表の左側にある小さな写真をクリックすると、大きな写真が別ウインドウで開きます。
[1161]天竜浜名鉄道原谷駅の、木製の駅名票。後ろの桜は咲いていなかった 撮影 2009.03.21/更新 2009.04.23 | |
[1162]原谷駅の構内。写真奥が掛川方面。桜が咲いていれば綺麗だったろうに 撮影 2009.03.21/更新 2009.04.23 | |
[1163]原谷駅の駅舎内部 撮影 2009.03.21/更新 2009.04.23 | |
[1164]原谷駅の駅舎外観 撮影 2009.03.21/更新 2009.04.23 | |
[1165]原谷駅で愛野駅までの直通乗車券を買ったら、何と駅員氏の手書き 撮影 2009.03.21/更新 2009.04.23 | |
[1166]大阪駅10番線で発車を待つ、新潟行き夜行急行「きたぐに」 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1167]「きたぐに」車体側面のロゴ 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1168]「きたぐに」行き先表示とグリーン車入り口 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1169]「きたぐに」A寝台の表示 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1170]「きたぐに」グリーン車のシート 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1171]「きたぐに」グリーン車の内部。昔あった休憩スペースは今は無し 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1172]「きたぐに」ヘッドマーク。今となってはヘッドマークを有する列車のほうが珍しい 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1173]この車両が37年前のものであることを確認。耐用年数大丈夫? 撮影 2009.03.28/更新 2009.04.23 | |
[1174]北越急行ほくほく線の犀潟-くびき間の高架。写真奥が犀潟方面。列車側から見晴らしが良く、視界を遮るものが無いということは、このように写真を撮るのにも都合が良い。なお、撮影時刻は6:13 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1175]そして6:33、[1174]の僅か20分後にはこの景色。Jリーグ開催日に、まつだい付近は吹雪だった 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1176]新潟-直江津-新井を結ぶ481系快速「くびき野」。特急車両だが乗車券だけで乗れ、しかも18きっぷシーズンだったこともあり、デッキにまで人が溢れる賑わいだった。なお撮影者はグリーン車だった 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1177]「くびき野」の行き先表示 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1178]北越急行ほくほく線虫川大杉駅の駅名票 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1179]虫川大杉駅にて、越後湯沢行きHK100系とすれ違い 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 | |
[1180]WHITE WING編成(左半分)とSNOW RABBIT編成(右半分)によるツギハギ編成の特急「はくたか」。こんな編成が組めるとは(直江津駅2番線) 撮影 2009.03.29/更新 2009.04.23 |
掲載されている画像の無断転載は一切禁止いたします。