改築翌年。常連の方は小屋の改築にビックリ。初めての方は小さい小屋にビックリ。
♪小さい小屋でも黄金の御殿〜 ♪ 利用者にかわいがられています。
この年から、小国口の吊橋をもう少し利用しやすいようにしようと言うことで、小国町にお願いしてワイヤー等の材料費を捻出していただきました。
材料の運搬等には、昨年と同様に「強力ボランティア」にお願いしました。
まず、登山口より2本目の橋。シズイケ(鈴出)の吊橋。私は何度聞いてもシズイケでスズイデとは聞き取れません。(小国弁)
宿泊者名 | 宿泊年 | 元 号 | 月 | 日 | 住 所 | 感 想 |
今さん | 1997 | 平成9年 | 6 | 19 | 小国町 | 小国生まれが初めて角楢小屋に来る |
安藤さん | 1997 | 平成9年 | 7 | 14 | 新潟大学 | 朝日連峰の起源を研究。長逗留 |
張崎さん | 1997 | 平成9年 | 7 | 22 | 山形大学 | 自然を親しむ会夏合宿 |
嶋崎さん | 1997 | 平成9年 | 7 | 23 | 大阪府 | 初めて朝日連峰に入る |
横田さん | 1997 | 平成9年 | 8 | 13 | 福島県 | 郡山から初めて来る |
上代さん | 1997 | 平成9年 | 8 | 4 | 岡山県 | 岡山大学ワンダーフォーゲル |
轡田さん | 1997 | 平成9年 | 8 | 8 | 新潟県 | 新発田市から初めて朝日連峰へ |
安藤さん | 1997 | 平成9年 | 8 | 14 | 新潟大学 | 沢篭りから町の空気を吸いに一時下山。 |
加賀美さん | 1997 | 平成9年 | 8 | 14 | 埼玉県 | 安藤君と小屋で同宿の3人パーティ |
嗣地、Iさん | 1997 | 平成9年 | 8 | 27 | 山形県 | 地元小国町の人。小屋周辺のゴミを拾い環境美化。 |
中根さん | 1997 | 平成9年 | 9 | 8 | 栃木県 | 角楢小屋のおなじみさん! |
坪田さん | 1997 | 平成9年 | 10 | 19 | 千葉県 | ブナ大好き人間、写真集も出版。「ブナの山旅」山と渓谷社 |
小川さん | 1997 | 平成9年 | 11 | 22 | 新潟県 | 男女三人ずれ |
浦川さん | 1997 | 平成9年 | 11 | 30 | 新潟県 | ワインを飲みに新潟から。来年の夏は家族で! |
今
1997(H.9) 6月19日
小国生まれの小国育ちですが、このカクナラ小屋初めてお世話になりました。と言うのは友人がカクナラに行って見ませんか。来てみたら製作者名簿見ましたが、それが小国町でなく水戸の方々であるとは、私もおどろきました。
水戸の皆様方有難うございます。今後とも大切に使わせて戴きます。
御使用の皆さんもよろしく
安藤
1997(H.9) 7月14日
私は新潟大理学部地質学科4年の安藤勧です。卒業研究で、荒川源流域の岩石の研究をやることになりこの立派な角楢小屋をベースにして調査します。源流域はテントで調査となりますが小屋に食料や資料をデポします。
期間はとりあえず8/15日までで一度大学院試験のために大学に戻り、9/10あたりから雪が降るまで調査するつもりです。調査するに当たってはその日の行動予定を記したメモを小屋に残していきます。
今日明日で荷上げをおわらしたいのですがすごい雨の中の作業です。 12:10 雨
*もし食料を利用した場合は下記まで連絡を
新潟市五十嵐2町8050
新潟大学理学部地質学科事務室
97トップへ
張崎
1997(H.9) 7月22日
山形大学自然に親しむ会夏合宿です。
針生コースはなかなかシブいという印象です。
今日は初日ですが、沢も近いしさいさき良いスタートとなりました。
角楢小屋に感謝感謝。
メンバー 和田さん、斎藤さん、平戸さん、菅野さん、張崎
嶋崎
1997(H.9) 7月23日
大阪から来た嶋崎です。明日から朝日岳に登ります。一生懸命がんばりたいと思います。よろしく。
雪人子クラブ会長です。ただ今会員募集です。
7/23 針生平から登ってきた大阪府立大学W.Vの嶋崎です。快適な小屋に泊まれて睡眠が十分にとれてよかったです。
一緒に寝とまりした安藤3にはお世話になりました。
まだ、ずっとこのこやにいるみたいですけど体に気をつけてください。
横田
1997(H.9) 8月13日
郡山から来た横田です。一人泊となりました。
安藤君 頑張れ
上代
1997(H.9) 8月4日(月)
何も書かれていないノートに第一歩を記すのは、初めてなので少し緊張します。
岡山大学ワンダーフォーゲル部 東北どこまでもいったるでのぼったるでPのものです。
7月26日に東北入りし、吾妻山系の大滝沢遡行を手始めに、飯豊山系を縦走して、この朝日連峰にやって来ました。今のところ、日程を快調にこなし、東北の人々の人情に支えられつつメンバー3人外面だけはよく、元気に頑張っています。
大学2年だった昨年磐梯・吾妻・安達太良を連登し、東北の山の良さを知り、来年はもっと長い縦走を、と計画したのが今回の山行です。やっぱり東北は良い、と改めて感じます。
今日は久しぶりの小屋泊まりで、やっぱり嬉しいです。
角楢小屋、快適な小屋です。
今後も、多くの人に利用されるよう、そしていつまでも変わらぬきれいな小屋であるように願っています。
8/6 昨日はこの小屋で沈没。結局2泊しました。
実に快適な小屋でした。 O.U.W.V 上代
97トップへ
轡田
1997(H.9) 8月8日
昨夜より雨、徳網より大朝日へ 6:40
朝日連峰は初めて、8/10大鳥へ下山の予定
いつまでもきれいな小屋であってほしい。
安藤
1997(H.9) 8月14日
新潟大学の安藤勧は大学院試験のため一時下山します。次は9月10日ごろに上がって来て雪が降るまで地質調査するつもりです。ハンマー、ランタン、食糧、登はん具、つりざお、をデポしていきます。
もしも使用された場合は下記まで連絡をください。
新潟市五十嵐2の町8050 新潟大学理学部地質学科 安藤
毛無沢、西俣沢のルートファインディングを知っている方は是非教えてください!
加賀美
1997(H.9) 8月14日
新潟大学地質科学科 安藤君へ!(9月10日頃きっと見ていただけることを期待して)
下で出会ったチンプな3人組です。
山形釣り行は初めてのものです。車止めからここまで40分デシタ。(大汗かいたけど、ビックリでしょう)
釣果は上々。ストーブを借りて、イワナの大盤振る舞いです。
塩焼きと、イワナスープでの背負ってきたウイスキーの水割りは格別です。あつかましくも、”百万石、秘伝豆粒味噌”で味付けさせていただきました。スミマセン
大学院試験しっかり ガンバレ!! 埼玉県は地質学の宝庫、長瀞が控えています。来たらTEL下さいネ。 紀子
土屋大介(14才、中2だよ)
嗣地
1997(H.9) 8月27日〜28日
雨時々くもり 小国叶水のKDGメンバー4人です。私は10年前と9年前に角楢小屋に泊まりました。
その頃は下も土で、虻やカマドウマが自由に出入りするといった有様でしたので、今回初めての他3人のメンバーを散々驚かしてきました。ところが、いざ着いてみると、帝国ホテルとは言い過ぎかもしれませんが、5つ星ホテル並の快適さを備えた小屋が待っていました。
雨の中大朝日から到着した我々は嬉しいやら、楽しいやら何とも幸せな気分になりました。
落ち着いてから新角楢の建設ノートを読み改めてここが多くの人達の足と汗により完成したことを知り、感謝でした。
我々はたいしたことは出来ませんが、少しだけ登山道と小屋周辺のゴミ拾いをしました。それから小屋のゴミ、持てるだけ持って帰ります。
*時間があったので釣りざおおかりしました、釣果はイワナ3尾。ハリを失してしまったのでお代100円おいてゆきます、ありがとうございました。
1997,Aug、28 ハム?JN7KJC
97トップへ
中根
1997(H.9) 9月8日〜9日
1泊 男3名 釣
2年ぶりに来ました。小屋が別荘になったんのでビックリ。魚がだんだん小さくなってゆく。10年程前からいくつかの小沢に魚を放流しているが あまり増えていない。
別荘を作った方々に心から感謝!
栃木県宇都宮市 中根 49歳
東京都豊島区 速水 38歳
千葉県船橋市 橋本 49歳
坪田
1997(H.9) 10月19日
角楢平へブナを見に来ました。平坦地に延々と続く台地にブナ大木がうっそうと立ち並んでいます。しかも黄金のような紅葉で輝いています。この黄金は経済的には何の価値もありませんが、私には心の宝物です。日本人は昔からこの心の宝を大事にしてきました。これからもずっとこの素晴らしいブナ林が維持されてほしいと思います。
小川
1998(H.9) 11月22日
大変お世話になりました。
楽しく1泊させてもらいました。
素晴らしい小屋で安眠することができ、ストーブも利用させてもらい助かりました。
松男
喜美子
柴野クニ子
浦川
1997(H.9) 11月30日
新潟から角楢小屋でワインを飲みにやってきました。
非常に良い小屋でびっくりしました。製作に当たられた方々、本当にご苦労様でした。
今度は家族で夏に又来たいと思っています。
中条町 浦川
荒川町 渡辺
97トップへ