藤 無 山
樹林の趣の良いお勧めの周回コース ふじなしやま 1139m 兵庫県宍粟市
20221127日()曇→晴 7:55駐車点→10:05山頂→11:00県道→12:55三久安山頂15:20駐車点地図
行楽シーズン、先週、滋賀の山に登った帰途、いつも以上に渋滞したので久しぶりに県内の山へ。5月に南面から登った本山へ。前回の尾根の西隣の長い尾根を登ってみる。中国道:山崎ICから国道29号、県道6号、521号を北上。県道と南面登山口への林道との分岐点路肩に駐車。県道を少し進み、墓地裏から尾根端に取り付く。短時間の急登後、600m点からしばらく暖傾斜。植林と雑林の雑然とした尾根だが雰囲気は悪くない。木枝がややうるさい箇所があるがそれ程難儀せず進める。950m点で禿げ状地に出、南面の展望が開ける。樹林の趣が良くなり、特に1060m辺りから山頂まで趣が良い。途中、西に延びる枝尾根の樹林の趣も良い。早い時間に登頂。山頂から東へ尾根伝いに進み、946m点から南へ長く伸びる尾根を下降する予定だったが三久安山へ縦走することに。山頂から北西へ下り、1050m辺りから南西へ急下降後、暖傾斜となる。前回は迷わず県道へ下れたが、自分のいる場所が分からなくなり、作業道に降り立ち北進。県道に出、しばらく北進、適当に尾根端に取り付き、急登後、尾根上に出、南進して982m三角点に出る。最短コースを進めず迂回してしまう。ススキ原を抜けて樹林帯になる。右側、植林帯、左側、自然林帯。趣の良い縦走路を快調に進む。途中、南東に暖傾斜で延びる尾根(黄色線)に惹かれ、次回歩いてみたい。三久安山頂付近の疎林の趣も良い。東へ長く延びる尾根を下降。概ね暖傾斜で進路は比較的分かりやすい。前回、水色線を下降。今回、桃色線で下降するつもりだったが分岐点が定かでなく、以前、登路に使った長い尾根へ。地理院地図743m点から下降した鞍部から右下に見える平坦地へ急下降、出発点へ戻る支尾根に乗る。山仕事用か水色テープに従って下降、公文川を靴を濡らさず渡渉、ピッタリ駐車点へ戻る。一句「芒原抜けて落葉の尾根巡る」⇒トップページ