CAMEL |
The SnowGoose

|
1975 |
この作品は彼らの3作品目にあたり、記念すべきファンタジーロック誕生の作品でもある。この作品をCamelの最高傑作とするという人が多い。メロディーと音の美しさが勝負のキャメルらしい作品である。他のカンタベリー派とはやや趣を異にしてはいるものの、ほのぼのとした音と曲は正しくカンタベリーだろう。 |
MoonMadness

|
1976 |
私がCamelで一番好きな作品である。音や曲の方向性はSnowGooseの延長線上にある。幻想的でかつ甘い誘惑で聴く者をCamelSoundの世界に迷い込ませてしまう。実にファンタジックで美しい作品である。 |
A Live Record

|
1978 |
これをここで紹介して良いか迷ったが、MelCollinsの演奏が冴えているという理由だけで取上げてしまった。スタジオ盤とはやや異なるキャメルが聴けて楽しい作品だ。1977年のツアーでの演奏の他に1974/1975年のライブを収録している。The
SnowGoose/Moonmadnessの曲を中心に収録している。MelCollinsやEnoの参加しているRainDanceも傑作なので是非聴いてもらいたい。 |
Harbour of tears

|
1996 |
前作で久々に再結成されたCamelの第二作目の作品。この手のバンドは進化とは無縁の世界にいるので、あまり固い事は言わないことにしたい。はっきり言って秀作だ。Caravanの再結成ものとは違って昔ながらのキャメルらしさに徹している。 |
CARAVAN |
In The Land of Grey and Pink  |
1971 |
デビューから3作目にあたるこの作品は、キャラバンの出世作で大ヒット作でもある。キャラバン独特のほのぼのとしたサウンドに、カンタベリー流ジャズエッセンスがやや香る美しい作品である。タイトル曲はキャラバンサウンド確立の記念すべき名曲だろう。 |
WalterLooLily  |
1972 |
最初に聴いた時には訳が判らない変な作品だった。(あまり好きでなかった)今聴くと実に深い作品で、かなりの秀作であることが判る。前作のヒットに伴い、バンド内で葛藤があったのだろうか?この作品は前後の各作品よりかなりJazzの要素が取り込まれており、キャラバンにとっては異色の作品ではある。 |
For girl who plump in the night  |
1973 |
彼らの5作目。私はこの作品がキャラバンで一番好きだ。アンサンブル、キャラバンらしさ、ドラマチックさのどれをとっても完成度が高い。この作品から参加したJhon.G.Perryの貢献が光る。(彼のソロも傑作だ)一曲一曲というより、この作品はアルバムとしての完成度に拍手を送りたい。また、ホーンやストリングスの導入も成功している。バトル気味の演奏もかなりの聞応えだ。 |
The Battle of Hastings 
英国盤ジャケット |
1995 |
親父バンドの再結成もの。曲も演奏も良くできている。再結成ものの領域を良くも悪くも出ていない。実にポップで美しく聴き易い仕上がりだが、遥かなる過去に何かを忘れてきてしまった様だ。そうバトル魂を。キャラバンファンはたまらないだろうが、プログレファンにとってはやや寂しいかも。YESやPinkFloydみたいになっていないだけましかもしれない。For
Girl who Plump in The NightのBeAllright/Chance of A Lifeが新収録されている。(古臭くはあるが、オリジナルの方が100倍良い。こんなのは望んではいない!!) |
My Section of The Canterbury Sound |
|