電子パルスドライバ WM 14DBL
電動工具置場に戻る
![]() |
なまえ: | 電子パルスドライバ WM 14DBL
|
||||||||||||
メーカー名: | HiKOKI |
||||||||||||
入手方法など: | 本体、ケースのセットをネットショップで購入。 |
||||||||||||
コメント: |
戸建て住宅から共同住宅に引っ越してから、あまり大きな工作はしていないのだが、たまに使うとインパクトドライバの音はあまりにも大きい。 使用していたWH 14DBSL2は「弱1」モードがあり、「バリバリバリ」という感じより、トリガーを軽く引きながら「タタン、タン、タン」という感じでコントロールはしやすいのだが、それでもネジを締め込むためにはかなり大きな音を長く発生することになる。 ドライバドリルの交代に当たって、ネジ締めへの使用を再開(15年以上前は電動ドリルでネジを締めるのが普通だった)したが、ネジ頭はなめるし、ビットはあっという間に摩耗するし、やはりドリルドライバでは無理!となってしまった。 さてどうするか?
結局 機能、データ上の静音性をカタログなどで調べ、ネットで調べた結果・・・ 4. のWM 14DBL購入を決意。 フリマで探すが球数が少なく、かなりくたびれたものか、業者の新品販売。 いくつかのネットショップに出品している店が、少し安く直販してくれるということで、ケースと本体のみのセットを購入。いわゆる「バラシ」の販売だが、ネット上では多分最安。 ケースは、WH 12DBAL2 のものと基本的に同じ。取手がグリーンなのとロゴが HiKOKI になっていることが違う程度。 (住所から見るとマンションなので、多分自宅保管。在庫期間が長かったのか、かなり強い煙草の臭いがした・・・実店舗があったりなかったりで、このあたりは当たり外れがありそう。)
10年前に発売されたのだが、まだカタログ落ちしていない。(18V版は在庫過少とのこと。)多分、まだニーズがあるのだと思う。 大きなトルクを必要としない場合や、室内での作業、家具の組立、小規模なリフォームなどには最適の機種のように見える。 比較的新しい「静音インパクトドライバ WHP 18DBL」は、オイルバス方式のインパクトで、セールストークとしては静音はもちろんだがカムアウト低減がうたわれていて、HiKOKI としてはこれのほうが売りたいらしい。多くのユーチューバーに無償提供し、好評のようなので、実は期待をしていた。で、とても迷った。 実際に触って、同じ条件で作業をできれば迷わず決められるのだが、今はネットの情報、ネットでの購入に頼らざるを得ない。 決め手は、あくまでデータ上の騒音の数値。70dB と 68dB。たったの 2dB の差とは言え、測定方法が同一であれば音圧(エネルギー)としては約2/3になる。 カムアウトやネジ頭のナメについては、「静音インパクトドライバ」についてのユーチューバーの評価とは異なり、片手でも生じないというわけにはいかない。回転に関してはドライバドリルのように連続的に回転し続けるのではなく、正転→ハンマーがアンビルに当たる(締込み)→ハンマーが逆転→正転・・・・とインパクトドライバに近い動きはするが、ハンマーがアンビルを軸方向にたたく機能はないようだ。 カムアウト(ネジ頭を外れてビットが材料に当たるなど)は、まだ評価できないが、ネジ頭のナメの軽減にはあまり期待ができない。 このあたりがちょっと残念。下方向には「体重」が効いてくるが、不安定な水平方向や上方向へは注意が必要かもしれない。 ここまで来て、もし10.8Vスライドバッテリーのシリーズでオイルバス方式の静音インパクトドライバが出たら・・・多分出るでしょう。 出たら・・・買っちゃうかも。 |
電動工具置場に戻る
このホームページに掲載された文章、画像などの著作権は"maro"にあります。
転載、複写などをされる場合は、あらかじめご連絡いただきますようお願いいたします。 また当サイトへリンクされる場合はご一報ください。 |