1999(平成11年)角楢小屋宿帳


 小国口登山道の吊橋架け替え3年目。最後の吊橋 オオタマ沢の吊橋の架け替え年。登山口から大分奥に入っているので運搬は大変。
またまた、強力ボランティアのお世話になりワイヤーを運搬。
ここはワイヤーを固定する適度のアンカーが無く、橋のたもとを掘削してアンカーを埋め込みました。これが又大変。掘っても掘っても大小の岩が続々出てくるのです。重機がありませんので二人で飴玉のような大汗をかきながら初男さんと四苦八苦しながらの作業。

真夏の作業で大汗の激務でした。土地のマタギの話では「キハダ」の木を使用すると腐らないと言うことで、キハダの丸太が埋めてあります。
これにて全て完了。安心ルートとして私たちもまずは一安心。皆さんからも随分このルートも変わったという言葉を頂いています。
昔を知る人からは「前の橋の方が朝日らしくてよかった」という言葉もありますが、あれでは重いザックを背負っての渡橋は命がけでした。
以前。大朝日岳から下ってきた女性が大玉沢のつり橋が渡れず、Uターンして祝瓶山をわざわざ経由して下山したという話があります。
この作業が終わった(ワイヤー運搬)時には小国町の町長さん他町職員から、ご丁寧なねぎらいを受けました。ありがとうございました。


宿泊者名 宿泊年 元 号 住   所 感       想
加々島 1999 平成11年 18 新潟県新潟市 新潟大学の研究者。角楢小屋常連客の一人
白倉 1999 平成11年 18 新潟県新潟市 新潟大学の研究者。角楢小屋常連客の一人
小林 1999 平成11年 茨城県水戸市 お父さんと息子さんの話していた小屋へ奥さんと妹も
良針会3人組 1999 平成11年 福島県福島市 時々荒川へもイワナ釣に
加々島2 1999 平成11年 新潟県新潟市 新潟大学の研究者。角楢小屋常連客の一人
大木  1999 平成11年 神奈川県川崎市 同上の大学時代の友人
木賀 1999 平成11年 愛知県海部郡 同上の大学時代の友人
白倉2 1999 平成11年 新潟県新潟市 新潟大学の研究者。角楢小屋常連客の一人
齋藤 1999 平成11年 山形県小国町 大朝日岳ピストン。さすが地元の登山者です。
伊藤 1999 平成11年 16 新潟県新潟市 新潟大学山岳部。のんびりイワナ釣。
米田  1999 平成11年 22 東京都小平市 二度目の来訪。イワナ釣。
名前なし 1999 平成11年 23 の〜んびり、ゆっくり。ブラリ散策。
轡田  1999 平成11年 新潟県新発田市 二度目の来訪
BUNA 1999 平成11年 12 千葉県我孫子市 BUNA好きで全国のブナの写真を撮っているすごい人。
エビ 1999 平成11年 31 夏合宿の下調べで来訪
荒田 1999 平成11年 北海道札幌市 大鳥池から縦走。足の丈夫な北海道のご婦人。
菅野 1999 平成11年 山形大学生。これから縦走。4人パーティ
西牟田 1999 平成11年 愛知県名古屋市 名古屋市からの3人パーティ
  1999 平成11年 神奈川県 相洋高校山岳部OB、神奈川大学山岳部OB
川俣 1999 平成11年 11 荒川の岩魚がつれた「良き荒川」を知る釣り人
野俣 1999 平成11年 12 新潟県新潟市 縦走計画。しかし、雨が…
伊藤 1999 平成11年 14 山形県米沢市 初めての登山で父と夫と   疲れたぁ
西垣 1999 平成11年 12 茨城県那珂郡 釣に来たが激しい雨で
山本 1999 平成11年 15 神奈川県足柄上郡 飯豊を縦走。そして朝日へ。アブが多い
三村 1999 平成11年 17 東京都江戸川区 大鳥池から縦走。靴が合わない。つらい!!
渓魚酔 1999 平成11年 25 東京都杉並区 釣り人。自然の美しさにみとれて…
下島 1999 平成11年 25 長野県松本市 上記の弟と釣に
浅見  1999 平成11年 26 埼玉県秩父郡 2人で荒川へ釣に
鈴木 1999 平成11年 茨城県那珂郡 小屋の改築にも参加の釣、山大好き人間
名前なし2 1999 平成11年 20 南アルプスをこよなく愛し、朝日へ
我妻 1999 平成11年 21 角楢小屋となりのロボット雨量計の仕事で
初男 1999 平成11年 24 山形県小国町 登山道のパトロール
飯島粋渓 1999 平成11年 26 千葉県山武郡 九十九里浜からイワナ釣に
川崎 1999 平成11年 11 新潟県新潟市 朝日連峰のヌシ。春夏秋冬朝日へ
本橋 1999 平成11年 11 13 仲間とキノコ採りで森へ
石井 1999 平成11年 11 18 新潟県新発田市 11月の氷雨に打たれ小屋で一休みの2人パーティ
川崎2 1999 平成11年 11 23 新潟県新潟市 朝日連峰のヌシ。春夏秋冬朝日へ

角楢小屋宿帳表題部へ


加々島
1999(H.11) 4月18日〜19日
 角楢に来るのはほぼ2年ぶりです。祝瓶山に行くつもりでしたが、あまりの快適さに堕眠をむさぼってしまい、計画を変更しました。
カクナラ沢上流をのぞきに行きましたが雪渓がぐずぐずで適当に引き返し、くつろいでいます。
山さん、HP(掲示板)での情報ありがとうございました。
灯油(5Lだけですが、使ってもいいですよ)を少々荷上げしえおきました。GWにまた来ます。
    新潟大学大学院自然科学研究科D3
             生物圏科学専攻(地質)  (安藤の兄弟子ですな)
PS  久しぶりに電気、電磁波の無い世界でめいっぱいリフレッシュできました!


白倉
1999(H.11) 4月18日〜19日
 久々の山小屋泊まりでいい気分です。新緑にはまだ早くはありますが、残雪の山道にも心が洗われました。
山さん、HP今後も楽しみにしております。GWにまた来て今度はカクナラ温泉に入りたいものです。
小屋を建てた方々に感謝します。
  新潟市関南町
   新潟大学歯学部
                    白倉正基
99トップへ


小林
199(H.11) 5月1日
 夫、長男の「男のロマンの地」である角楢小屋へやっと来られました。
ブナの新緑がとても快適!
「アノ橋」を材木、資材を上げられた皆さんの力をとても感動しています。
                              美恵子

とても良い天気で山がきれいに見えます。この快適な小屋に泊まりたいけど、今日は帰らなければならないのがとても残念です。山登りのいい季節になりましたね。
                                                小林睦子


良針会
1999(H.11) 5月3日
 只今雨が降っています。2日間角楢小屋にお世話になりました。福島から3人で釣に来ましたが、1日の夜は山口さんに山の幸をご馳走になりました。
いろいろご苦労された話を聞きました。今後ともよろしくお願いします。また荒川には釣に来ると思います。
あたたかい夜をありがとう。
                    1999/5/3  AM8:30下山  福島市
                               良針会  3人組


加々島2
1999(H.11) 5月3日
 今回は4人で遊びに来ました。1日の夜には、こごみの酢味噌和え+マヨネーズ和えに始まり、岩魚の塩焼き、岩魚の刺身、そして熊の刺身をご馳走になりました。
山口さん、薗部さん、純さん、良針会の方々、大変ありがとうございました。2日の朝食までご馳走になり、おんぶにだっこ状態でした。
想像以上に楽しい宴でした。天気も良く、岩魚も釣れ、角楢温泉も入り、最高の休日を過ごせました。
今回は人数が多かったので古いほうに泊まりましたが、寝るだけだったので快適でした。2日間とも朝は10時までぐっすりと寝入ってしまいました。先々週に続き、またまた惰眠をむさぼってしまったのです。しかし、すっかり雪が消えてしまって残念。
また折をみて遊びに来ます。
        新潟大学院 自然  加々島 慎一
99トップへ


大木
1999(H.11) 5月3日
 久しぶりに自然に抱かれ、心身共に新鮮な状態に戻りました。岩魚、コゴミ、熊とってもおいしかった。
皆さんとまた会える機会を楽しみにしています。
        川崎市  大木聡(山形県高畠町出身)


木賀
1999(H.11) 5月3日
 2泊3日のカクナラ小屋、最高でした。久々に大学時代の友人と遊ぼうと計画したわけですが、色々な方々と出会い貴重な体験をさせて頂きました。
山口さん、薗部さん、中島さん、ありがとうございました。
GW明け、直ぐに社会復帰できるのか不安な程遊んでしまいましたが、次回来る迄の精神的エネルギーはたくわえることが出来ました!
     愛知県海部郡
              木賀淳哉


白倉2
1999(H.11) 5月3日
 今回2泊D3日で充分楽しませていただきました。
熊肉、山菜、岩魚、梅酢+ショウチュウ、いずれも非常においしかったです。山口さん、薗部さん、中島さん、ありがとうございました。そして、カクナラ温泉、最高でした。
また来たいです!
              白倉正基
99トップへ


齋藤
1999(H.11) 5月6日 
 登山計画  小国 → 大朝日岳 → (日帰り) 快晴
        (4:30)   (予定11:30)
   小国町
           齋藤康男


伊藤
1999(H.11) 5月16日
 釣に来ましたが、一匹もかからずへこんでしまいました。
天気も悪く、水が冷たいためと思います。
山岳部の新人3人を含む7名でリッチカレーを作り焚き火をし大いに楽しみました。
また来ようと思う。
     新潟大学山岳部
        伊藤貴一


米田
1999(H.11) 5月22日
 昨年(9月)にお世話になり(カンパしたよ〜!)、今日は釣の帰り、ちょっと寄らせていただきました。
昨年同様に小屋が無事でホッとしました。
今日は日帰りしますが、今度泊まりで来たいと思っています。
  東京都小平市
         米田 毅
99トップへ


名前な
1999(H.11) 5月23日泊24日
 今年も気持ち良い山小屋で過ごせました。
24日は朝から風雨が強くてゴロゴロに昼頃帰ります。


轡田
1999(H.11) 6月6日
 新しい山小屋の便りありがとうございまいした。
2年振りで寄りました。
    新発田市    轡田 


BUNA
1999(H.11) 6月12日
 2年前、角楢平のブナを見にやってきて、ブナ林の素晴らしさに感動しました。その上、斎藤さんから一本吊橋を改修し安全に渡れるようにしたとのお手紙をいただき(このノートに記録していたため)再度訪れました。今年は10年間つづけた「日本のブナの山旅」も終わり、山と渓谷社から「ブナの山旅」として出版することになりました。もちろん角楢平、在所平のブナも紹介しています。この素晴らしいブナ林を皆で大事にし後世まで残していきたいと思います。
    千葉県我孫子市下ケ戸707-2
        坪田和人(通称、BUNA)


エビ
1999(H.11) 7月31日
 夏合宿の偵察に来ました。晴れてよかったです。
本番も晴れたらいいですね。
        エビ
99トップへ


荒田
1999(H.11) 8月3日
 大鳥から以東小屋、大朝日小屋、そして、ここ角楢へと歩いてきました。
もう暑くて暑くて、疲れ方が激しくこの小屋に飛び込んでしまいました。
誰もいない。沢の音とセミの声、鳥の鳴き声だけの静かな世界。そして、この快適な小屋、朝日連峰の旅のフィニッシュにふさわしい夜になりそうです。この小屋が多くの方々の善意と努力で作られこうして管理されていることに単なる一旅行人として、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
大切に今晩は使わせていただきます。
明日は渡る予定の吊橋を見てきましたが、私は無事に渡り切れる自信がありません。沢の中をジャブジャブ歩いていくことになりそうです。
重い荷物を運びご苦労されて作られた橋なのに、申し訳ありません。
再度ここを訪れることはないと思いますが、この美しい朝日の峰々と川の美しい流れと石の白さと、ブナ林のさわやかさを忘れないつもりです。
この自然がいつまでも守られていきますように。
    札幌市中央区
       荒田富子(山歩きが大好きなオバサンです)


菅野
1999(H.11) 8月6日
 山大自然に親しむ会の夏合宿で来ました。明日は大朝日、次の日は竜門、その次の日は大鳥で、その次の日に下山します。今日はこれから沢遊びポキー
     CL  菅野貴之 T3
     SL  海老川淳 T2
         中村新介 A1
         増渕広和 T1


西牟田
1999(H.11) 8月8日
 おせわになりました。よき小屋ですね。
昨夜は快晴、満天の星
    名古屋市  西牟田泰弘、坂出、津川秀夫
9トップへ



1999(H.11) 8月9日
 例年ベタ混みのアルプスをさけて今年は東北に来ました。
8/7〜8 飯豊に上ってきました。昨日の夜旅館でゆっくりして今日から朝日に来ました。
アブが多いことを除けば東北の山 最高です!
今日は一人でこのキレイな小屋でゆっくり休ませてもらいます。
      神奈川県   相洋高校山岳部OB
               神奈川大学山岳部OB
               林 敏男


川俣
1999(H.11) 8月11日
 毎年の荒川釣り、昔(約20年程前)ヨリ釣れぬとはいえ何匹かの型を見ます。ただ残念なのは昔日の様な渓流釣りを楽しめぬ事。どうか釣り人の皆様にお願いします。
せっかくの楽しみですので幾匹かの型を持ち帰り頂き他全てをリリースし、来年、再来年、そして幾年もの楽しみが出来る川に!!
山登りの皆様どうか安全に帰宅できる様気をつけて下さい。そして新小屋を作ってくれた皆様ありがとうございます。
(昨日は私も小屋泊まりは初めてで、紅葉、朝日岳を楽しませて頂きました)
       横浜市  川俣


野俣
1999(H.11) 8月12日
 昨晩から雨が止みそうに無いので、大朝日をあきらめ下山します。
大朝日から大鳥に抜ける予定でしたが、朝日連邦は初めてでかつ1人ということもあり、自信がなくなりました。
途中のアブと小屋のヤブ蚊には悩まされました。防虫対策が足らず、今回の反省点です。
    新潟市
              野俣智英


伊藤恵
1999(H.11) 8月14日
 初めて朝日連峰に来ました。というより登山は初めてで、疲れましたが、とても気持ちいいです。
父さんと夫と私で3人で来ました。
いい思い出になりとてもうれしいです。
      米沢市  伊藤恵美子
99トップへ


西垣
1999(H.11) 8月12日
 釣りに来ました。前日の雨で、荒川本流増水のため釣り上がりあきらめ、お世話になりました。
8/13
 マス止めの滝を登り、その上のプールを泳いで上に500mあたりでビバークしました。
激しい雨で増水にあい、帰り心配しましたが無事
8/14に、小屋に帰ってきました。
本日は心配なく寝れそうです。
8/15、下山します。
PS、ぼくは釣りの方はだめでした(というよりつかれてしまった)が釣友3人はそれなりの釣果上げました。でも、この美しいブナの森と美しい沢に満足しています。
山小屋を管理されている皆さんに感謝します。
   *千葉より来て釣大好き  四人組
 ぼくは茨城県那珂郡大宮町  西垣光樹です。


山本
1999(H.11) 8月15日
 飯豊を縦走して、朝日に来ました。飯豊は雨と風で景色は真っ白でした。
朝日に期待しています。しかし、アブが多くて閉口しています。
小屋の記録を読み、小屋の建築、維持管理、登山道の整備にご苦労されていることを知り、頭の下がる思いです。
今日はゆっくり休ませてもらいます。
    神奈川県足柄上郡    山本雄一


三村
1999(H.11) 8月17日
 大鳥池ー以東岳ー大朝日岳ー祝瓶山という登山計画でしたが、途中、登山靴との相性(アイショウ)がよくなく、足を痛めてしまいましたので、予定を変更しました。
8/15  泡滝ー大鳥池 (泊)  (ムーライトえちごが2時間遅れて大鳥池まで)
8/16  大鳥池ー以東岳ー竜門岳(泊)  (天気が最高! 以東岳から祝瓶山まで展望)
8/17  竜門小屋ー大朝日岳ー平岩岳ーカクナラ小屋(泊) (雨は降らなかったが大朝日、一度も見えず)

角楢小屋はインターネットのホームページで知りました。大変興味を持ち、朝日岳へ行くときは立ち寄ろうと思っていました。実際に来てみて思っていた通りの小屋で最高です。(朝日岳はもう1度来るゾ、晴れるまで)
500円ちょうどがなかったので、\1,000をいれておきます。次回泊まる場合は、タダでお願いします。
     東京都江戸川区一之江 2-9-6
           三村敬久
99トップへ


渓魚酔
1999(H.11) 8月25日
 東京から荒川に釣に来ましたがボウズでした。
7月の末に湯井俣川遡行の折り会った仙台のパーティの車が大石橋の車〆にあったのには驚きました。
釣り人の考えることはみな同じ様とはいえ、さながら盲亀浮木のようでありました。
しかしながら、ボウズではなかったけれども、森の美しさに心を打たれました。
     東京都杉並区
         郡山、渓魚酔   下島浩介


下島
1999(H.11) 8月25日
 荒川に釣り行、弟の浩介とともに朝日の森と多渓には恋にも似た想いを抱いています。
この地でのひと夏の残像を糧に、また、一年を生きてゆこうと思います。
     長野県松本市6
                   下島康裕


浅見
1999(H.11) 8月26日
 昨年27〜28にお世話になりました埼玉県の浅見と小泉です。
今回も釣で来たのですが、結果は2人で3〜4匹といったところでした。水も少なく昨年との違いに愕然としました。しがしながら角楢小屋の素晴らしさに改めて山のよさを実感させられました。
いつまでも、この角楢小屋の素晴らしさと、荒川の清らかな流れが続いてほしいと思いつつ、感謝の気持ちを申し上げます。
       埼玉県秩父郡      浅見  聡
                                 小泉貴寛


鈴木
19999(H.11) 9月4日  AM9:00〜9/512:00  お借りしました。(1泊)
茨城県那珂町1
       鈴木勝利
       岩淵祐一
       小田睦也
Last Summer in 99
イワナは0匹、キノコ 多数  ウスヒラタケ
寄付品目:シート(5m×5m)  非常食(ラーメン、うどん
ご自由に
     goods!


名前なし2
1999(H.11) 9月20日
 30数年前の南アルプス登山を思い出しました。
今は見る影もなくなりましたが、その頃の南アルプスはカクナラ小屋のような素朴な山小屋ばかりでした。
人間は口では自然を大切に、自然を大切にと云いながらどんどんどんどん自然を破壊しているように思えてなりません。飯豊朝日だけは北アルプス南アルプスの後を追わないで下さい。
30年後もカクナラ小屋が今のような素朴な山小屋でありますように…。又、独特な吊橋も健在でありますように。
99トップへ


我妻
1999(H.11) 9月21日
 初めて利用させていただきました。このようなすばらしい小屋は初めてです。みんなでこの小屋を守っていきましょう。
又、きます。
           電気屋店員 2名
             我妻、長岡


初男
1999(H.11) 9月24日
 ラーメン 2ケ、ソーメン 2ケ、タマネギ食べました。今夜の食糧不足のようでしたらTEL下さい?無理かな
   24日 13:10 下山   初男
  (小屋使用料金回収しました)


飯島
1999(H.11) 9月26〜28日
 スバラシイ小屋に感激しました。
昨年はマス止め滝上でのテント生活でゲリラ台風に襲われとんでもない目に会ったので、初めて使わせていただきました。今回は岩魚はほとんどボウズ状態でしたが、来年もまた来ます。そのかわりゴミを収集したので持っていきます。
(お金を忘れました。帰りに斎藤さん宅を探してみます。判らなければ来年お支払いします)
   千葉県山武郡
               飯島粋渓 他1名
             (革命的渓流主義者同盟議長)
99トップへ


川崎
1999(H.11) 11月6日
 朝日にゆく  明日下山の予定
11/6はジャビキ泊まり
11/7pm2:30下山 晴天でヨカッタ。


本橋
1999(H.11) 11月13日
 伊藤殿へ
11:30分着。12時出発。途中ナメコ少々
先に帰ります。本橋より。


石井
1999(H.11)
 午後1時雨でびしょぬれのため使用する。
  新潟県新発田市3
                   石井信寛  57才
         同上       天城志美  50才


川崎2
1999(H.11) 11月23日
 AM10:30着  今日ジャビキ泊り
11/24 大朝日往復の予定
11/24 高曇り 雪少なし 気温高し
  鳥海山が金色に光っていた。
  12:50下山 つかれた。
99トップへ