宮 之 浦 岳 |
高1の長男と登った100名山 みやのうらだけ 1936m 鹿児島県屋久島町 |
①2002年8月10日(土)晴→小雨 10:50自宅(大分市)発→(車)→15:20鹿児島市内のホテル着 ②11日(日)晴 8:35鹿児島空港発→9:15屋久島空港着→10:45モッチョム岳登山口発→15:00登頂→18:05下山→19:30ホテル③12日(月)晴 5:00起床、5:30ホテル発→6:40淀川登山口着、朝食、7:20登山口発→11:50山頂→17:20下山→19:15ホテル着 ④13日(火)晴✕曇✕小雨 5:00起床、5:30ホテル発→7:20荒川登山口手前発トロッコ歩道→9:50木道→11:50縄文杉→15:50下山→トローキの滝→17:45ホテル ⑤14日(水)曇✕晴✕小雨 7:30ホテル発→白谷雲水峡→ガジュマル公園→12:30屋久島空港14:10→14:30鹿児島空港→(車)→19:30帰宅 |
鹿児島の大学2年生時登った思い出深い島と山を再訪。①夕刻、ホテルで大学時代の同級生A氏夫妻と再開、A氏と飲食。②屋久島空港でレンタカーを借り、屋久島滞在中利用。山仲間のF氏お勧めのモッチョム岳へ。千尋の滝見物後、登り始める。樹木生い茂る中、蒸し暑さ、急登、二日酔いでひどく疲れる。途中の万代杉の趣が良い。何とか登頂。景観が素晴らしく、疲れと苦労を忘れる。在島中、同じビジネスホテルに連泊。③登山口までの道が心配だったが順調に走る。登山口でパンとバナナの朝食。昨日と比べ行程は長いが緩やかに高度を高めて行く感じで楽。道中の景観も素晴らしく、暑さもさほどではない。山頂から眼前、永田岳が素晴らしい。パンとミカンの缶詰で昼食を済ませ、往路を下山。④荒川登山口へ順調に走るが駐車場が満車で大分手前で駐車場所探しに手間取る。登山口で朝食後、延々とトロッコ道を歩く。その後、木道となり、登山靴ではなくスニーカーがよかった。観光客が多く、興覚めだが杉の古木はすごい。帰路もトロッコ道にうんざり。⑤普段着にスニーカーで雲水峡を周るが本格的な山道で後悔。原生林の中、屋久杉の古木を見ながら歩く。昨日と比べ人が少なく、趣があって良い。⇒トップページへ |