昨年で吊橋の架け替えが終了し、今年からはいつもの草刈に専念できる。
例年に習い、祝瓶山コース、大朝日岳コースに分かれて作業をした。
宿泊者名 | 宿泊年 | 元 号 | 月 | 日 | 住 所 | 感 想 |
加々島 | 2000 | 平成12年 | 4 | 22 | 新潟県新潟市 | 角楢小屋常連です |
木原健一 | 2000 | 平成12年 | 5 | 1 | 京都府左京区 | 京都からの熱烈な角楢小屋ファン、ボランティアも |
加々島2 | 2000 | 平成12年 | 5 | 3 | 新潟県新潟市 | 角楢小屋常連です |
木賀淳哉 | 2000 | 平成12年 | 5 | 3 | 愛知県海部郡 | 加々島さん達モンキーズのメンバー |
白倉 |
2000 | 平成12年 | 5 | 3 | 新潟県新潟市 | 角楢小屋常連です |
小屋主 | 2000 | 平成12年 | 5 | 6 | 小国町五味沢 | 小屋の備品「ストーブ」がご寄付で新調 |
名前なし | 2000 | 平成12年 | 6 | 9 | フライフィッシングでこの小屋へ | |
佐藤 | 2000 | 平成12年 | 6 | 10 | お礼の一言 | |
遠藤 | 2000 | 平成12年 | 6 | 11 | 福島県郡山市 | 岩魚釣、40cmオーバーと言いたいところ |
琴 | 2000 | 平成12年 | 6 | 17 | 茨城県 | 祝瓶山登山後小屋で大宴会 |
久保明日香 | 2000 | 平成12年 | 7 | 10 | 静岡県榛原郡 | 大朝日岳ピストン? で、大疲れ |
本田康敬 | 2000 | 平成12年 | 7 | 16 | 新潟県中蒲原郡 | 新潟大学山岳部 釣研究会 |
菅野貴之 | 2000 | 平成12年 | 7 | 29 | 朝日縦走の偵察 | |
木村拓也 | 2000 | 平成12年 | 8 | 6 | 夏合宿として朝日連峰を縦走する予定です | |
湯本佳司 | 2000 | 平成12年 | 8 | 18 | 「我等現在縦走継続中なり」明治学院大学のワンゲル部員 | |
HANAZAWA | 2000 | 平成12年 | 9 | 9 | 下の川で、すっぽんぽんになって体を洗いました。 | |
加々島3 | 2000 | 平成12年 | 9 | 15 | 新潟県新潟市 | 角楢小屋常連です |
白倉2 | 2000 | 平成12年 | 9 | 15 | 新潟県新潟市 | 角楢小屋常連です |
大木 聡 | 2000 | 平成12年 | 9 | 15 | 神奈川県川崎市 | 加々島さん達モンキーズのメンバー |
堀内三起子 | 2000 | 平成12年 | 9 | 15 | 東京都板橋区 | もんき〜ずのみなさんと、快適に過ごしています。 |
加々島雄治 | 2000 | 平成12年 | 9 | 15 | 和歌山大ワンゲル元部長 | かなりおとろえているカンジ。 |
坂本 | 2000 | 平成12年 | 9 | 14 | 沢がキャンバス | 釜上、雪少し いまだフキノトウあり。沢登のスペシャリスト |
KAJIM | 2000 | 平成12年 | 10 | 18 | 神奈川県 | 神奈川から友達4人で来ました。 |
名前なし2 | 2000 | 平成12年 | 11 | 13 | 山形県米沢市 | 米沢山河会2名 |
川崎邦二 | 2000 | 平成12年 | 11 | 26 | 新潟県新潟市 | 夏山の賑わいが収まるころから、毎年朝日連峰を闊歩 |
加々島
2000(H.12) 4月22日〜23日
下見 雪 2m 掘り出し、ふきそうじ等
加々島、白倉+岡田 彩
木原
2000(H.12) 5月1日
山口さん、ありがとうございました。ヤマウドを3本いただいて、タルタルソースで賞味しましたところ美味でした。
フキノトウ、アザミは酢味噌でこれまた麦トロロ飯に良いおかずでした。
夏には、女房孝行?のつもりで、一緒にやってきます。ではまたメールします。
加々島2
2000(H.12) 5月3日〜5月5日
新潟大学六花寮OBもんきーず
「もんきーずの野外実習」 http://www.geocities.co.jp/SilkRood/4835/ を見て下さい。
一年ぶりに山さんにお会いしました。期待通り、ウド、アザミ、フキノトウの天ぷらをごちそうになりました。高田さんにもいろいろとお世話になりました。
今回は天気が悪く、小屋周辺でのんびりと過ごしました。
マキの調達:倒れている大木を下に落として のこで挽いて 皆でかつぎ…
きのことり:7m程の高さ(かれ木)にある「カンワカイ」をザイルやらハーネスを使ってとる。
釣り:もんきーず釣隊長、釣り番町はボウズ、ボウズ番長 1匹
また遊び+戦いに来るのであった。
新潟大学・院・ 加々島
木賀
2000(H.12) 5月3日〜5日
山さん、高田さん、色々お世話になりました。
3日間、雨にたたられましたが、そんな中でもたくさんの遊びを教わりました。
雨のカクナラもいいもんですね。イワナも型も見れませんでしたが、毎回釣れ過ぎてもありがたみが無いですもんね。(言い訳)
来年又お邪魔します。
愛知県海部郡
木賀淳哉
白倉正基
2000(H.12) 5月3日〜5日
今年も山さんにはいろいろお世話になりました。
今日はマキ取りのお手伝いも出来、多少なりともお役に立てたのではないかと思います。
来年もまた来るでしょう。
新潟大学医学部
白倉正基
2000トップへ
小屋主
2000(H.12) 5月6日
2000年GW、木原さんからの贈り物
ストーブが新調になりましたが、これは木原さんからの贈り物です。
皆さん、大切に使いましょう。
木原さんありがとう。
2000.5.6 小屋主
名前なし
2000(H.12) 6月9日〜10日
フライフィッシングでお世話になりました。両日雨でこの小屋にはりつけ。少ないですが、2,000円でお願いします。
佐藤
2000(H.12) 6月10日〜11日
大変お世話になりました。
どうもありがとうー!
W.佐藤
遠藤
2000(H.12) 6月11日
5月に来たときは針生平まで車で入れませんでした。
昨年6月上旬荒川の最上流まで単独行。
全てリリース。大きいもので40オーバーといいたいところ。
今日は尺上2匹キープ。カクナラ沢の魚止めで36cm
一泊する予定でしたが、帰ります。針生平でイワナの塩焼きをごちそうすることになっていた方、申し訳ありません。またの機会を楽しみしています。
郡山 遠藤
琴
2000(H.12) 6月17日 (土) くもり
今日 祝瓶山を登ってきました。
傾斜が思ったよりきつく、とても登りがいのある山行でした。朝日山が一望できて感激。
夜はこの小屋で大宴会。私もつい飲みすぎてしまいました。
この小屋の記録を読んで、作った人々たちの苦労を知ることがで来ました。
その人たちの努力が無駄にならないように、大切に利用したいと思います。
また機会があったら利用したいと思います。
茨城 琴
久保
2000(H,12) 7月10日
静岡県榛原郡
久保明日香
明日下山します。本当は4,5日滞在して森林浴でもしようと計画していたのですが、きょう、大朝日まで行ってきて、頭痛がするほど疲労しています。
先週は飯豊の胎内二ツ峰に登るなどしているので、その影響かもしれません。
本田
2000(H.12) 7月16日
今回はこのノートによく登場するアンドーさんに連れられて来ました。
昨日はマス止めの滝まで釣り上がり、どうにか一匹釣ることができました。大変素敵な小屋でビックリです。今回は山岳部としてきましたが、次は僕の所属する新大釣研究会でも来たいと思います。
新潟県中蒲原郡
新潟大学山岳部
釣研究会 本田康敬
山岳部の後輩たちを連れて、久しぶりにカクナラへ来ました。
本当ならば修論を持ってくる予定でしたが印刷が間に合いませんでした。
まだ、朝日の研究は、終わりませんよー!
安藤 勧
2000トップへ
菅野
2000(H.12) 7月29日
今回は、朝日縦走の偵察としてきました。
来週もこのぐらい晴れることを祈りつつ。
Y.U.S.S 菅野貴之
木村
2000(H,12) 8月6日
先週予告の通り、夏合宿として朝日連峰を縦走する予定です。
選集の祈りが届いたのか今日はとてもいい天気です。
この天気が後4日ほど続けばいいのですが…
C.L 木村拓也 エ3
S.L 古野理至 エ2
鹿の又義晴 エ1
Y.U.S.S 木村拓也
湯本
2000(H.12) 8月18日(金)
「我等現在縦走継続中なり」
ぼくたちは、明治学院大学のワンゲル部員です。
これから大朝日のほうへ向かうところです。ここまで来るのに”アブ”のおかげで S.L.一人ブルーに陥ってしまうというアクシデントがありましたが、グチをこぼしながらでも歩かせるつもりです。
今日の5日ほど前に飯豊にも行き、天気は良かったのですが、メンバーの体調は熱帯低気圧、てかんじでした。
台風9号はぼくらのくささでそれました!
これからもがんばります。 押忍! 976365 L. 湯本佳司
HANAZAWA
2000(H.12) 9月9日
下の川で、すっぽんぽんになって体を洗いました。川の水は冷たく最高に気持ちいいのにアブに包囲され、ケツに三ヶ所さされ逃げ帰ってきました。角楢小屋に着いてカワイイ外観の小屋を見てけっこううれしくなりました。
中は、アンチィークな感じで非常に満足しています。小屋を作ってくれたスタッフのみなさん、ご苦労様、そして、ありがとうございます。
2000.9.9
ゆうべ一泊しました。初めてのイワナつりは楽しかった。
また来年、同じ人と来ます。必ず HANAZAWA
加々島3
2000(H.12) 9月15日〜16日
仕事にけりをつけ、息抜きにまたきました。今年3回目。
赤金のミノーで笑っちゃうほど釣れましたが、ほとんど川へリリースサイズ
雪の無い季節に小屋に泊まるのは久しぶりです。
雪が有る方が何かと便利ですなぁ
また次は来春!
山さん、またまたお会いできてうれしかったです。
教えて頂いたポイントのおかげで、久しぶりに岩魚の面をおがめました。また来年、のみましょう。
安藤に早くしなさいって伝えておきます。
新潟大・下山部 加々島慎一
白倉2
2000(H.12) 9月15日〜16日
しんいち君↑が釣れてなにより、ボーズでなくてよかった。
突然ここに来たくなり、また来てしまいました。そのうちにまた来たいものだ。
山さんとお会いできてよかった。今度はゆっくりとお話をしたい。GWの時のように。
新潟市 白倉正基
2000トップへ
大木
2000(H.12) 9月15日〜16日
2度目の角楢小屋。とっても楽しんでます。
15日はボーズでしたので、今日16日はがんばんぞと。
山さんとまたご一緒したいですね。
川崎市 大木 聡
堀内
2000(H.12) 9月15日〜16日
始めて来ました。もんき〜ずのみなさんと、ゆうじのおかげで、快適に過ごしています。
昨晩の夕飯で釣りたてのイワナ&ヤマメを酢でしめて食べました。身がやわらかく、脂もあってすっごくおいしかったです。角楢小屋にいらしたお兄様?から分けてもらったイワナ&ヤマメの塩焼きもgoodでした。ごちそうさまです。
力不足で、あまり役に立たない私ですが、また来たいです。
板橋区 堀内三起子
加々島雄治
2000(H.12) 9月15日〜16日
就職して体が重くなりました。ここまでは平気でしたが。
かなりおとろえているカンジ。
元和歌山大 ワンゲル部長 加々島雄治
坂本
2000(H.12) 9月14,15,16日
故 室崎係長をしのび、坂本、西村、鈴木、山本 宿す。
釜上、雪少し いまだフキノトウあり。 感謝。
KAJIM
2000(H.12) 10月18日
神奈川から友達4人で来ました。今日は朝日平の方から、のんびりペースで秋空の下、美しいブナの林の中を歩くことがで来ました。今はダルマストーブでブナの実をいって食べようかと、という感じです。体の調子があまりよくないので、今日はゆっくり寝ようと思います。明日は朝日岳の方へ、快晴を祈っています。
素晴らしい一泊の宿をありがとう。 ではでは KAJIM
また今年も学部祭シーズンに来ました。
大学生活で来るのは最後ですが、今年は天気が今ひとつの様です。
しかし、カクナラは相変わらずいい感じです。この小屋とあのつり橋が、そして朝日の自然がこれからも残っていてほしいと思います。
大西 敬
今日は、はじめての朝日でしたが素晴らしいブナの林に感動いたしました。
天候にも恵まれ、ここちよく登山がで来ました。カクナラ小屋の方も快適でとてもいい感じです。
安間
高校時代のあこがれだった朝日にとうとう来ました!! ここまでのブナ林や美しい沢や遠くに見える峰は、予想以上に素晴らしく、カクナラ小屋も予想以上に素晴らしく、本当にうれしいです。今日からも無事に楽しく縦走して来たいです。大学生活おそらく最後の縦走です。胸に迫るものがあります。
相澤七生
おせわになりました。
2000トップへ
名前なし2
2000(H.12) 11月13日
米沢山河会2名。車止めPM5:30出発、ヘッドランプで50分 ここまで来ました。10年来ここの前を素通りしてきましたがやっと泊まることができました。
ヘクサ虫(カメ虫)を心配しながらもおいしい酒を飲むことができました。
とても快適で酒もうまいし、今年最後の小屋泊まりになりそうです。ありがとうごいます。
川崎
2000(H.12) 11月26日
クモリ ハレ風強し 平岩山の先、拝み所から引き返す。雪ナシ、
新潟市 川崎邦二