相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

343 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ちゅん 07/2/26(月) 23:10
... すずき 07/2/26(月) 23:51
... kei 07/2/27(火) 11:54
... ちゅん 07/2/27(火) 14:43
... すずき 07/2/27(火) 16:40
... kei 07/2/27(火) 17:04
... ちゅん 07/2/27(火) 22:34
... すずき 07/2/28(水) 0:16
... 07/2/28(水) 14:03
... 07/2/28(水) 15:06
... すずき 07/2/28(水) 20:47
... 07/2/28(水) 22:13
... ちゅん 07/2/28(水) 22:41
... JuJu 07/3/1(木) 13:54
... すずき 07/3/1(木) 17:51

マーカー上昇について
 ちゅん E-MAIL  - 07/2/26(月) 23:10 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、皆様、いつもいつもあたたかい励ましありがとうございます。
久しぶりに相談と言うか、皆さんのお考えをお伺いしたくてきました。

カレンダーで記入したのですが、母がマーカー上昇しました。
術前1300→600(一回目後)→75(二回目後)→好中球激減で三回目延期により
110くらいに上昇→41(三回目後)
ときていたのですが、今回母の血液検査の結果表を見せてもらうと、
4回目の前日にもマーカーをとっていて、それが78となっていました。
そして4回目後は81。
前回上昇したのはケモできなかったから仕方がないと思っていました。
でも今回はケモしたのに上がっています。
4回目前と後では差がありませんが、三回目後が41だったのにひとつき足らずで
78まで上がっていることを皆様はどう思われますでしょうか。

もう一点は、私が主治医と面談した際に、マーカーはCA125一本でいきましょうとの
ことでしたが、4回目後ではCA125と同時にCA19-9もとってありました。
母もいつマーカーをとっているかわかっていなかったようでびっくりしていました。
19-9の数値は8.1でした。
これは、主治医も今回の上昇を危惧して別マーカーもとったのではないかと私は
感じたのですが、皆様はどう考えられますか?
初発ではこういうものなのでしょうか。
確かに、母はリウマチがあるので炎症反応でマーカーが高くなる可能性はありますが、
上がり方が急なようで気になります。

主治医は母に、多少の上下はあるものなので気にせず、あと二回なので頑張りましょう
とおっしゃったようです。
当初の予定では、6回後の体調や体力、マーカーでセカンドルックするか相談しましょう
とのことでした。地固めもするみたいです。
母は本当に前向きな人というか、悪いことは忘れていくタチなので、今回の上昇も1300が
81になったんだからよくなってると気にしていません。
そのことはいいと思っていますが、次回もこのままの薬、量で大丈夫なんだろうかと不安です。
何か主治医にアクションを起こすべきでしょうか?

マーカーに振り回されてはいけないとわかっていますが、もし再発や転移の兆候ならば
少しでも早く動き出したいという焦りもあります。
皆さんはどう思われますでしょうか。

Re(1):マーカー上昇について
 すずき  - 07/2/26(月) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>4回目前と後では差がありませんが、三回目後が41だったのにひとつき足らずで
>78まで上がっていることを皆様はどう思われますでしょうか。
治療カレンダーの記録を見てみました。
12月に110くらいに上がったのは、抗がん剤が出来なかったと、原因が
判明していますね。マンスリーを外すとすぐにがん細胞か活発化する
ギリギリのセメギ合いをしていますね。
その後の抗がん剤治療で奏功して41まで下がりました。良く奏功しています。
ところが、その後の抗がん剤までの期間が40日も間隔が空いています。
これが原因だと思われますね。
今度の抗がん剤の前後では、マーカーが止まっていますからね。耐性のせいではないと思います。
腫瘍マーカーは三種類はとったほうがいいですね。転移した場合は反応にばらつき
がありますからね。

Re(1):マーカー上昇について
 kei  - 07/2/27(火) 11:54 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、ちゅんさんご無沙汰してます。ちゅんさんマーカーの数値ってやっぱり気になっちゃいますよね。気持ちわかります。治療のことはよくわかりませんがマーカーは私の場合4種類とってますよ。CEA CA19-9 CA72-4 CA12-5 です。最初は3種類でしたがCA15-3がなくなりCEAとCA72-4に変わってました。参考になるでしょうか?

Re(2):マーカー上昇について
 ちゅん E-MAIL  - 07/2/27(火) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

いつもありがとうございます。

>その後の抗がん剤までの期間が40日も間隔が空いています。
>これが原因だと思われますね。
>今度の抗がん剤の前後では、マーカーが止まっていますからね。耐性のせいではないと思います。
>腫瘍マーカーは三種類はとったほうがいいですね。転移した場合は反応にばらつき
>がありますからね。

こう言っていただけて安心しました。
耐性も考えたのですが、4回目後が微増だったので効いてないこともないのかなと思っていました。
主治医はどうしても母の好中球の減りがきついのを気にされているみたいで、
しかも今までケモさえしたらマーカーはぐんぐん下がっていましたので、
期間がゆっくりでも効くと考えたのだと思います。
次回の予定はまだですが、やはりあまり間を空けないほうがよさそうですね。
なかなか敵は勢いを緩めてくれないものなんですね。
今回また好中球激減なので5回目をいつにするのか、医師がどう提案してくるか。
マーカーも、母は125がよく反応するので、他をとってもお金がもったいないでしょうと一本にしているようですが、これからは他もとってもらわないといけませんね。

▼keiさん:

ありがとうございます。
やはり複数マーカーをとっておくことの重要性を感じました。
話を聞いていただけただけでも気持ちが落ち着きました。
ひとりじゃない、みんな知ってくれているという安心感が力になるものですね。

お二人とも本当にありがとうございました。

Re(3):マーカー上昇について
 すずき  - 07/2/27(火) 16:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>主治医はどうしても母の好中球の減りがきついのを気にされているみたいで、
家内の検査結果表を見ると、好中球の割合の基準は20〜70%となっています。
それがいつも50%前後で気にしたこともなかったですが。
白血球数の絶対値のその中身が矢張り大事ですね。

>次回の予定はまだですが、やはりあまり間を空けないほうがよさそうですね。
マンスリーでギリギリですから、30日以上空けるのは良くないみたいですね。
黒くなりかけたバナナを食べて白血球を上げよう!!

Re(3):マーカー上昇について
 kei  - 07/2/27(火) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさん白血球が下がるのであればノイトロジンを注射してもらうことはできないのでしょうか?白血球あがりますよ。私は治療の後半結構下がったのでノイトロジンうって治療してました。3日連続の時もありました。おかげで白血球が上がりスムーズに治療できましたよ。

Re(4):マーカー上昇について
 ちゅん E-MAIL  - 07/2/27(火) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

>白血球数の絶対値のその中身が矢張り大事ですね。
主治医から好中球は白血球の半分の値がないといけないと言われています。
今回も白血球2400に対して好中球760だったので外出禁止になりました。

>マンスリーでギリギリですから、30日以上空けるのは良くないみたいですね。
>黒くなりかけたバナナを食べて白血球を上げよう!!
本当にそうですね。いい調子でマーカーが下がっていたので、一桁も夢じゃないと期待していたのがまずかったかもしれません。


▼keiさん:

>ちゅんさん白血球が下がるのであればノイトロジンを注射してもらうことはできないのでしょうか?
はい、打ってもらっています。
注射してもらうと上がるのだからいいのでは?と私も思うのですが、主治医は好中球の下がり具合がきついのを気にしているようです。
ノイトロ打てば好中球も上がるからいいと思うのですが、注射に頼ればいいというものではないのですかね?主治医のこだわりがイマイチわかりません・・・。

Re(5):マーカー上昇について
 すずき  - 07/2/28(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>主治医から好中球は白血球の半分の値がないといけないと言われています。
半分の比較する元が基準値の3500〜9000なのか、実測した白血球の値なのかがわかりませんね。
>今回も白血球2400に対して好中球760だったので外出禁止になりました。
どちらにしても低いですね。
家内の病院の基準は20〜75%になっています。
そして、実測値記入されずにパーセントで書かれています。
現在はノイトロは打っていませんが、マンスリーで白血球が1000以下に下がったときは
連日ノイトロを上がるまで打ちましたよ。増量することも出来ますよ。

Re(5):マーカー上昇について
   - 07/2/28(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私が以前に病院で聞いたことです。好中球とても大事だそうです。
白血球×好中球(パーセント)の値が500以上無いと治療しません。
ノイトロジン2,3回続けて注射し白血球急上昇させますが、それも3日もすると
私の場合1500とかに、急降下してしまいます。それでまた射ちひどい時は5回も
打っていました。

先生に質問しました。一時期上がった時に治療はできませんかと。
先生の見解は、本当の免疫で上がっているわけで無いので、危険ですということでした。
私の病院ではこの考えです。

注射後頻繁に、白血球、好中球調べに通い大変でした。

Re(6):マーカー上昇について
   - 07/2/28(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   >白血球×好中球(パーセント)の値が500以上無いと治療しません。

がん化学療法のベストケア(エキスパートナース2006・11臨時増刊号)によると
白血球数と白血球分画の好中球(%)から算出される好中球数  とあります。
好中球数が1000以下では特に易感染状態となるため、人ごみを避ける、外出時のマスク
着用、手洗いなどを促す。
500以下の状況が長く続くほど感染症の発症頻度が高くなる。

参考まで

Re(7):マーカー上昇について
 すずき  - 07/2/28(水) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼海さん:
情報をありがとうございます。
抗がん剤治療は白血球数ともの闘いですね。
白血球数の絶対値とその中身の各数値の監視が必要です。
好中球の絶対数が1500以上が安全値ですが、500以下になると無顆粒球症
で危険な状態です。うちの病院では一般病室から個室に移ります。
タキソールの製薬会社によると、投与前に
白血球が4000以下か好中球が2000以下なら延期する、としてありますね。
この製薬会社の指針のままだと、長く治療している人は治療が出来ませんよね。
うちの主治医は長年の経験と、患者の状態で
白血球が2400前後以上で、好中球が1000前後以上なら治療しているようです。
通院で治療中で無理にした場合は、点滴三日後にノイトロを打ちに通院したこともあります。
(ウィークリーの少量点滴の場合)。110回以上も抗がん剤をしていますが
一度も不都合はありませんでしたが、これも個人差がありそうです。

Re(8):マーカー上昇について
   - 07/2/28(水) 22:13 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、みなさま、こんばんは。
>白血球が4000以下か好中球が2000以下なら延期する、としてありますね。
>この製薬会社の指針のままだと、長く治療している人は治療が出来ませんよね。

本当にその通りです。私など4000あった事などまれです。好中球数もなかなか2000には
届きませんでした。

今、見てみましたら再発治療中の1度だけ2100×39で819という値で延期になりました。
2700×45,5で1340でも先生は止めましょうと言われましたがやってもらいました。
好中球数1500がめどだったのかもしれません。
(500というのは、初発の時に聞いてメモしてあったものでした。
あやふやで申し訳ありません。)

Re(6):マーカー上昇について
 ちゅん E-MAIL  - 07/2/28(水) 22:41 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、海さん、詳しい情報ありがとうございました。

▼海さん:

>先生に質問しました。一時期上がった時に治療はできませんかと。
>先生の見解は、本当の免疫で上がっているわけで無いので、危険ですということでした。
>私の病院ではこの考えです

なるほど、母の主治医もそういう理由でいつも好中球を気にされているのでしょうね。
自力で上げたのでなければ危険を伴うのですね。
母はひどいときは好中球300のときがありましたので、その後から主治医が敏感になったと記憶しています。

今日は月曜の注射のおかげで上がっており、注射なしでしたが金曜にまた検査です。

Re(7):マーカー上昇について
 JuJu  - 07/3/1(木) 13:54 -

引用なし
パスワード
   >すずきさん、みなさん、ご無沙汰してしまいました<(_ _)>

白血球値や好球中値にはわたしも振り回されました。
今も、今日の採血で白血球値2000、なかなか上がってくれないもので
グランを打って帰ってきました。

ちなみに私の場合、2回目の抗がん剤投与の時、白血球3200/好中球1260で
治療延期になりました。
ところが、5回目(1月)は白血球2200/好中球658でグランを打って治療を
おこない、6回目(2月)は白血球値2600でしたがグランなしで抗がん剤を
投与してもらいました。
(なんだか、回を追うごとに大胆になっていったような・・・(^_^;))

5回目投与のあと、白血球値1100まで下がった時は入院となりました。
と言っても、準クリーンルームに入ることもなく普通病棟で2泊しましたが
抗生物質を処方してもらいました。

主治医にそれとなく「投与量が多いのですか?」なんて聞いた事も
ありましたが、それを決めるのは第一に腎機能で、もちろん骨髄抑制も
考慮するけれど、出来るだけ投与量はキープしたそうな感じでした。

>>白血球が4000以下か好中球が2000以下なら延期する、としてありますね。
>>この製薬会社の指針のままだと、長く治療している人は治療が出来ませんよね。

>本当にその通りです。私など4000あった事などまれです。好中球数もなかなか2000には
>届きませんでした。

同感です!
わたしも6クールの後半(4〜6回)は投与前の白血球値がいつも2000台
だったような・・・。

※ご報告が遅くなりましたが、2月の中頃に6クール目を終え、
ようやく一区切りはつけることが出来ました<(_ _)>
※一区切りということで今までの自分の経緯もHPにまとめてみました。
ttp://www.geocities.jp/juju_pic123/index.html
(↑hをつけてください。)

すずきさんへ
事後連絡で申し訳ありませんが、そのHPでこちらのサイトにもリンク
させて戴きました、どうぞご了承くださいませ<(_ _)>

Re(8):マーカー上昇について
 すずき  - 07/3/1(木) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼JuJuさん:
お久しぶりです。
6クールを無事終了ですね。憎きがんよりも目前の白血球との闘いでしたね。
それにしてもJuJuさんの主治医は大胆というか、JuJuさんの体力を熟知してみえる。
初発の抗がん剤は期間を守ることが大事なようですね。したがって6クールを
きちんとできる体調を維持することも大事なんですね。
早く副作用のない薬が出来ることが待たれますね。

ホームページにリンクして頂き光栄です。ありがとうございました。
早速ですが、四月より移転します。お手数ですがまた訂正をお願いします。
h つけて ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~yeti/kasan/

343 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free