相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

441 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→

... あいぼ 06/6/27(火) 0:12

... りお 06/7/7(金) 17:42
... ゆき 06/7/24(月) 3:58
... あいぼ 06/7/28(金) 1:13
... すずき 06/7/28(金) 8:34

Re(3):まさか
 りお  - 06/7/7(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ゆきさん

はじめまして、りおと申します。談話室の方でお世話になっています。相談//励ましの方は初めて投稿します。

 私も、ゆきさんと同じことで悩んでいたのでレスしました。同居の母が卵巣癌IIIc期で一昨年は10ヶ月入院しました。私が治療している病院の看護婦であるため、母は安心しきって私に任せっきりになっていました。(本当は知りたかったかも知れませんが…)

 入院し、腹水細胞診でアデノカルチが陽性と出たとき「やっぱり悪いものだったよ」と初めて告知しました。その後は、ムンテラも検査も私がまず主治医に聞いてから、という手段をとり続けたため、病気とガチンコぶつかって闘っていくとか、自力で這い上がっていくという過程を取れませんでした。つい、受け止めるだけの力はないだろう、と過保護になってしまったというか…
 
 それで、悩んで、相談室でみなさんに相談したんです。すると、みなまでは言わなくてもいいんじゃないか、というアドバイスを頂きました。本人はがんと宣告されただけで十分怖い病気であることを理解しているのではないか、と。闘病意欲を削いでしまうほどはいわなくてもいいのでは?と。

で、現在私が母に対してやっているのは、すこ〜しづつ伝えていく方法です。
IIIc期であったことも伝えました。ただ、5年生存率はいってません。いったところで、すずきさんもおっしゃるように「本人にとっては0か100かだよ」ということ。

 ただ、自分は治ったと過信してしまい、無理を押したり、貴重な日々をもったいなく過ごすことがないよう、がんって目に見えない細胞レベルでは残ってたりするから過信しちゃいけんよ、とはやんわり言ってます。
ひとそれぞれ解釈の仕方があるので、一慨にはいえませんが、ゆきさんの思うようにされたらいいと思います。一緒に乗り越えていくことも大事なことだなって思いますから。

最初にはき違えちゃうとどんどん話がずれていってしまうこともあるし、ある意味知らない方がいい傾向を維持することだってありますものね。 

>うちの母も3月から闘病中です。TJ始まって5回目ですが、副作用が強く、始める前の方がはるかに元気だったので、早く終わってほしい一心です。

うちもTJ最中は、げっそりで頬もこけ、まさに病人でしたが、必ず一段落くるときがきます。そのときはまたおいしいものも食べられるようになりますから、ともに頑張りましょうね☆

支える家族の揺れ動く気持ち、痛いほどよく理解できます。 

Re(4):まさか
 ゆき  - 06/7/24(月) 3:58 -

引用なし
パスワード
   ▼りおさん:
今ごろのお返事で大変申し訳ありません。子どものことでいろいろあって全くPC見られずにいました。温かいお言葉ありがとうございます。同じ状況の方に励まされて本当に嬉しいです。介護する方も悩むことが多いですよね・・・。
先日某ガンセンターにセカンドオピニオンに行き、そこでの再手術を勧められました。(母は1度目の手術にに取り残しが多かったので。)でもそこで診療を受けるためには、患者と医者が同レベルの病気に対する意識を持っている必要があるといわれ、今の状態では受けられないので、徐々にでも知らせるように促されました。差し迫った状況になればステージを告げなければならないでしょうが、やはりそれも時間をかけないといけないな、と思います。週末だけ会いに行く私が切り出すとその後のフォローが難しいので、どうやって徐々に伝えたらいいのか・・・悩むことばかりです。

りおさんのお母様はステージもご存知なんですね。強いですね。でもそうですね、貴重な時間を貴重であると認識してもらうためには、ある程度の認識は必要ですよね。
介護している妹と相談して、話し方を考えます。

また何かあれば相談に乗っていただけると嬉しいです。
りおさんのお母様のご回復もお祈りしています。

Re(5):まさか
 あいぼ  - 06/7/28(金) 1:13 -

引用なし
パスワード
   うちはいきなり伝えられて泣いてました。
それ以来元気がないです。
ところでこの水試した方おられますか?
http://www.a-spa.co.jp/yunosato.htm
今度買おうと思っています。

Re(6):まさか
 すずき  - 06/7/28(金) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼あいぼさん:
水は癌に罹る前の人には大事ですが、癌に罹ってしまった人に癌が治ったり
縮小するものではありませんね。
水の抗酸化作用とか活性化は地下から出た新鮮なうちだけで
すぐに効能はなくなるものだと思います。
癌になった初めの頃には藁をも掴むおもいで色々と試しました。
最後は○ロゲ○なるものを使いました。高いだけで効果はなかったですが
新興宗教だと割り切れば効果と云うか救われるものと思います。
それならばリーズナブルなものが良いですよ。

441 / 666 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free