相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

404 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... りお 06/9/20(水) 18:25

... すずき 06/9/21(木) 10:10
... りお 06/9/21(木) 19:20
... すずき 06/9/21(木) 22:05

Re(1):ついに恐れていた再発です…
 すずき  - 06/9/21(木) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼りおさん:
いつも詳しいコメントありがとうございます。お母さんの病気でたくさん
知識が蓄積されたようで頼りにしています。
お母さんのマーカーが上がり続けているので心配はしていたのですが
ゆっくりなのでまだまだかなと思っていました。
30位でCTで判別できるとは凄い技術ですね。
うちの場合は100を越して初めて腫瘍が確認できました。
リンパを通して転移した場合は放射線や外科的にとっても他に
すぐ出るので全身治療の抗がん剤がベストだといわれました。
同じように腿の付け根でした。
根治手術後の9月後でした。入院してのタキソール+シスプラチンのウィーリー
を三ヶ月間に六回やりました。せっかく生えてきていた髪の毛も抜け、白血球も1200にまで
下がりましたね。矢張り再発は精神的には相当きつかったようです。マーカーは
二ヶ月もすると120から10前後に落ちてきました。
後は退院いて、通院で半年間に13回、変形ウィークリーで抗がん剤治療を
しました。
その後22ヶ月休薬期間があり、その後の再々発後から現在までになっています。

お母さんは六ヶ月なら、同じ抗がん剤でやってみた方が良いのでは。
セカンドラインは貯金箱にしまっておくのが良いと思いますよ。
卵巣がんはいずれは使わなくてはならないときが来る可能性が
高いですからね。
Blogまた覗かせて頂きます。
元気を出して明るい顔をしていてくださいね。

Re(2):ついに恐れていた再発です…
 りお E-MAIL  - 06/9/21(木) 19:20 -

引用なし
パスワード
   すずきさん

いつもお世話になります。早速の詳しいレポートをありがとうございました。ありがたく読ませて頂きました。放科の先生も、普通は傍大動脈リンパ節や骨盤リンパ節とかに転移するならわかるんだけど、ソケイ部リンパ節に転移はあまり聞かないよね、珍しいよ、と言ってました。
 
すずきさんの奥様が、同じ部位の再発でいらっしゃったので、いろいろ情報をいただけて、気をしっかり持って対処できました。勉強になります。

>お母さんのマーカーが上がり続けているので心配はしていたのですが
>ゆっくりなのでまだまだかなと思っていました。
>30位でCTで判別できるとは凄い技術ですね。


おそらく、これには性質があって、母はもともとマーカーの反応が低いタイプではないかと思っています。初発でも552とさほど高くはなかったですが横行結腸に転移してイレウスを起こしかけていたくらいですから。なので、30は体が充分再発をアピールしていたのかも、と思います。

>うちの場合は100を越して初めて腫瘍が確認できました。
>リンパを通して転移した場合は放射線や外科的にとっても他に
>すぐ出るので全身治療の抗がん剤がベストだといわれました。

そうですね、リンパは全身を巡りますから、一カ所とってもあまり意味はないかも知れません。しかも、子宮頸癌のように扁平上皮癌であれば放射線の感受性が高いのでてきめんに反応しますが、卵巣癌は圧倒的な数で腺ガンですから、主治医先生もおそらくケモを選択されるでしょうね…髪、ぬけちゃうの、嫌がるんですよね(苦笑)

>同じように腿の付け根でした。
>根治手術後の9月後でした。入院してのタキソール+シスプラチンのウィーリー
>を三ヶ月間に六回やりました。せっかく生えてきていた髪の毛も抜け、白血球も1200にまで
>下がりましたね。矢張り再発は精神的には相当きつかったようです。マーカーは
>二ヶ月もすると120から10前後に落ちてきました。

奥様はよくケモに反応されましたね。タチのいいタイプだったのでしょうね。

>セカンドラインは貯金箱にしまっておくのが良いと思いますよ。
>卵巣がんはいずれは使わなくてはならないときが来る可能性が
>高いですからね。
>Blogまた覗かせて頂きます。
>元気を出して明るい顔をしていてくださいね。

 そうですね、セカンドラインはなるべく温存しておきたいです。まだまだ先は長い(と信じたい!)から…
ハイ!ブログは、まだ未熟者ですが頑張って毎日更新してますのでお時間が許せば遊びにいらしてください。大歓迎です。
だんだん朝夕が寒くなりますが奥様もすずきさんもお風邪など召されませんようお気をつけくださいね。ありがとうございました。どういう療法に決定したか、また報告させていただきます。

Re(3):ついに恐れていた再発です…
 すずき  - 06/9/21(木) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼りおさん:
症状からして初めが525は低すぎるとと言うか、CA125に反応しにくい
タイプですね。
それが19,20,25,25,28,30と6ヶ月連続して増加したならば転移は
確実と考え、その活発度は数倍して考えるべきでしょうね。
幸い画像でわかりましたから、マーカーの下がり具合は目安にして
抗がん剤治療をされると思います。
再発は、人によっては初めてのときよりショックです。
心のケアーが必要ですね。可愛いブログにお邪魔しました。

404 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free