプラチンをしました。今回のオペ前の説明では卵巣・子宮・体網は切除の予定で腸や膀胱なども切るかもしれない、その上取りきれない可能性があると言われており、本人同様わたしも覚悟していました。5時間の手術で医師からの説明では卵巣・子宮・体網は切除したのですが、他は目で見る範囲では抗ガン剤が良く効いていて腫瘍はほんの数センチを切除しただけだったそうです。今後はあと1回前回同様の抗ガン剤をし、その後は月1回タキソテールを外来で1年間するそうです。医師からの説明では1年間続けた方が絶対良いといわれたのですが、目に見える腫瘍が無くても1年間も化学治療を続けるべきなのかと少し疑問が…そういう治療は一般的な治療なのかと心配です。

Re(1):2度目の手術しました。
 すずき  - 08/2/26(火) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼セフ美さん:
手術が上手くいって良かったですね。術前の抗がん剤治療が良かったのですね。
IIIcの場合は、目で見たところ腫瘍が認められなくても、細胞レベルで
広がっている可能性があり再発しやすいのです。
そこで、全身に行き渡るように抗がん剤治療の駄目押しをよくします。
同じ抗がん剤を間隔を空けてする、維持療法とか地固め療法と言っています。
○維持療法の有効性を証明する科学的な根拠はまだありませんが、現在、患者の状態が
良い場合は多くの病院で実施しています。ここの掲示板にもたくさんの人がこれをして
再発せずにいます。
また、抗がん剤の量、間隔を微妙に変えてする
○休眠療法(高橋豊さん)があります。
h 付けてttp://www.st-marguerite.or.jp/st_marguerite/gankyumin/index_f.html
いずれにしても、不安があっては治療効果が上がりません。
納得するまで質問してみると良いですよ。

Re(2):2度目の手術しました。
 セフ美  - 08/2/26(火) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
 お返事ありがとうございます。確かに医師の説明でも再発防止のためとは聞いていました。
 私の理解不足だったみたいです。病気についてもっと勉強しないといけないですね。
 なかなか医師には聞けずに、すずきさんが卵巣ガンにとても詳しくて親切に
 答えられているのをみてつい甘えて質問してしまいました。すいません。
 身近に同じ病気の方がいなくて色んな面で不安があったのですが、同じ治療を
 している方がたくさんいると聞き心強く思いました。
 これからもよろしくお願いします。


  

Re(3):2度目の手術しました。
 すずき  - 08/2/27(水) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼セフ美さん:
病気は医者任せで詳しくないのが普通の日本人ですね。
私なんか手で押さえて、腎臓が悪いのではと医者に言ったら
そこには腎臓は有りません、反対にありますと言われ赤面した記憶があります。
でも、がんの治療法の選択は患者側に任されることがあるので勉強が必要ですね。
わたくしは記憶力が悪くなり詳しくないですが、ここには若くて詳しい方が
たくさんいられます。
わたくしが管理人だと言うことで遠慮されているようですが、ドンドン書き込んで
情報を交換して頂くと励みになりますね。
何でも書き込んで、励ましあっていきましょう。

Re(1):2度目の手術しました。
 よしのり  - 08/2/27(水) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼セフ美さん:

お母様の手術のご成功おめでとうございます。
術前化学療法が最高の成果を収めた例だと思われます。
術前の場合、化学療法を果たして何サイクル実施してから手術するのが最善か、その判断が難しかったと思いますが、5回が大当たりだったのではないでしょうか。

『IIIcから完治』の扉の前に立たれている気がします。
是非とも、その貴重なチャンスを逃さないで頂きたいと思います。

ちょっと気になるのは、大変失礼ながら、先生が6回という数字に捉われていないかという点です。術前の場合、「3回で手術、術後に3回」、「4回で手術、術後に2回」というやり式は良く耳にします。しかし「5回で手術の場合は?」と聞かれて即答できる方はいないと思います。

全くの素人考えですが、後2、3回現行の化学療法を続けられた方が、良い結果が出る可能性が高い気がします。目に見えないがん細胞が残っていた場合、単剤による維持化学療法では、再発を遅らせる効果はあっても、完治させる力は弱いと思います。完全手術後、マーカー値はガクンと下がると思いますが、ここはダメ押しではないでしょうか。

・・・一般的なタキソールではなく、タキソテールを使われていることから、体力と副作用のバランスを充分に判断された上での結論の様な気もします。その場合は、ノイズの様な意見を申し上げて申し訳ありません。

進行期卵巣がんの寛解後の維持化学療法のエビデンスとしては、月1回のタキソール3回と同12回の比較試験が良く知られています。しかしどうも不完全な試験だった様で、どの紹介記事を読んでも、その結果については歯切れの悪い表現になっています。しかし、(再発が避けられなかった場合)、その再発を遅らせる効果があることは間違いない様です。

Re(2):2度目の手術しました。
 セフ美  - 08/2/29(金) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼よしのりさん:
 よしのりさんご意見ありがとうございます。医師が6回にこだわっているとのお話ですが、
 今まで回数については何の疑問も持たずにいましたが、確かに医師からは治療説明の段階で
 6回実施すると聞いていました。
 今現在、術後の経過が良好でオペ後8日目にして6回目終了しました。
 これは答えにならないかもしれませんが、以前に医師から聞いた話ですが、
 5回やって小さくならない物は、あと何回してもこれ以上は小さく
 ならないので5回で手術しますとのことでした。
 
 まだ未定ではありますが、細胞の検査結果しだいではあと1回今まで通りの
 治療をするとのことでした。薬は最初タキソールだったのですが、しびれが本人的に
 つらいらしくそれならタキソテールの方がと医師にすすめられました。

 まだ病理検査の結果が出ていないので、まずはその結果を待ってみます。
 『IIIcから完治』の扉
 この言葉をいただいて涙がでるほどうれしい気持ちです。ありがとうございます。
 
 

212 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free