相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

339 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... とらのすけ 07/3/5(月) 8:50

... すずき 07/3/5(月) 11:35
... かれん 07/3/7(水) 13:03
... とらのすけ 07/3/7(水) 14:41
... かれん 07/3/7(水) 16:02
... とらのすけ 07/3/7(水) 17:50
... すずき 07/3/7(水) 19:39

Re(3):ビクニン治療について
 すずき  - 07/3/5(月) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼とらのすけさん:りまささん
>奈良県立医大の小林浩先生チームで
>ビクニン注射により 転移抑制をねらい生存率アップとのこと。
hをつけてttp://www.naramed-u.ac.jp/~gyne/menu17.html

情報ありがとうございます。根治ではないが予後良好で、生存率が
最大で40%位アップしていますね。毎日注射は大変ですが、飲み薬に
なれば画期的にQOLのアップになりますね。早く実用化されることが待たれますね。
尿の中にビクニンがあることから、ゲルソン療法にも昔から使われていますね。
思い出すのはビートルズの小野洋子さんが、ビートルズ初来日のとき、おしっこの入った
ペットボトルを持って羽田のタラップを降りてきたとの衝撃的な報道? が記憶にあります

Re(4):ビクニン治療について
 かれん  - 07/3/7(水) 13:03 -

引用なし
パスワード
   いつもたくさんの情報ありがとうございます。
すずきさんみんなのマーカーに記入ありがとうございました。
自分のことばかりで 皆さんのお役に立てず気にはなっていたのですが
今日外来で白血球の検査があったのですがそのときすずきさんに教わったビクニン療法の
ページを印刷して持って行ったんです。こちらでできないかと!!
結論は自費診療で外来で注射でよければということになりました。まだやったことはないので
来週までに小林先生にやり方とか聞いておくので ただしこちらの治療を優先できるか聞かれましたので(今月末3回目のケモ治療予定が入ってます。)そうしますと答えてきました。
それでもしこの治療に興味がある方は今の先生に相談してみたらどうかと思い投稿してみました。今回のことも 次に使う抗がん剤のことも皆様の情報が非常に役に立ちました。本当にありがとうございます。  もし今度のマーカーがあがっていたら何を遣うかと聞いてみました。 タキソテールとトポデシンといわれました。明細胞ガンにいま効果があるといわれているからと!!
いつもいつも本当にありがとうございます。

Re(5):ビクニン治療について
 とらのすけ  - 07/3/7(水) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼かれんさん:
 治療ができるとは良かったですね。かれんさんは奈良医大病院ですか?
今日 直接奈良医大に問い合わせしましましたが、今は治療していない
という返事でした。わたしもダメもとで主治医に聞いてみます。

Re(6):ビクニン治療について
 かれん  - 07/3/7(水) 16:02 -

引用なし
パスワード
   とらのすけさんこんにちは!!
私は千葉県 ○天堂○安病院です。だめもとで主治医にプリントを見せますと
小林先生はよくご存知の先生だそうで もしそういう治療法を知らないようでしたら
奈良まで行ってみようかと思ってました。ただ自分のところで自費診療を始めると
今やってる治療が全部自費診療になってしまうといってました。ただ通院で外来で注射だけだったら 何とかそれだけを自費診療にできるらしいです。
ビクニン治療と全く同じ持田製薬のミラクリッドを使うそうです。なんか先生のほうも
やる気満々って感じでした。こちらのデーターも小林先生に送るようなことを言ってました。
まだ細かいことは(何回やったらよいのかとか はっきりした治療費も)わかりませんが
とりあえず やってみようかと思います。

Re(7):ビクニン治療について
 とらのすけ  - 07/3/7(水) 17:50 -

引用なし
パスワード
   ▼かれんさん:
カレンさん有難うございました。うまく奏功しますように!
たくさんの治験データーが集まり、はやく内服薬の開発に貢献できると
いいですね。ドクターがやる気満々でよかったですね。
 寒の戻りで寒くなってきました。お互いに体調のコントロール気を
つけましょうね。

Re(8):ビクニン治療について
 すずき  - 07/3/7(水) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ▼かれんさん:
かれんさん 早速すばらしい報告ありがとう。
瓢箪から駒でしょうか、意外な展開ですね。
インターネットのお陰で情報が共有できると、地域差、病院間格差も縮まり
オーダーメイド医療に近づきますね。
それにしても積極的な先生に恵まれ良かったですね。いい結果が出ることを
待っています。

339 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free