相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

307 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ミント 07/4/18(水) 22:46
... すずき 07/4/18(水) 23:20
... 07/4/19(木) 12:07
... ミント 07/4/19(木) 13:12
... すずき 07/4/19(木) 14:41
... 07/4/19(木) 19:13

術後の腫瘍マーカーについて
 ミント  - 07/4/18(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、みなさんお久しぶりです。

以前、耳鳴りの副作用で励ましの声をかけていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、その後は、耳鳴りもなく、先日、どうにか、4回目のTJが終了しました。
ありがとうございました。

今回は、術後の腫瘍マーカーについて、教えていただければと思います。
実は、先日のゆう子さんの投稿を拝見して、正常値内であっても安堵できず、一桁台を維持しなければ再発の危機にある可能性があるということを知り、大変驚きました。

私は、明細胞癌I期(リンパは郭清していません)で、手術前の、腫瘍マーカーは、CA125、CA19−9ともに正常値内でした。術後、TJ療法により、CA125は、10→9→7と、下がってきましたが、CA19−9は、27→36→41と、正常値の範囲を超えてしまいました。主治医からは体のバイオリズムでもこのようなことがおこることがあり、問題とするほどのことではなく、このまま同じ治療を続けると言われています。

CA125がこのように、少しずつしか下がっていかないのは、明細胞癌で化学療法が奏功しにくいタイプだからでしょうか。また、CA19−9の上昇がやはり心配なのですが。

どうぞよろしくお願いいたします。

Re(1):術後の腫瘍マーカーについて
 すずき  - 07/4/18(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ミントさん:
>実は、先日のゆう子さんの投稿を拝見して、正常値内であっても安堵できず、一桁台を維持しなければ再発の危機にある可能性があるということを知り、大変驚きました。

抗がん剤治療を止めるタイミングで、CA125が一桁、それも5前後であれば、
治療を止めても再発の確立は低くなると言われています。
ところが、正常値内だからと高めで中止すると再発の確立は高くなりますね。
ミントさんの場合は治療中であり、それもCA125が下がり続けていますから
良いとは思いますが。
CA19−9は腹痛とかでも変動します。マーカーは月一の検査ですか。
もし、次回も上がるようならPETを受けられると安心しますね。
家内が腸に転移したときはCA125は動かないのに、CA19−9とSTNが早くから上がりました。
でも、ミントさんはCA125が下がり続けていますから、原因は別にあると思いますよ。

Re(2):術後の腫瘍マーカーについて
   - 07/4/19(木) 12:07 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、おはようございます。
>抗がん剤治療を止めるタイミングで、CA125が一桁、それも5前後であれば、
治療を止めても再発の確立は低くなると言われています。

私は初めて聞いたのですが、これはどこでお知りになられたのでしょうか。
お差支えなければ教えていただきたいのですが。

私も再発治療時5、9,6、0までいって、6回の治療終えましたが、その後7、3 8、5
6,1 8、0そして14、5で早めて結果聞いたら再発でした。
もう少し続けた方が良かったのでしょうか。6回というのは途中に先生が決められたのですが・・・
CA19-9は不思議な事にどんどん下がっています。

ミントさん、はじめまして。
手術前から基準値内ということは,マーカーにあまり反応しないタイプでは無いのかと
素人考えでは思うのですが・・・・・・
それとも、1期であったという事で、その程度のマーカーであったとも言えるかもしれません。一度よろしけば、先生にお聞きになられるといいかもしれません。

そう言えば、私、転移箇所、6センチの腫瘍、抗癌剤でたたいているうちに一桁になり
もしかして消えたかもと言われたのが、廻りは死んでいたそうですが2センチ残っていました。すみません、余計ややこしいこと言って。

人によっても違うので余り心配されない方が良いと思います。
1期でしたら、大丈夫だと思います。
ラッキーと思って、のんびりいきましょう。

Re(3):術後の腫瘍マーカーについて
 ミント  - 07/4/19(木) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん、海さん:

早速のお返事、アドバイスありがとうございました。

「皆のマーカー」「マーカーの推移(かあさんのページ/再再発」など、あらためて拝見し、
勉強させていただきました。

>CA19−9は腹痛とかでも変動します。マーカーは月一の検査ですか。
>もし、次回も上がるようならPETを受けられると安心しますね。

治療も検査も月一です。入院初日に採血し、翌日の本番の抗がん剤投与が終了した時点で、前日の結果を知らされています。次回、もし、上がっていたら、ペットを受けてみます。私は乳癌も同時に患っており、もしかすると、次の癌かも…?などとも考えてしまいます。でも、癌細胞も、もともとは自分の細胞であったわけで、とても恐怖ではあるけれど、悲しむだけで、なぜかトコトン憎む気持ちにもなれず、じめじめ、ぼーっとしています。

>手術前から基準値内ということは,マーカーにあまり反応しないタイプでは無いのかと
>素人考えでは思うのですが・・・・・・
>それとも1期であったという事で、その程度のマーカーであったとも言えるかもしれせまん。>一度よろしけば、先生にお聞きになられるといいかもしれません。

卵巣癌のほうは、幸いにもIa期との報告でしたが、リンパ節を郭清していないため、また、明細胞癌であるために行っています。もしかしたら、癌が細胞レベルで、リンパ節や、体中に散っているのかもしれませんね。今度、先生に聞いてみます。

Re(4):術後の腫瘍マーカーについて
 すずき  - 07/4/19(木) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼海さん:
>抗がん剤治療を止めるタイミングで、CA125が一桁、それも5前後であれば、
うる覚えですがねYahooのがん掲示板だったと思います。
回答者は医療関係者と思える方です。
h ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=HL&action=m&board=2000676&tid=mqac4b&sid=2000676&mid=1435

最近はずっと見かけずに心配しています。ここにも以前コメントいただいた、Dさんと似ているのですが。
マーカーが5位がどれくらいが、どれ位の期間持続してからかは不確かです。
それと、治療前に高かった人の場合のようですね。
初期ならともかく、三期以上では難しいでしょが、前向きに希望は持ち続けたいですね。
家内は22ケ月しか持ちませんでしたが、再々発後は一桁になりません

▼ミントさん:
「多重がん」で、前治療をせずに手術をしたのでしたね。その時にマーカーが
基準値以内では、海さんのおっしゃるように、CA125にあまり頼れないかも知れませんね。
CA19-9が上がり続けているのは矢張り気になりますね。
よく相談されることを勧めますね。でも、1期です、決して心配することは
ありませんよ。

Re(5):術後の腫瘍マーカーについて
   - 07/4/19(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   すずきさん、ありがとうございます。
ずーっと見ていたところですが、気がつきませんでした。
ゆっくり見てみます。
もう少したたいておけば良かったかもしれません。
難しいです。え

ミントさん、却って不安になられたのでしょうか。ごめんなさい。
きっとそんなに心配しなくてもいい気がします。
私も、リンパ郭清していませんが、浮腫の心配が無くて良かったと思っています。
明細胞がんということで、念を入れられたのだと思います。
余り考えすぎないで、やることだけやっていれば結果はついてくるのではないでしょうか。
先回りして悩むより,なってから考えても遅く無いと思います。

307 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free