相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

459 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... oku-chie 06/6/12(月) 2:12
... 06/6/12(月) 6:39
... すずき 06/6/12(月) 9:43
... oku-chie 06/6/16(金) 17:25
... すずき 06/6/16(金) 18:26

何と書いたらよいのか・・・
 oku-chie  - 06/6/12(月) 2:12 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、皆様お久しぶりです。
ほぼ毎日閲覧はしているものの、なかなか書き込みできずにいました。
母は去年11月から再発治療でウィークリーTJをしていましたが
2月に腸閉塞もどき、3月には2週間にわたり吐き気が続き水も飲めないほどの
副作用に襲われ、15回投与したところで一時治療中止。
その後本人が考えに考えた結果、治療はやめると主治医に告げました。
母の場合抗癌剤が効きにくいタイプであり、治療は完治が目的ではなく
共存が目的でしたので、この先ずと続けていくには副作用がつらすぎました。
治療をしている間ずっと 好きなものはおろか水さえも飲めず、寝たきりの生活。。。
うまく癌と共存できても 人間らしい生活ができなくなってしまいます。
主治医もここまで良く頑張ったと思うと褒めてくれ、治療中止に同意してくれました。

もともと再発確定の根拠となった腹水は11月時点から減っていないですが
著名な増加もないようで、一応抗癌剤が効いているのではないかと医師は言っています。
ただ前回3月の検査で肝臓に(もともとのう胞が多数あったのですが・・・)
のう胞以外の境界不明瞭な何かかあると指摘されており不安です。
主治医は問題ないからとその時は詳しい検査はしませんでした。
今回6月はじめにまたMRIをとりましたが、結果はまだ出ていません。
肝臓への転移などでなければよいのですが・・・
最近は胃の圧迫感があるようでそれがとても気になります。

家族としてはとても複雑な気持ちです。
TJがきいているかもしれないのに治療をやめてよいものなのか
あるいはもっと効果のある治療方法があるのではないか
考えればきりがありません。
でも母の場合どんなに吐き気止め使用しても全く効果がなく
副作用に負けてしまいます。血液データーは大丈夫なんですがね・・・・
でも治療を続けていれば寝たきり生活になってしまうので
それも見ていてとてもつらい・・・
きっと正しい答えなどないのでしょうが、今は母の意見を尊重して
見守っている状態です。
なんか支離滅裂な文章で申し訳ありません。

私も来週で臨月に入りいよいよお産が近くなってきました。
せめてもの親孝行は無事に出産し2人目の孫をみてもらい
少しでも元気になってもらうことです。。。

大変ですね
   - 06/6/12(月) 6:39 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、みなさま、おはようございます。
唐突に失礼します。
お母様のお気持ちよくわかります。

実は私も再発で4,5月とTJウイークりやっていましたが骨髄抑制がひどく
3クール目はマンスリーで月曜日に投与しました。3,4日目から何も食べれず、
吐き気止め、座薬入れても水まで吐き始め歩くこともままならず、救急車で入院しました。
苦しかったです。入院して吐き気止めの点滴眠る薬などなど次の日夕方まで点滴。
何とか退院してきましたが今やっと普通に歩けるようになりました。
お止めになりたいお気持ちよくわかります。
ただ、他の方法があるのではと思うのですが。
量を少なくするとか、タキソール単体使用とか。
他の卵巣がんに関するサイト覗きますと、タキソール単体では殆ど副作用がない方が多いようです。パラブラチンが吐き気があるようです。乳がんのサイトでも単体で使用されて副作用殆ど無い様子が書かれています。
腫瘍マーカーは変化が無いのでしょうか。

セカンドオピニオンなりネット相談なりして可能性探られたら良いように思いますが・・・・
他人事とは思えなくて勝手なこと書きました。


臨月のお体でご心配でしょうが少しでも気持ちを楽に持たれてお体お気をつけ下さいね。

Re(1):何と書いたらよいのか・・・
 すずき  - 06/6/12(月) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼oku-chieさん:
お久しぶりです。矢張り副作用がきつくなってきましたか。
抗癌剤はがん細胞を抑えていて効果はあるのにね。
QOLが低くては人間らしく生きられないからこのまま続けるかは複雑な気持ちになりますね。
吐き気さえ抑えればずいぶんQOLが改善されるのに。
海さんのおっしゃるようにタキソールの単剤とか、タキソテールに替えてみるとか。
もっと点滴の量を減らすとか、間隔を空けるとか、まだまだ工夫はできないですかね。
タキソール点滴の直後にビタミン配糖体のTMG50mgカプセルを服用させたところ、これらの副作用は起きなかったと、貴重な報告がある。
http://www.gakkai.net/KRI/p-j.html
平岩正樹先生によると「アサナリン」が吐き気止めに有効であると云われている。ただしこの薬は一時生産中止されていて、入手ができるかどうかは確認できませんが?
まだまだ治療を止めるには心残りがします。
いよいよ二人目のご出産ですか。大事なときです、気をつけてね。
母子共に健康であられることを祈っています。

Re(2):何と書いたらよいのか・・・
 oku-chie  - 06/6/16(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   海さん、すずきさんお返事ありがとうございました。
今日MRIの結果が出たのですが去年11月から今年4月まで増えていなかった
腹水が今回は私が見てもわかるくらい増えていました。
肝臓については前回の画像診断の結果に再検のコメントが入っていることを
主治医が気付いていなかったようで再度今日又、CTを撮ったそうです。
なので疑わしき肝転移についての結果は来週にならないと分かりません。
でも腹水が明らかに増えているので進行しているようです。

11月から3月まで治療している間は増減がなかったのに3月に治療中断して
6月には腹水増加。。。 ということは多少なりとも治療が効いていたのでしょうか?
中止してから2ヶ月しかたっていないからなのか、母が前回治療を拒んだせいなのか?
主治医は今度はペプシド内服を勧めてきました。
もし前回の治療が効いているのなら量や回数を減らして同じ薬の方がよいのではないか?
私は一緒に診察にいけないもので、疑問がたくさんあります。
海さんの言われるようにセカンドオピニオンも考えていますが
当の本人がヤル気をなくしているというか、治療に対してとても消極的なので
考えてしまいます。
主治医からも今からそんなに諦めることはないと言われているようなのですが
髪が抜け、吐き気に苦しみながら生きるより 少しでも普段の生活をして
過ごしたほうがよいらしいのです・・・・
吐き気が軽く済み効果のある治療法があればいいのですが
結局はやってみなければ分からないのが現状ですもんね。
こうしている間にも癌細胞が増えてきているかと思うといてもたってもいられません。
本当にどうしたらよいものか・・・・・

Re(3):何と書いたらよいのか・・・
 すずき  - 06/6/16(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼oku-chieさん:
>11月から3月まで治療している間は増減がなかったのに3月に治療中断して
>6月には腹水増加。。。 ということは多少なりとも治療が効いていたのでしょうか?
そうだと思いますね。副作用さえなければ、うまく共存できていた。
卵巣がんには使える抗癌剤がたくさんあります。どれが効くかはデーターベース化
してないので、やってみなければわからない。ここの医者の努力のみでは
いかんともしがたいですね。日本の医薬行政の立ち遅れは政府の責任ですね。
ここで愚痴ってどうするの。
なにはともあれ使える抗癌剤があるかも知れないのに、使わずにおくことは
勿体無いですね。
だめもとで、セカンドオピニオンの門を叩いてみられては。
必ず先が見えてくると、希望的なことをお話になられたら、お母さんも
前向きになられると思いますが。

459 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free