相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

293 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ちゅん 07/5/24(木) 21:44
... すずき 07/5/24(木) 22:22
... kei 07/5/25(金) 7:10
... JuJu 07/5/25(金) 13:40
... ちゅん 07/5/25(金) 14:11
... すずき 07/5/25(金) 17:27

初発6クールが済んで今後について
 ちゅん  - 07/5/24(木) 21:44 -

引用なし
パスワード
   すずきさん皆様、いつもカレンダーでお世話になっています。
母の6クールが先月で終わり、28日にMRI予定です。
その結果説明が6/11なのですが、私も同席するつもりです。
カレンダーでも不安を書いたのですが、先日のマーカーが54です。
母の病院では35以下が正常値となっており、主治医は完治に近い状態と退院証明書に書いていたそうです。
しかしながら、みなさん一桁や十台を目指し、保とうとされておられるのに対し、母はまだ54もあるのにこれで一旦終了というのが私には解せません。
しかも一度41まで下がったのですから54という数字は落ち着いていると言えるのだろうかと不安でなりません。
セカンドオペはしないで半年休薬し、地固めとしてその後4クールというのが主治医の方針です。
11日に行った時はこのことを念を押されて説明されるものと思います。
私としては、半年もあけるのが心配でなりません。
私は主治医にどんなことを提案できるでしょうか。
母は前向きで、治療もうまくいったいると思っていますし半年あくことを楽しみにしている様子です。しかし、再発の可能性はありますと言われてはいるようです。
みなさんのように一桁やせめて10台で休薬するのなら納得がいきますが、最後のケモから一ヶ月過ぎた今でも、既に増え始めてはいないのだろうかと不安でいっぱいです。
10台や一桁になるまでマンスリーを続けることは無理なのでしょうか。
もしくは、休薬中にマーカーがいくらを超えれば半年待たずに治療再開してもらうという風に頼むべきでしょうか。
再発はするだろうと覚悟しています。3cですからそれは仕方がないと思っています。
でも、再発までにいかに時間を稼ぎ、もし再発した際はいかに早く治療を始められるかが肝心だと思っていますので、このまま主治医の言うままに半年休薬をすんなり受け入れていいものかどうかとても悩んでいます。
考えがあまりまとまらないまま書き連ねてしまい申し訳ありません。
私に出来ること、主治医に言えること、聞くべきことがあれば、些細なことでも構いませんので教えてください。

Re(1):初発6クールが済んで今後について
 すずき  - 07/5/24(木) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>母はまだ54もあるのにこれで一旦終了というのが私には解せません。
同感ですね。
治療カレンダーとみんなのマーカーを見てみました。
二度マーカーが上がった原因が判っていますか。
推測ですが、12月は抗がん剤が出来なくて休薬した月、2月は治療が
少し遅れた月ですね。
それくらいでマーカーが上下するのですから、今の治療で丁度
シーソーのバランスが取れている状態だと思います。
>35以下が正常値となっており、主治医は完治に近い状態と退院証明書に書いていたそうです。
信じられませんね。日本婦人科腫瘍学会のガイドラインには、卵巣を摘出した人の
カットオフ値は15を推奨しているくらいです。
治療の再開の目途は、25以上上がった場合、二回続けて上がった場合としています。
画像で活動が確認されればもちろんですが。
標準治療を外れ、何となく厄介払いをしている感じを受けますね。
かといって転院は難しい日本では、主治医の倫理観に訴え、前向きに
治療したい意思を印象付けることが大事ですね。
頑張ってくださいね。
(本当に腹立たしい病院が多いですね。医療制度の改革でこんな対応が全国的に
広がりそうで心配ですね。病院も犠牲者ですが)

Re(2):初発6クールが済んで今後について
 kei  - 07/5/25(金) 7:10 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさんおはようぞざいます。
一度PET検査をされてはいかがでしょうか。
全身の状態がわかるので、マーカーの数値との関係もわかるのではないでしょうか。

Re(1):初発6クールが済んで今後について
 JuJu  - 07/5/25(金) 13:40 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさん、こんにちは。

> 主治医は完治に近い状態と退院証明書に書いていたそうです。
病院によって書式が違うかもしれませんが、私の病院の退院証明書では
転帰(病気の治療後の状態)という欄があって、「全治」「略治」「軽快」と
段階があり、ステージIC期で6クールの抗がん剤治療を終えた私にチェック
されたのは「軽快」でした。(その時マーカー値も一桁になっていました。)
それからしても、お母様の主治医が完治に近い状態と書かれていたのは、?と
思ってしまいますが、ちゅんさんが主治医から直接聞かれたのじゃなかったら
その辺りの事も主治医に直接確認してみたいですね。

半年間も休薬というのも不安ですが、6クールを終えられてお母様の体調がかなり
落ちているということは考えられないでしょうか?(白血球がかなり下がった状態
だとか。)
IIIC期は「がんが腹膜に拡がっていて、その大きさは直径が2cm以上、または腹部
リンパ節に拡がっている場合。」ということのようですが、手術でこれらは取れた
のでしょうか。また抗がん剤治療で小さく出来たのか、MRIの結果を見て判断
するとは思うのですが・・・。

マーカー値の54というのも嫌な数字ですが、それでも「セカンドオペはしないで
半年休薬」とする主治医の考えは聞きたいですよね。
(他の要因でマーカー値が高値になっているとか・・・。)

あと、つまらない事なのですが、私も親の病気で、親自身から聞かされていたのと
実際 主治医から聞いた内容が微妙に食い違っていたことがあります(^_^;)
主治医にもお母様にも疑念を抱く事は申し訳ないのですが、まずはちゅんさんも
家族として主治医に納得のいく説明をしてもらえると良いですね。

Re(2):初発6クールが済んで今後について
 ちゅん  - 07/5/25(金) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん、keiさん、JuJuさん:

ありがとうございます。

母は癒着がひどく、左卵巣しか取れていません。
子宮・骨盤・膀胱は目で見た限り大丈夫そうだったと術後の説明を受けました。
マーカーが高くなる原因に持病のリウマチがあり、主治医はこのせいで高く出やすくなっていると母に説明しているようです。
また確かに、6回目の影響で白血球が420まで落ちて緊急入院となりました。
主治医としては内診でも残りの卵巣が小さくなっているし、母には他に脳梗塞の治療もあるのでセカンドは体力的にもリスクが高いと判断したのでしょう。
母は全部取ってしまいたいようですが。
とりあえず、MRIの結果を聞いて実際残りが小さくなっているのかどうか、それに疑問を感じるようであればkeiさんのおっしゃるようにPETを考えたいと思います。
今まで何度か主治医と話していますが、とても感じが良く、こちらの話をしっかり聞いてくださる先生なので、納得いく説明が得られるまで話し合ってきたいと思います。

胸の中でもやもやしていたものが固まってきました。
ありがとうございました。

Re(3):初発6クールが済んで今後について
 すずき  - 07/5/25(金) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>母は癒着がひどく、左卵巣しか取れていません。
そうでしたね。画像診断の結果と体力回復をみて、セカンドルックで腫瘍の
縮小が出来れば理想ですが。
手術によるリスクを考えると、抗がん剤で叩くのが今のところのベストでしょうね。
他のがんと違って腫瘍を取ってしまえばそれで終わりと、はならない卵巣がんは
粘り強く闘っていくしか無いと思います。頑張っていきましょう。

293 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free