相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

101 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... のりだー 09/8/24(月) 14:29
... すずき 09/8/24(月) 16:38
... いくこ 09/8/25(火) 11:02
... シーラス 09/8/25(火) 18:43
... プリシラ 09/8/26(水) 0:02
... プルメリア 09/8/27(木) 0:19
... のりだー 09/9/25(金) 15:15
... のりだー 09/9/25(金) 15:17
... すずき 09/9/25(金) 21:03

母を助けたいのです
 のりだー  - 09/8/24(月) 14:29 -

引用なし
パスワード
   以前こちらでリンパ節への転移かもという相談をさせて頂いた
のりだーと申します
その節は優しいお言葉ありがとうございました

卵巣ガン発病から2年経ち昨年12月に胃の裏側のリンパ節に
気になる影があるといわれ
もしかしたら再発かもしれないと言われ以前していた抗がん剤よりも
強いものに切り替え投与してきましたが
母の体力が参ってしまい白血球の数や貧血等の理由で
抗がん剤も出来たり出来なかったりとなっていました

先日3ヶ月に一度のCT検査で怪しいと言われていたリンパ節が
再発だと言われました

このままではもって2年だとも

母の身体ではこれ以上の抗がん剤はがんを叩くだけではなく
良い物まで叩いてしまうし場所が場所なだけに
今の医療技術では手の施しようがないそうです

なにもせずただ死をまつのみだなんて
私以上に母の心情を考えると心が引き裂かれそうなほど辛いです

こうしてPCにむかっている今も手が震え
ちゃんと文章になっているか心配ですが
仕事ひとすじでこれから行きたいところへ行き
楽しい事が待ってるであろう母にとって待つ物が死だなんて
私には信じられません

どんなことでもいいです
どんなに遠くてもいいんです
この状況でも病気を受け入れ立ち向かおうとしている
母を助けられることがあればなんでもいいので
教えていただけませんか?

よろしくお願いします

Re(1):母を助けたいのです
 すずき  - 09/8/24(月) 16:38 -

引用なし
パスワード
   ▼のりだーさん:
お久しぶりです。
その後の治療の進み具合が気になっていましたが、現在も抗がん剤
治療を継続してみえるのですね。
抗がん剤の使用が長くなると、個人差はありますがどうしても副作用が
強くなってきますね。かと言って再発の場合は、抗がん剤治療は避けて通れないので
如何に長く抗がん剤と付き合うかが大事です。
抗がん剤の量や点滴の間隔、抗がん剤の組み合わせ等をお母さんに最適な様に
工夫して頂くことが大事ですね。
お母さんも、自己免疫力を上げるために身体は積極的に動かし、
生き方も前向きに目標を持って生きられるように励ましてあげる
ことが良いのではと思います。
のりだーさんは遠くはなれてお住まいでしたよね。
家内の経験からは、子供からの手紙やメールは心待ちにしていて、励みになります。
がんばれ・・・なんて云われると苦痛ですが、たわいない日常の便りが一番です。
こまめに便りをしてあげることが一番ですね。

Re(2):母を助けたいのです
 いくこ  - 09/8/25(火) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼のりだーさん:
お母様のことではご心配のことと思います。
先に記載しておりますが、私の母も四期で手術後リンパに再発して現在抗ガン剤の治療を行っています。(ちなみに私も遠距離で母の闘病を応援しています。)
リンパ節への再発は、やはり抗ガン剤中心の治療にならざるをえないですよね。
これまで、どのような抗ガン剤をどのような間隔で投与されているのか存じませんが、すずきさんの仰るとおり、工夫をしていくことで状況を改善していくことができると思います。(幸いこのホームページは抗ガン剤などの情報も満載です。)
骨髄抑制(白血球他の減少)が強いのであれば、それが強くない種類の薬に変える、あるいは月に一度の投与法であれば、投与量を三分割してweeekly投与法に変えて副作用を調節する、プラチナ耐性(カルボプラチンやシスプラチンが効かない)の場合はドキシルなど他の系統の抗ガン剤に変える、などの工夫をすることで、生活の質の向上や効果が得られる場合が多いです。
お医者様と最適の投与法・薬剤などをご相談されることをおすすめいたします。

Re(1):母を助けたいのです
 シーラス  - 09/8/25(火) 18:43 -

引用なし
パスワード
   のりだーさん,はじめまして.

すずきさん,みなさん,おひさしぶりです.

のりだーさん,副作用が強いようで御心配ですね.

▼のりだーさん:
>このままではもって2年だとも
    :
>今の医療技術では手の施しようがないそうです

手の施しようがないと言いながら,余命が2年とは何か矛盾を感じます.

>なにもせずただ死をまつのみだなんて
>私以上に母の心情を考えると心が引き裂かれそうなほど辛いです
>楽しい事が待ってるであろう母にとって待つ物が死だなんて

心中お察ししますが,諦めたらダメです.
難しいかもしれませんが,目の前に起こっていることを受け止めて
前向きな気持ちをしっかり持って下さい.

>この状況でも病気を受け入れ立ち向かおうとしている

御母様は気丈な方なのですね.一番大事なことと思います.
すずきさんのアドバイスにあったような方法で精神的な
サポートをしてあげて下さい.

ところでセカンドオピニオンのお考えはないですか?
現在の病院が手の施しようがないというのであれば他の病院に相談してみてはいかがでしょう.
癌専門病院,大学病院の他,少し変わった治療法を行っている個人病院等に
相談してみるものよいかと思います.色々な情報が得られると思います.
御母様と一緒が無理でものりだーさん一人ででも相談してみてはいかがでしょう.

掲示板にはあまり詳しいことが書かれていませんが,
卵巣癌の種類,ステージ,悪性度や治療内容(手術内容,薬の種類,量,回数),
マーカー種別&推移,その他の血液検査結果,TCやPET結果等のデータはまとめてありますか?
セカンドオピニオンに相談する際に必要になりますから今のうちからまとめておくことをお薦めします.

まだまだ絶望的な状況のようには思えません.いくこさんも書かれていますが,
諦めずに探せば,色々な治療法が見つかるはずです.

Re(2):母を助けたいのです
 プリシラ  - 09/8/26(水) 0:02 -

引用なし
パスワード
   のりだーさん、始めまして。

あまり知識が無くて、意見出来るような立場ではないのですが…

>このままではもって2年だとも

私もシーラスさんと同じで、手の施しようがないと言いながら
余命が2年とは矛盾を感じます。
それに、2年もあれば何か出来る!何か変えられる!
そう考えて、他の病院で相談してみては如何でしょうか?

私の母も、つい3ヶ月前に再発転移しましたが
母に合う治療法やタイミングを考えているところです。
一緒に頑張りましょう。

Re(1):母を助けたいのです
 プルメリア  - 09/8/27(木) 0:19 -

引用なし
パスワード
   ▼のりだーさん:

初めまして。私の母も卵巣がんで、2006年から2回再発しています。
皆さんがおっしゃるように、手の施しようがなくもって2年とは矛盾しているように思います。

ちなみに、うちの母は敗血症の症状が出て、先月、主治医から「あと数ヶ月」と言われました。まだまだと思っていた私達家族にとってどんなにショックだったか・・・。ここに書ききれません。だから、のりだーさんのお気持ち、痛いほどわかります。

それでも、うちは本人が現実を半分受け止めつつも、まだまだ生きる意欲にあふれていることで救われています。先日、これが最後の選択肢、と医師から言われた「ドキシル」を投与しました。来週で1ヶ月になります。まだまだ希望を捨てていません。今の主治医は信頼していますが、そもそも医師だからと言って、正確に人の寿命までは測定できないものだと思っています。今までの経験や知識で話しているだけではないでしょうか。

>母の身体ではこれ以上の抗がん剤はがんを叩くだけではなく
>良い物まで叩いてしまうし場所が場所なだけに

確かに、今の医療では悪いところだけを叩く抗がん剤治療は確立されていません。でも、医療の世界は日進月歩です。あと、2年だったとしてもその間に医学は変わるかもしれません。

>なにもせずただ死をまつのみだなんて
>私以上に母の心情を考えると心が引き裂かれそうなほど辛いです

よくわかります。私もそうでしたから・・・。
でも、落ち着いてください。「ただ死を待つのみ」ということは絶対にありません。

私も、母が強い副作用によって体力が弱っていく姿を間近で見てきました。その副作用によって抗がん剤の選択肢が狭まり、治療が遅れてしまったことも事実です。でも、今はドキシルができるまでに体力が回復し、自宅のベッドで読書したり、おいしい物を食べる喜びを今までより深く味わっています。

のりだーさんは離れて暮らしていらっしゃるということで、さぞかし心配かと思いますが、メールなどで元気付けてあげると良いと思います。すずきさんがおっしゃっているように、こういうときこそ、気持ちを支えて、前向きに目標などを持たれるようになると良いと思います。大げさな目標でなく、「〜が食べたい」「〜に行きたい」でもいいと思います。心と体はつながっていると思うからです。

私もまだまだ不安だらけで心配が尽きませんが、今は母の気持ちを支えて少しでも笑顔でいられる時間を作るように努めています。

のりだーさんのお母様がどうか快復に向かわれますように。

Re(1):母を助けたいのです
 のりだー  - 09/9/25(金) 15:15 -

引用なし
パスワード
   投稿してからたくさんのコメントありがとうございました

あれから私なりに以前教えていただいた本や色々情報を調べ
少しでも先に繋がる情報や知識を探していました

でもネットでは限界があり実際に母のそばで支えたいと
とても久しぶりにこちらへ戻ってきました
少しやせた母ですが元気は以前と変わらず本当に病気なのかと
もしかしたら夢なのかそうであって欲しいという思いにかられています

現在は再発部分も小康状態で特に治療方法がないと
先生は言っていますが何もせず待つのは嫌なので
消化器内科の先生に診てもらい今は結果を待つ状態です

またこちらでは相談させていただくこともあると思います
取り急ぎ返信させていただきましたが
親身になりコメントを寄せていただいたみなさんには
なんてお礼を言ったらいいか分かりません

本当にありがとうございました

ありがとうございました
 のりだー  - 09/9/25(金) 15:17 -

引用なし
パスワード
   投稿してからたくさんのコメントありがとうございました

あれから私なりに以前教えていただいた本や色々情報を調べ
少しでも先に繋がる情報や知識を探していました

でもネットでは限界があり実際に母のそばで支えたいと
とても久しぶりにこちらへ戻ってきました
少しやせた母ですが元気は以前と変わらず本当に病気なのかと
もしかしたら夢なのかそうであって欲しいという思いにかられています

現在は再発部分も小康状態で特に治療方法がないと
先生は言っていますが何もせず待つのは嫌なので
消化器内科の先生に診てもらい今は結果を待つ状態です

またこちらでは相談させていただくこともあると思います
取り急ぎ返信させていただきましたが
親身になりコメントを寄せていただいたみなさんには
なんてお礼を言ったらいいか分かりません

本当にありがとうございました

Re(1):ありがとうございました
 すずき  - 09/9/25(金) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のりだーさん:
お久しぶりです。
順調に経過しているようでうれしいですね。
でも、何もしないのは心配ですね。治療しなければ
多くの場合結果は明らかです。
以前に紹介したと思いますが、がん患者のための、あきらめない・・
をのぞいて見て下さい。ヒントかあると思います。
h 付けてあ ttp://2nd-opinion.jp/

連休にお母さんを励ましに行かれたのですね。
さぞ、お喜びになられ、免疫力をアップされたことと
思います。

101 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free