相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

391 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... ちゅん 06/11/1(水) 21:57

... りお 06/11/3(金) 13:00
... ちゅん 06/11/3(金) 23:32
... すずき 06/11/6(月) 10:23
... ちゅん 06/11/7(火) 12:06
... すずき 06/11/7(火) 12:37

Re(1):組織検査の説明を受けてきました
 りお E-MAIL  - 06/11/3(金) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ちゅんさん

こんにちは。いつもブログへの暖かいコメントありがとうね!

さて、早速説明があったのですね。『充実性やね』。はて、これは先生は組織型を聞いてるとは思わなかったのかしら?だいたい充実性(エコー上)だと「悪性」というのはいわれますけど…先生聞き間違えたのかなあ?いずれ、折をみて「しょう液性でしたよね?」と念を押してみるとか。類内膜だともっといいです。
また、分化型。これは読んで正直すっごく嬉しかったです。予後いいですよ!「ガンの顔つきがいい」といわれるタイプです。よく聞くのはG2以上がやっぱり多いから…
最初、ちゅんさんがdoseの量が少なくて心配なさっていたけど、1クールいって半減したうえ、白血球も6000を維持しています。これは本当にいい朗報よ!きっとケモ療法、順調にすすんでいくよ。
 >マーカーはCA−125以外二つほど見てくれていたようですが、他は反応があまりないとのことで、今後はCA−125のみで監視していくそうです。(お金もかかるし。)
とてもよく反応しているからさいあたり、CA125で十分と思います。
 母も、マーカーが半分になったのでとても喜び、あれくらいならがんばれるわ!と副作用に前向きです。

うん!いけるいける!!

>ちなみにTJが効かなくなった(或いはアレルギーが出た)ら、次はどうするつもりか聞いたところ、抗アレルギーを増やしても無理そうならシスプラチンに変更しますとのことでした。
>でもこのままいけそうな気がする、と言われました。

私もいけるように思います。すぐファーストラインから手をひくのではなく、抗アレルギー剤を漸減・漸増してでもいってくれる、とおっしゃる先生ですからなんとなくですが、抗がん剤の使い方が上手(ごめんなさい、かなり失礼ないい方ですが…)な先生のように感じます。ちゃんと探ってくれる、というか。

>どこまで聞いていいのかも判りませんし、聞きすぎたのか聞きそびれているのかもわかりませんが、とにかく母は600がうれしくてうれしくて仕方がないようです。

それでいいと思います。先生とのつきあいは長くなりますから焦ってあれもこれもと今聞かなくてもじっくり先生と付き合うのもいいと思います。それにお母様がマーカーに大変喜んでおられる。これが一番抗がん剤の恩恵を受けていることを実感できる結果と思います。抗がん剤を嫌なもの、と捉えるか、抗がん剤の恩恵を受けたい、と捉えるかでケモに対しての心構えが違ってきますから…

>一回目だから良く効いただけで、二回目からは600が300にと言うようには行かないと思いますが、叩けるときに早めに叩いていきたいという思いは、主治医も私達も同じです。

いくかもよ?過度の期待ははずれたとき落胆が大きいからあまり期待しすぎもいけませんが、毎回半減していく人を私も見てますし、効くタイプというのはそんな感じです。

嬉しい報告で安心しました。この調子でうまく波に乗ってくださいね☆

Re(2):組織検査の説明を受けてきました
 ちゅん  - 06/11/3(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

いつもありがとうございます。

>抗がん剤が効いています。一回でこれほど下がったのですから
>更に下がり続けていくと思います。正月には正常値になっていることが
>期待されます。
すずきさんにこう言っていただけるなんて、本当にうれしいです。
がんばってくれた母に感謝です。


▼りおさん:

こちらこそ、いつもありがとうございます。

>『充実性やね』。はて、これは先生は組織型を聞いてるとは思わなかったのかしら?だいたい充実性(エコー上)だと「悪性」というのはいわれますけど…先生聞き間違えたのかなあ?いずれ、折をみて「しょう液性でしたよね?」と念を押してみるとか。類内膜だともっといいです。
組織型は・・・?と聞いて充実性とのことで、しょう液性とか粘液性とか・・・?とも聞いたのですが、私の聞き方がまずかったんでしょうか。
また今度お顔を見る機会があれば、もう一度聞いてみます。

>また、分化型。これは読んで正直すっごく嬉しかったです。予後いいですよ!「ガンの顔つきがいい」といわれるタイプです。よく聞くのはG2以上がやっぱり多いから…
先生がカルテ?とか感受性の結果を見せてくれたので、遠目から必死で見て、Gread 1と見えたので、先生、これは分化型ですか?って聞いてみました。
いい情報みたいでよかったです。

>すぐファーストラインから手をひくのではなく、抗アレルギー剤を漸減・漸増してでもいってくれる、とおっしゃる先生ですからなんとなくですが、抗がん剤の使い方が上手(ごめんなさい、かなり失礼ないい方ですが…)な先生のように感じます。ちゃんと探ってくれる、というか。
私もいけるとこまで使っていこうという姿勢はうれしかったです。
感受性の結果表で%が高いものを必死でメモしてきたのですが、少ない量と多い量の二種類試していました。
TXL、CBDCA、CDDP、THP、CDGPが高かったです。
最後二つは見慣れなかったので帰ってから調べました。
ピラルビシンとネダプラチンのことでしょうか?
名前は何とか見つけたのですが、よくわからないままです。
ネダプラチンはプラチンだからプラチナ系ですか??

抗がん剤の結果が数値に表れてくれたことで、私も母も救われた気がしています。
摘出した卵巣の写真を見せてもらいました。
ホルマリン漬けにされてなんだか綺麗でした。抗がん剤が良く効いているので癒着も取れるでしょうと聞いて、母は2ndでとって欲しそうでしたが、先生は半年経って体調も見て考えましょうとおっしゃいました。
手術のリスクより共存がいいかもしれないのでとのことです。
私も、先のことはまたその時考えようと思います。
今はTJがこのまま6クール、しっかり効いて最後までいけることに全力を尽くしたいです。
今日孫を連れて行きました。
髪がだいぶ減って少し悲しそうでしたが、髪より命!です。
三泊できるのでゆっくり出来てよかったです。
りおさんのお母様はいかがでしたか?
もう副作用出始めましたか?
あとでブログにお邪魔しますね。

Re(3):組織検査の説明を受けてきました
 すずき  - 06/11/6(月) 10:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>組織型は・・・?と聞いて充実性とのことで、しょう液性とか粘液性とか・・・?とも聞いたのですが
わかったからと言えどうなるわけではないが、闘うべき敵の正体を知ることは大事です。
抗がん剤の効きも良いですから、性質の良いタイプでしょうね。

>TXL、CBDCA、CDDP、THP、CDGPが高かったです。
感受性の結果たくさんあってよかったですね。
>ネダプラチンはプラチンだからプラチナ系ですか??
そうですね、類似品です。ピラルビシンは国産の抗生物質です。

>手術のリスクより共存がいいかもしれないのでとのことです。
抗がん剤が効けば、2ndをしてもとるべき物が見当たらないと思います。
手術をして免疫力を下げるよりも、2ndをしない方がいいのかもしれませんね。
どちらにしても結果次第です。
今は抗がん剤治療が進むことに祈りましょう。

Re(4):組織検査の説明を受けてきました
 ちゅん  - 06/11/7(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼すずきさん:

>わかったからと言えどうなるわけではないが、闘うべき敵の正体を知ることは大事です。
>抗がん剤の効きも良いですから、性質の良いタイプでしょうね。
どうやら類内膜みたいです。
分かったからと言って治療方針が変わることはありませんが、なんとなくほっとしました。
敵の正体確認です!
抗がん剤情報もありがとうございました。

>抗がん剤が効けば、2ndをしてもとるべき物が見当たらないと思います。
>手術をして免疫力を下げるよりも、2ndをしない方がいいのかもしれませんね。
>どちらにしても結果次第です。
>今は抗がん剤治療が進むことに祈りましょう。
うまくいけば取るべきものが消えているかもしれないんですね。
結果はいずれわかるのですから今はTJに期待します。
アレルギーが出ませんように・・・。

Re(5):組織検査の説明を受けてきました
 すずき  - 06/11/7(火) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゅんさん:
>どうやら類内膜みたいです。
それは良かったですね。抗がん剤に奏功しやすいタイプです。
マーカーはガンガン下がりますよ。
お母さんは今頃抗がん剤の点滴中ですね。無事に終わるように祈っています。
家内も今日は点滴中です。通算80回目の抗がん剤です。
栄養剤か人工透析くらいのつもりでやっています。

391 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free