相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

217 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... あき 08/1/20(日) 1:04
... すずき 08/1/20(日) 10:03
... あき 08/1/25(金) 21:37
... すずき 08/1/25(金) 22:35
... kei 08/1/28(月) 9:06
... 名無しのゴンベイ 08/1/30(水) 8:38
... まきどん 08/1/30(水) 17:08
... あき 08/2/2(土) 1:24
... 名無しのゴンベイ 08/2/6(水) 20:44

お久しぶりです。
 あき  - 08/1/20(日) 1:04 -

引用なし
パスワード
   卵巣癌になり手術を受け3年がたちますが、
病気を抱えながら仕事を続けているのが、
最近、とても辛く感じます。
不安や痛み。調子の悪さは人にはなかなか理解されません。
でも、仕事を辞めては病院にも通えないので、
仕事はしなければいけないです。
未婚で、両親は健在ですが、60歳と定年の年です。
まだ現役で2人とも働いていますが。。
早く楽にさせてあげたいとは思うんですけどね。。
仕事と病気うまく付き合う方法ってないですかね?
医者は入院する?と簡単にいいますが、そうはいかないので悩んでいます。
体調が悪いせいか?とても後ろ向きになってしまいます。
よいアドバイスがあったら教えてください。

Re(1):お久しぶりです。
 すずき  - 08/1/20(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼あきさん:
お久しぶりです。新学期も始まり毎日大変でしょうね。
手術を受けてもう3年が経ったのですね。
最近治療カレンダーの書き込みが無いので、完治状態と
思って喜んでいたのですが。
1期Cですから、完治の可能性はすごく高いと思いますが。
病院に通うほどではない、精神的なストレス状態ですか。
私も一人身になって、一人で病気と闘う人の気持ちが良く理解できます。
本当に心細いですね。一昨日もパイナップルの皮を剥いていて
手を切ってしまい、血が止まらずに困惑しました。
もし、寝込むような病気になったらどうしようかと。もし、稼がなくては
いけない年代の人はその心配もありますね。
がんは、家族の誰がなるか判らないものです。そんな時は家族の総動員
の非常事態です。
幸いご両親はお若いです、甘えて頼るのが良いと思いますよ。
残念ながら日本の労働環境は良くないです。
命あっての仕事と、割り切ることを見極める必要な
時が来るかもしれませんね。

でも、あきさんは完治の可能性は高いです、希望をもって
頑張りましょう。

アドバイスや意見をください。
 あき  - 08/1/25(金) 21:37 -

引用なし
パスワード
   すずきさんへ>
お返事ありがとうございます。

私が現在受け持っている生徒で、
小学校5年生に骨肉種で手術し、入退院を繰り返していたので
中学校にもほとんど行けなかった子がいます。
私は彼女が1年生のときから教えてきたのですが、
この約2年間の間も、腸閉塞の慢性化、
体調の悪さから、何度か入退院を繰り返していましたが、
高校2年生も残りひと月半まで来たところで、
とうとう、再発してしまいました。
3月にある修学旅行には参加しても良いみたいなのですが、
体調が優れないせいもあるとは思いますが、
精神的にも辛い治療がまた始まるとわかっているので、
心を閉じて、今は、保健室で休んでいます。
来週から抗がん剤治療が始まるみたいですが、
痛みも苦しみも、恐怖もわかるので、
何か力になれればとは思うのですが、
わかりすぎて?また、今現在、体調が優れない自分もいて、
悩み、苦しんでいるので、
逆に何をしてあげればよいのかがわかりません。
私だからできることもあるとは思います。
ここに集う方々は、家族や自分自身、戦っている方々が多いと思います。
ぜひ、いろんな意見を聞かせてほしいです。
お願いいたします。

Re(1):アドバイスや意見をください。
 すずき  - 08/1/25(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼あきさん:
罹患するのが殆どが子供たちと言う、骨肉種は憎き奴ですね。
前途ある子供たちが、完治するという約束の取れない病気に
罹ったとすると、なんと云って励ましたら良いのやら。
抗がん剤や放射線治療で精一杯頑張っている人に、健康な人が
更に頑張れということは何とも酷なことですよね。
でも、同じようにがんと闘っている、あきさんが一緒に頑張ろうよ
云うのは重みがあると思いますよ。
骨肉種の治療法は大変に進歩していて、五年生存率は卵巣癌に
比べてずっと高いのではないですか。
治った人は幾らでもいると、希望をもたせる。
今は前途が不安で、保健室に助けを求めて来ているのでしょうね。
教室に戻ることは無理に勧めずに、保健室で出来る、好きなことをさ
せておくと良いと思いますね。
そこに、あきさんが顔を出してあげる。友達に、保健室に遊びに行くように
声を掛ける。
また、本人もがんと闘うための食事療法は無いのかと資料集めをさせて、
前向きにがんと対峙するように勧めてはと思います。

Re(2):アドバイスや意見をください。
 kei  - 08/1/28(月) 9:06 -

引用なし
パスワード
   あきさん はじめまして。
生徒さん つらいでしょうね。
私にも高1の娘がいますが、考えさせられました。
病気と闘いながら 登校していることに私のほうが、
元気と勇気をもらいました。ほんとに頑張ってますね!
なにをしてあげたら良いのか 難しいと思いますが、
ただただ 話を聞いてあげては いかがでしょうか。
私は 仲間に話を聞いてもらうことでほっとしていました。
生徒さんも自分の本当の気持ちを話せる人が必要かなと思います。
苦しさも辛さもわかっていて、そして 仕事を頑張っている あきさん
どうぞ 話を聞いてあげてください。 
病気と向き合いながら お仕事をしているあきさんは、
私の励みになります。 私も頑張らなきゃね。

Re(1):お久しぶりです。
 名無しのゴンベイ  - 08/1/30(水) 8:38 -

引用なし
パスワード
   あきさんへ
健康な人間でも風邪でも引けば3日〜1週間位休みます
ところがその症状がずーっと続けば 辞めた方が良いのかも?と思い巡らしてあたりまえです
でも私は あきさんに辞めないで続けて欲しいです!
辞めれば身体は楽になるでしょう でも家にずーっと居ると 自分が何の為に生きてるのか?なんて余計な事を考え始め 今度は精神的に支障をきたすでしょう
働きたくても働けない人もいます
ならば働けるってことがどんなに恵まれてることか!
人は必要とされるほど頑張ります
癌になった多くのお母さんが「子供の為に死ねない」と頑張っています
あきさんも子供達に必要とされています
特に骨肉腫の少女 彼女との出会いは運命的なものを感じます
彼女から色々なものを学び そしてまた彼女にも色々なものを与え〜
あきさんだからこそ 彼女に出来ることがあると思います
あなたは必要とされているのです
下田歌子と私の知り合いの医師は病魔に侵されつつも這ってまで仕事に行き 亡くなる直前まで仕事を辞めようとしませんでした
誰もがそんな強い意志を持てるわけないかもしれませんが それって素晴しいことだと思いませんか?
そんな想いが 免疫力をさらに高め 病魔をやっつけてくれるに違いありません
あきさん 陰ながら応援してます 頑張ってください!

Re(1):お久しぶりです。
 まきどん  - 08/1/30(水) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼あきさん:
こんにちは。
身体に不調があると、どうしても心も後ろ向きに働いてしまう気持ちわかります。
痛みはどこからくるのでしょうか?
今は、良い薬がたくさんあると思うので、対処できるのではと考えます。
また、あきさんのようにまるっきりのフルタイムで、みんなと同じように働かなければいけない場合、何となく仲間と距離を感じてしまうのは仕方がないと思います。
学年末で、お忙しい時期なのでしょうね。

私の所は自営業ですが、それでも2年間くらいは普通に生きる、暮らすという病気前の状況には戻れないのでは?と、私も思い悩んだ時期もありました。
おかげさまで今は、何とかやっております。家業の他に夜は週に2日、小さな教室で小中学生を教えていますが、それも元の状態に戻りました。
子ども達といるとき、今、地震がおきたら何をおいてもこの子達を守るのは、大人の自分なんだとよなぁ、しっかりしなくちゃな、頼れる大人でいなくちゃな、と、感じます。
復帰したばかりの頃は、自分のことで目一杯でそんな事は考える余地もなかったのですが。。
あきさんも、大変かもしれませんが、頑張ってみて下さい。
不安は私にもありますが、まだ起きてもいないことを先回りして悩むより、今を大切に生き抜きましょう!そして、子どもの心をくみ取ってあげられる優しさを寛大さを、大人としてあきさんなりに、表現してあげてくださいね。
一緒に歩いていきましょうね。

ありがとうございます
 あき  - 08/2/2(土) 1:24 -

引用なし
パスワード
   すずきさん>
いつも勉強になります。
ありがとうございます。
今回は入院治療ということで修学旅行までは学校に来れないみたいです。
修学旅行には行けるように願うしかないみたいで、残念です。

keiさん>
ありがとうございます。
母は強しですね!?
母親のすごさ、たくましさ、偉大さ、尊敬いたします。
自分の父と母にも感謝、尊敬しています。
この年になっても家ではまったく役にたたない私ですが、
今、私が生きているのも父と母のおかげだと思っています。
keiさんもがんばってください。

名無しのゴンベイさん>
>自分が何の為に生きてるのか?なんて余計な事を考え始め
>今度は精神的に支障をきたすでしょう
ほんとですね!退院後、半年休職していましたが、
そのとき、ひたすらそんなことを考えていました。
>働きたくても働けない人もいます
>ならば働けるってことがどんなに恵まれてることか!
私は、大学4年〜大学院2年までの間、超氷河期時代で、
教員採用試験は全教科で若干名。
100社以上、履歴書を出しても、断りの電話がかかってくるところは良いほうで、
連絡なしがほとんどの状態。
せっかく決まって4月の入社式には会社が倒産。
再就職活動。そんなことを繰り返していたので、
休職後も雇用してくれている、今の学校には感謝しています。
>あなたは必要とされているのです
この言葉はありがたいです。
子どもたちと接していていつも思うのは、
どんなに子どもたちを思っても、愛しても、
私たちは親には勝てないのです。当たり前ですが。。
虐待をしている親。
外に男または女がいる親。
家に男または女を連れ込んでいる。更にその相手に性的虐待をうける。
などといった親たちが増えてきていますが、
それでも、子どもたちは「親がいい」と泣くのです。
親になんとかしてほしい。
親が親が。。と
無力さにかられます。
私は29歳で卵巣癌になり、親になりそこねました。
まだあきらめてはいませんが、
自分の存在意義をときどき見失うことがあるのです。
「あなたは必要とされているのです」という言葉
とてもうれしいです。
ありがとうございます。

まきどんさん>
お久しぶりです。
痛みはどこからくるのでしょうか?>
右足の裏が年末から攣っている感じで、ときどき足を地面につけるのが痛く、
しばらく歩けなくなります。
右胸の下の痛みはたぶん、肋間神経痛だと思いますが、
右脇(熱を測るときに体温計をはさむ辺り)、右胸にかけての筋なのか?筋肉なのか?
あたりが傷みます。
立ち授業の上に、部活も立ちっぱなしで観ているので、
疲れからか?神経痛か?とは思うのですが、
子どもたちと、一緒に動いてあげれない(バスケができない)のが辛いです。
入院前と、入院後では体力も違うっていうのはわかっているのですがね。。
また、背中や右胸の下の痛みがあり、内科や整形などに行き、
「肋間神経痛」だ。と言われていたのに、調べたら卵巣癌だったので、
なんだか同じとこが痛いと不安になってしまいます。
痛みや恐怖はなった人にしかわからない。またはわかってもらえないのが辛いです。
先週は、センター試験に受け入れるほうの高校入試。
明日はマラソン大会に、あさってはバスケ部の試合。
勝ち残れば来週も試合。と、
ここのところ休みがなく、思ったように体が動かないのが
きっと原因ですね。
忙しいという字は心を亡くすとよく言います。
ほんとは、もっと、もっと子どもたちのために!と思っているのですがね。。
大人として、そうですねぇ〜
とても難しいですが、がんばります。

P.S.
また骨肉種の子がでました。今度は1年生の子です。
更に、去年、知り合ったDJの人がおととい癌でなくなりました。
憎き病気ですね!やりきれなくなります。
ほんとに、みんな負けないでほしいと願います。

Re(1):お久しぶりです。
 名無しのゴンベイ  - 08/2/6(水) 20:44 -

引用なし
パスワード
   あきさん

先日はあきさんの辛さも知らず ただ「続けて欲しい」と自分勝手な発言をしてしまいました
その気持ちは今でも変わりませんが 病状がちょっと気になります
精密検査をもう一度受けられてはいかがですか?
(もうすでに受け済みでいらしたらゴメンナサイ)
人は痛みの原因が何だかわからないと余計不安になります
わかればホッとする場合もあり 逆にショックを受ける場合もありますが 次に何をすべきか目的がはっきりするので やはり痛みの原因をはっきり知るべきだと思います
それから勤続が辛いようでしたら 完全に辞めてしまう前に 新学期を機に部活だけ退部されたらどうですか?思うように動けないまま 口だけの指導では お互い歯がゆい思いをされるかもしれません
そしてほんの少しでも自分の時間が出来れば 心にも身体にもゆとりができるでしょう
頑張って欲しいのは山々ですが くれぐれもご自愛下さいね

217 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free