わたらせ渓谷鉄道   ローカル線の旅



寝台特急「北斗星」・「カシオペア」ラストラン               
トップページ

2015/03/14
東北本線「北斗星」
定期運行ラストラン
 EF510-514+24系
2015/08/23
東北本線「北斗星」
臨時運行ラストラン
 24系等
2016/03/21
東北本線「カシオペア」
定期運行ラストラン
 EF510−510等














◇撮り鉄活動:
2015年3月14日


寝台特急「北斗星」ラストラン

東北本線東鷲宮−栗橋
寝台特急「北斗星」
牽引:EF510−514、客車:24系
 EF510-514+24系
東北本線東鷲宮−栗橋
寝台特急「北斗星」
牽引:EF510−514、客車:24系
EF510-514+24系

ついに、寝台特急「北斗星」のラストランを迎える日が来てしまいました。13日に札幌を出発した最後の「北斗星」が、首都圏を14日午前に走る。東北本線沿線の撮影地で、順光・見通し・被り等を考慮すると、東鷲宮−栗原間がベストと思われ、駅から遠いがそこに行きました。東北本線栗橋駅で下車し、東鷲宮方面へ45分程歩くと踏切[下記地図]に着く。通過予定時刻2時間前でしたが、すでに多くの撮り鉄が集まっていました。
この日は北海道・東北地方の天候はよく、大幅な遅れはありませんでした。ここで待つこと2時間、札幌発・上野行き上り寝台特急「北斗星」がやってきました。これが最後の姿となるので、通過するまでシャッターを押し続けました。その間およそ20秒程で、近くにいた小さい子供たちが手を振ったので、乗車中の客も手を振り返している場面が見れました。写真上左が機関車と全客車12両を撮ったもので、写真上右が機関車と客車2両目までをアップで撮ったものです。機関車がEF510-514(北斗星色)、客車が24系で、ヘッドマークには「北斗星」と掲出されていました。写真下左は後追いで24系(最後尾:カニ24-506)を撮ったものです。この後、「北斗星」は臨時列車として8月まで運転される。

24系の編成は前から「オハネフ25-15」+「オハネフ24-502」+「オハネ25-561」+「オハネ25-566」+「オハネ25-552」+「スハネ25-501」+「スシ24-507」+「オロネ25-506」+「オロハネ25-503」+「オロハネ24-553」+「オハネフ25-215」+「カニ24-506」でした。オハネフ等は客車の形式略称です。

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い)
寝台特急「北斗星」
24系(最後尾:カニ24-506)
 24系


トップページ























◇撮り鉄活動:2015年8月23日

最後のブルートレイン「北斗星」ラストラン

東北本線東鷲宮−栗橋
臨時寝台特急「北斗星」
牽引:EF510−515、客車:24系
 EF510-515+24系
東北本線東鷲宮−栗橋
臨時寝台特急「北斗星」
牽引:EF510−515、客車:24系
EF510-515

定期運行していた寝台特急「北斗星」が今年3月14日にラストランを終えた。その後、「北斗星」は本数を減らし臨時寝台特急として運転していたが、ついに8月23日にラストランを迎えてしまった。
8月21日、上野発・札幌行き下り臨時寝台特急「北斗星」の最終列車が運転され、22日に札幌発・上野行き上り臨時寝台特急「北斗星」がラストランで、首都圏へ23日午前中に戻ってくる。この列車を撮りに東北本線沿線へ行ってきました。
この日は東北本線栗橋駅で下車、遠かったが東鷲宮方面へ50分程歩くと線路脇の撮影地[下記地図]に着く(前回3月の時より400メートル程東鷲宮よりの場所)。既に多くの撮り鉄が集まっていました。ここで、ほぼ定刻通りに来た札幌発・上野行き臨時寝台特急「北斗星」のラストランを撮りました(写真上左)。列車は牽引がEF510-515、客車が24系12両で、ヘッドマークには「北斗星」と掲出されていました。写真上右はEF510-515をアップで撮りました。写真下左は後追いで24系(最後尾:カニ24-506)を撮ったものです。最後尾のテールランプが去っていくと、ブルートレインもこれで見納めとなってしまいました。

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い)
臨時寝台特急「北斗星」
24系(最後尾:カニ24-506)
 24系

トップページ























◇撮り鉄活動:2016年3月21日

寝台特急「カシオペア」ラストラン

東北本線東鷲宮−栗橋
寝台特急「カシオペア」
牽引:EF510-510、客車:E26系
 EF510-510+E26系
東北本線東鷲宮−栗橋
寝台特急「カシオペア」
EF510-510
EF510-510

昨年3月の寝台特急「北斗星」のラストランに続き、寝台特急「カシオペア」も最後の日が来てしまいました。北海道新幹線の開業で、青函トンネルの電圧が新幹線仕様になるので、在来線は運転できなくなるためです。

20日に札幌を出発した最後の「カシオペア」が、首都圏を21日早朝に走る。この最後の「カシオペア」を撮りに東北本線沿線へ行ってきました。東北本線栗橋駅で下車、東鷲宮方面へ45分程歩くと踏切[下記地図]に着く。ここは有名な撮影地(「北斗星」のラストランを撮った場所)、すでに多くの撮り鉄が集まっていました。ここで待つこと1時間、札幌発・上野行き上り寝台特急「カシオペア」を撮りました(写真上左)。列車は牽引が「EF510-510」、客車が「E26系」(12両)で、ヘッドマークには「CASSIOPEIA」と掲出されていました。写真上右は機関車「EF510−510」をアップで撮ったもの、写真下左は後追いでE26系(最後尾:カハフE26−1(ラウンジカー))を撮ったものです。通過は数秒、多くの鉄道ファンに見送られて、終着:上野へ向かって行きました。

尚、青函トンネルについて、JR貨物は電圧が新幹線仕様の電気機関車があるので、貨物列車は運転される。この電気機関車を利用して、臨時で「カシオペア」を運転する計画もあるようです。

E26系の編成は前から「スロネフE26-1」+「スロネE26-1」+「マシE26-1(ダイニングカー)」+「スロネE27-101」+「スロネE27-402」+「スロネE27-302」+「スロネE27-202」+「スロネE27-1」+「スロネE27-401」+「スロネE27-301」+「スロネE27-201」+「カハフE26-1(ラウンジカー)」でした。スロネフ等は客車の形式略称です。

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い)
寝台特急「カシオペア」
E26系(最後尾:カハフE26-1)
 E26系

トップページ





















「北斗星」定期運行ラストラン:2015年3月14日

24系

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い) 寝台特急「北斗星」 24系(最後尾:カニ24-506)

Back













「北斗星」定期運行ラストラン:2015年3月14日

EF510-514+24系

東北本線東鷲宮−栗橋 寝台特急「北斗星」 牽引:EF510−514、客車:24系

Back













「北斗星」定期運行ラストラン:2015年3月14日

EF510-514+24系

東北本線東鷲宮−栗橋 寝台特急「北斗星」 牽引:EF510−514、客車:24系

Back













「北斗星」臨時運行ラストラン:2015年8月23日

24系

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い) 臨時寝台特急「北斗星」 24系(最後尾:カニ24-506)

Back













「北斗星」臨時運行ラストラン:2015年8月23日

EF510-515

東北本線東鷲宮−栗橋 臨時寝台特急「北斗星」 牽引:EF510−515、客車:24系

Back













「北斗星」臨時運行ラストラン:2015年8月23日

EF510-515+24系

東北本線東鷲宮−栗橋 臨時寝台特急「北斗星」 牽引:EF510−515、客車:24系

Back













「カシオペア」定期運行ラストラン:2016年3月21日

E26系

東北本線東鷲宮−栗橋(後追い) 寝台特急「カシオペア」 E26系(最後尾:カハフE26-1)

Back













「カシオペア」定期運行ラストラン:2016年3月21日

EF510-510

東北本線東鷲宮−栗橋 寝台特急「カシオペア」 EF510-510

Back













「カシオペア」定期運行ラストラン:2016年3月21日

EF510-510+E26系

東北本線東鷲宮−栗橋 寝台特急「カシオペア」 牽引:EF510-510、客車:E26系

Back