相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

585 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... かおり 05/5/22(日) 18:16

... たひ 05/5/22(日) 22:17
... じん 05/5/23(月) 22:13
... みい 05/5/23(月) 23:15
... すずき 05/5/23(月) 23:34
... みい 05/5/24(火) 17:40
... すずき 05/5/24(火) 18:15
... みい 05/5/24(火) 22:25
... すずき 05/5/24(火) 23:20

Re(3):第1クール終了しました。あ帰り
 たひ  - 05/5/22(日) 22:17 -

引用なし
パスワード
   かおりさん
副作用が軽かったようでなによりです。
ヒコさんのおっしゃるように、卵巣癌には抗がん剤が効きますし、
早期発見だったから、再発の心配も少ないと思いますけど、
先の事を考えたら、安心できるようにしておいた方がいいのかも。
最初の予定の3クールを終えたところで、もう一度主治医の先生と
お話してみたらどうでしょう?
とにかく、納得の行く治療を受ける事が肝心だと思います。

Re(4):第1クール終了しました。あ帰り
 じん  - 05/5/23(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   かおりさん、おつかれさまでした。
温存治療は例が少なく、ひとつひとつの決断をするのが本当に心細いというか、
辛いですよね。複数の選択肢を示されても、選べるのはひとつなんですものね。

私も子どもは欲しいけど、でも、いちばん大事なのは自分が元気で主人と共に
生きていくことです。それだけは絶対に守ろう!って思っています。
もしも子どもに恵まれなくても、それは、将来得られたかもしれない幸せの
可能性はなくすかもしれないけど、今ある幸せは全部そのままで、ひとつも
減っていないって思うんです。

真剣に悩んで決めたことなら、きっといい選択になると思います。
しっかり決めたら、あとは治ることを信じて明るく進むのみ。がんばろう!

Re(5):第1クール終了しました。
 みい  - 05/5/23(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   副作用があまりなかったと言うのは、本当にラッキーですね。私も婦人科の先生にかかり始めて5年が経とうとしていますが、最近やっと本音を言えるようになりました。不安な事やどうしても聞いてみたい事は勇気を出して聞いてみる事が一番良い事だと思います!私も始めはなかなか聞きづらく言われる事のみを応答していたのですが、最近は不安な事や分からない事は必ず気が済むまで聞くようにしています。
色々こちらから質問すると先生の方でも“手抜きは出来ないな”と言う緊張感が生まれるってどこかで聞いた事があります!!

Re(6):第1クール終了しました。
 すずき  - 05/5/23(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   じんさん。
お久しぶりです。その後順調のようで何よりです。
>私も子どもは欲しいけど、でも、いちばん大事なのは自分が元気で主人と共に
>生きていくことです。
そのとおりですね。二人で絶対に守り抜きたいことですね。
健康上は子供が出来るのに作らない夫婦もあるくらいです。
子供は夫婦にとって絶対条件では有りませんね。

かおりさんも治療が順調に始まったようです。
前向きに希望をもって先に進んで欲しいですね。

みいさん、もう五年もなるのですね。
我が家と同期かな。
1999.9に乳癌の手術と試験開腹をしましたから。
早いものでもうすぐに満六年ですね。

Re(7):第1クール終了しました。
 みい  - 05/5/24(火) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:
>みいさん、もう五年もなるのですね。

母は昨年の10月に病気(卵巣癌)が分かり5月初めに6クールの治療を終了したばかり、私は婦人系の他の病気(卵巣膿腫)で5年前に初めて診察、手術したんです。その時から継続的に通院していたんですが、先月は円錐切除の手術を受けました。皆さんよりは全然苦労の比になりませんが、婦人科通院暦は5年になるんです。すみません、分かりずらい文章で。。。

Re(8):第1クール終了しました。
 すずき  - 05/5/24(火) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
卵巣膿腫は結構多いんだそうですね。
癌と一緒であまり自覚症状は無いのでしょうね。
円錐切除は入院しなくても出来るものですか。
取ってしまえばそれで全治で、お母さんのように
抗がん剤治療みたいなものが無いから、盲腸のようなもの
ですかね。
お母さんも抗がん剤治療を良く頑張って終わられましたね。
あとはのんびり再発しないように免疫力を高めていかれることが
大事ですね。
親子ともども頑張りましょう。

Re(9):第1クール終了しました。
 みい  - 05/5/24(火) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

>卵巣膿腫は結構多いんだそうですね。
>癌と一緒であまり自覚症状は無いのでしょうね。
 自覚症状は微熱とだるさでした。ただ、それが卵巣から来ているものとは気付かず、怠け病だと思いつつ半年を超した時に不正出血と激腹痛があったんです。  

>円錐切除は入院しなくても出来るものですか。
 私の場合は術前日〜3日間の入院をしました。退院後も出血が続くので通院をします。場合によっては日帰り手術(日帰り手術の場合、レーザーメスで患部をやいてしまうやり方があるみたいですが、術後の切り取った病変の精密検査が出来ないので良いのか悪いのか???です)をする病院もあるみたいですが、私の場合は3日間病院で安静に出来て良かったです。

>お母さんも抗がん剤治療を良く頑張って終わられましたね。
>あとはのんびり再発しないように免疫力を高めていかれることが
>大事ですね。
>親子ともども頑張りましょう。
 はい!ありがとうございます!

Re(10):第1クール終了しました。
 すずき  - 05/5/24(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼みいさん:
日頃健康な人は重大な症状が出るまで
我慢するかほっておく (笑い)
私も医者慣れしていないので、ついそうなりそうですね。
若くて免疫力が強いときは良いですが、矢張り
早めに医者にかかるべきですね。
結果が怖くて医者から逃げているのでしょうね。
みいさんは悪性に替わらなくて良かったですね。
今後は定期的にメンテが必要でしょうね。

585 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free