相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

450 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ヨシカ 06/6/29(木) 16:48
... すずき 06/6/29(木) 18:28
... ヨシカ 06/6/30(金) 13:25
... すずき 06/6/30(金) 17:32

シスプラチン
 ヨシカ  - 06/6/29(木) 16:48 -

引用なし
パスワード
   母がトポテシン・タキソテールの1回目が終わったところで
腸閉塞を起こし、シスプラチンの腹腔内投与にかわりました。
以前はTJでそれからトポテシンとタキソテールに変えたので
プラチナに耐性ができたんだと思っていたのですが、なぜかまたプラチナに。
今は腹水が溜まっているので、これまでに2.5Lを抜いてもらいました。
シスプラチンは今までの薬の中で一番副作用が強く
もう治療を止めたいという母の前でまったく無力な自分を感じています。
抗がん剤の効果は2週間くらい経たないと分らないと言われていますが
これは本当でしょうか?
5月にトポテシンと・タキソテールが効かなかったときは
マーカーの上がり方が急なこともあり、あと3ヶ月くらいかもと
主治医からは告げられていたので、急に現実味を増してきたようで
怖くなっています。

Re(1):シスプラチン
 すずき  - 06/6/29(木) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨシカさん:
TJに耐性が出来たのか半年後にCA125が400〜1400になり
トポテシン・タキソテールに変更して、奏功したかどうかの
結果も出ないうちに腸閉塞を起こしたのですね。
腸閉塞は腹腔内を手術した後遺症でよくなります。
腸閉塞が安定してから、トポテシン・タキソテールの継続も選択肢だと思いますが。
腹水が溜まっていることからそれを抑えるために、シスプラチンの腹腔内投与
となったのでしょうね。
静脈内投与に比べ腹腔内投与は効果的であると云われだしていますね。
アメリカでは盛んに投与されていると聞きます。
同じ薬でも静脈内投与とは違った副作用の反応に成るようです。
家内はウィークリーでトポテシン・タキソテールをしていますが
副作用は軽く済んでいます。個人差が激しいですね。

Re(2):シスプラチン
 ヨシカ  - 06/6/30(金) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
いつもお返事ありがとうございます。
腸閉塞は安定したのですが、腹水がなかなか減りません。
保険適用外も考えており、先生に相談しようと思っています。
ハイカムチン・ドキシル・アブラキサン・アバスチンなのですが
アバスチンは母と同じような症状の方にとてもよく効いたとの話を聞き
シスプラチンのままでは母の気力が追いつかないので
許可?がでればそちらの方がいいかなと思っています。
ただ、まだ腹腔内に投与してから3日しかたっていないので
なんとも言えないのですが・・・。

Re(3):シスプラチン
 すずき  - 06/6/30(金) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨシカさん:
>腸閉塞は安定したのですが、腹水がなかなか減りません。
腸閉塞が収まればまた治療が再開できますね。腹水は中々減りませんよ。
増えなければそのままにしておいて、一二ヶ月すれば元に戻るのでは。
腹水には色々と大事なものが入っていますからやたらに抜かないで
自然消滅を待つのが免疫力を下げずに済むのではおもいますが。
卵巣がんは長い闘いに成ります。初めから新兵器を出しても
殲滅が可能なら良いですが、そうでないとすると新兵器=新薬
は武器庫に入れておいて、当面の敵をやっつける兵器で良いのではと
個人的には思っています。
平岩先生もそんなことを云われていたのを読んだような気がします。

日本では新薬の使用した報告がわれわれ患者に伝わってこないのが不安ですね。
情報の開示をすべきですね。(アバスチンは非常によく効くのに、
胃の穿孔が多発したとかで、アメリカでは初期の卵巣がんを除いて使用していないとか)

おかあさんの腹腔内投与のよい結果報告を待っています。

450 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free