武 奈 ヶ 岳 |
樹氷のコヤマノ岳を経て比良の最高峰へ ぶながたけ 1214m 滋賀県大津市 |
2014年3月15日(土)曇→晴 8:35駐車場→8:45大山口→9:45金糞峠→10:50コヤマノ岳→11:15山頂→12:30中峠→13:15金糞峠→14:20駐車場 |
関西全域、好天の予報だが気温は低く、路面凍結が心配。かねて行きたい三十三間山or大谷山にするか、先日果たせなかったコヤマノ岳経由で武奈ヶ岳を目指すか迷いながら車を走らせる。湖西道路に入ると、雪化粧の比良山が美しく、急きょ本山へ。比良ランプで降り、大山口への林道へ。大山口手前の駐車場まで路面に雪はない。前回と比べ、車もハイカーも少ない。予報に反し、小雪ちらつく曇天。右下に渓流を見ながら緩やかに登り続ける。幾つか堰堤を越え、小堰堤前で渓流を渡る。この先急登が続く。雪面は、先行者の踏み跡が多い上、しまっており、足をとられることなく淡々と登り続ける。最近も降雪があったよう、ベタベタ雪ではない。終盤、沢筋を高巻くように急斜面を登り続ける。アイゼンを使わず、金糞峠に出る。北西の沢へは短時間で難なく下れる。広河原、雪が深く、進路にとまどう。道標が複数あり。梯子の小橋で渓流を渡ると、眼前の斜面を指す小道標あり。先行者が登ってゆく。コヤマノ岳への尾根道だが、地図を見ると、中峠への谷の途中から尾根の鞍部に出るのが楽そう。中峠への道標に従い渓流沿いに踏み跡を追う。踏み跡がないと、進路取りが難しそう。奥ノ深谷を進んでいるように錯覚。磁石で北西へ進んでいることを確認、それでも不安。立木に中峠とコヤマノ岳への分岐小道標あり。道標に、積雪期、中峠への沢コースは危険とあるが踏み跡は両方向にある。小渓流を渡り、斜面を登る。短時間で尾根に出る。踏み跡多く、前後にハイカー。無雪期同様、安気に進み続ける。登るにつれ樹氷が美しい。広いドーム状の山頂、雪原に樹氷の自然林、大変雰囲気が良い。程なく八雲ヶ原への分岐点。青空をバックに冠雪の本山、コヤマノ岳の樹氷林を見たかったが残念。前回急に感じた山頂部への登りも難なくこなし、楽勝で登頂。前回より天気がスッキリせず、期待外れ。ハイカーの多い山頂を避け、少し北の岩場で昼食。眼前、釣瓶岳への稜線が延びる。同年輩の男性が声を掛ける。何と静岡から午前3時発で来たとのこと。少し言葉を交わす。無難に往路を戻るつもりだったが、中峠へ向かう踏み跡あり。中峠の沢コースも見てみたく、踏み跡を追う。ドーム状の斜面を快適に下る。こちらも樹氷がきれい。眼前、琵琶湖をバックに頑固な男性的風姿の堂満岳。冠雪が少なく、見栄えは今一。中峠から幸い沢筋へ下る一人の踏み跡あり。少し下ると、高齢男女3人が登ってくる。右下に沢を見ながら高巻くように山腹の斜面を下り続ける。沢沿いに進むようになると、難渋。特に渡渉で難渋。渓流両岸の雪の壁を登降する。往路の分岐点まできて、ようやく気が抜ける。先日、南比良峠〜大橋への暖傾斜の沢コースで難渋したが、積雪期、沢・谷コースは避けるべきことを学ぶ。金糞峠へ戻ると、青空の晴天、悔しい。眼前、琵琶湖を見ながら急ぎ足で往路を下り切る。武奈ヶ岳へは、坊村から、八雲ヶ原経由、本コースの3つの中では本コースがよい。⇒トップページへ |