釈 迦 岳
急斜面をよじ登り、スノーシューで稜線漫遊 しゃかだけ 1060m 滋賀県大津市
2008年3月8日(土)小雨・雪→曇・晴 9:15JR比良駅→10:05登山口→12:45山頂→14:15北比良峠
→15:30大山口→16:20比良駅
先週、坊村から武奈ヶ岳を目指すが悪天で視界がきかず、御殿山と山頂の中間点で引き返す。関西全域好天の予報、
再び比良山へ。前々回の堂満岳〜北比良峠の続き、北比良峠〜釈迦岳を目指す。利用者の多いダケ道を下ることにし、
状況不明の大津ワンゲル道を登る。湖西レジャー号から各停に乗り換える。予報に反し小雨、駅舎内で雨具上下に
スパッツ装着。里の雪はほとんど消え、春の気配。登山口道標を探しながら車道を進みリフト跡まで行ってしまう。
引き返す途中、ベテラン風男性に聞く。リフト跡沿いに登る人。路肩に駐車の車の後に登山口あり。手製道標しかない。
先行者の踏み跡あり、最初のうち夏道も分かる。一昨年この道を下山、急傾斜が印象に残る。前半、緩傾斜、
樹林の趣きも良い。後半、傾斜がきつくなる。雪も深くなるが痩せ尾根、踏み跡がなくとも進める。雨具フードを被ると、
メガネがすぐ曇り不快。雨から雪に変わる。先行の高齢男性に追いつき、踏み跡がなくなる。山頂部手前、正念場の
超急斜面。防水手袋で雪の壁にかじりつく。必死で這い登る。暖傾斜となり、趣の良い樹林帯を抜け、地味な山頂着。
軽食後、踏み跡のない縦走路へ。天気好転!青空が見え、陽が射し始める。稜線の連なりの向こうにコヤマノ岳、
武奈ヶ岳、堂満岳、振り返ると黒谷の里を囲む山並み。進路を見通せ、不安が消え心躍る。
この冬初めてスノーシューで気持ちよく進む。同じ縦走路ながら先日の金糞峠〜北比良峠の苦闘が嘘のよう。
途中から足跡、登山口で会った男性のものか。次郎坊山を巻く辺り、コース取りが難しいが足跡を追い、楽勝で
北比良峠着。溝状の轍のできたダケ道を安気に下る。⇒トップページへ