ひたちなか海浜鉄道   ローカル線の旅


◇過去の撮り鉄活動ローカル線「私鉄・第三セクター」

2010/11/27  全線開通100周年を迎えた江ノ島電鉄へ行ってきました
2010/11/03 関東鉄道水海道車両基地へ展示車両を撮りに行ってきました
2010/10/11 SLパレオエクスプレス等を撮りに秩父鉄道へ行ってきました
2010/09/29  箱根登山鉄道のスイッチバック上大平台信号所へ行ってきました
2010/08/28  SL3両が運転されている大井川鉄道へ行ってきました 
2010/08/11  千葉県最東端を走る銚子電鉄へ行ってきました
2010/08/01 房総半島中央を走るいすみ鉄道へ行ってきました 
2010/07/10 栃木県と福島県の県境にある急峻な山間部を走る野岩鉄道へ行ってきました
2010/06/12 伊豆箱根鉄道大雄山線と大雄山最乗寺へ行ってきました
2010/05/08 芝桜と鉄道を撮りに富士急行へ行ってきました
2010/04/10  房総半島中央を走る小湊鐵道へ行ってきました 
2010/02/21 関東鉄道竜ヶ崎線(茨城県)へ行ってきました
2010/01/17 真岡鉄道(栃木県):SLもおか重連を撮りに行ってきました
2009/12/12  江ノ島電鉄1000形30th記念撮影会へ行ってきました 
2009/11/21  紅葉と登山電車を撮りに箱根登山鉄道へ行ってきました 
2009/11/07  東伊豆を走る伊豆急行(静岡県)へ行ってきました 


◇過去の撮り鉄活動ローカル線「JR」

2010/10/23  開業80周年を迎えた南武支線へ行ってきました
2010/10/02 開業80周年を迎えた鶴見線へ行ってきました
2010/05/22  「あさぎり号」を撮りに御殿場線へ行ってきました 
2010/05/04  キハ110系を撮りに八高線へ行ってきました
2009/11/28  紅葉見ごろのJR青梅線沿線に行ってきました 


◇過去の撮り鉄活動JR特急・イベント列車等

2010/12/04 東北新幹線が全線開業し上り一番列車を撮りに大宮へ行ってきました
2010/10/17 中央線201系ラストランを撮りに中央線豊田−八王子へ行ってきました
2010/10/16 特急「はつかり」1日復活した583系を撮りに東北本線へ行ってきました 
2010/09/26 さよなら中央線201系(H7編成)を撮りに中央線へ行ってきました 
2010/09/18 583系団体臨時列車「わくわくドリーム号」を撮りに武蔵野線へ行ってきました 
2010/09/04 24系団体臨時列車「越後」を撮りに上野・鶯谷へ行ってきました
2010/08/14  EF510形に牽引される「カシオペア」等を撮りに東北本線へ行ってきました
2010/06/20  中央線201系ラストランを撮りに鳥沢鉄橋(山梨県)へ行ってきました
2010/06/05 「SLやまなし」を撮りに中央線へ行ってきました
2010/05/01 「フラワーエクスプレス号」「足利藤まつり号」を撮りに行ってきました
2010/04/25 「さよなら中央線201系」を撮りに乗り入れている青梅線へ行ってきました
2010/03/20  JR貨物の電気機関車を撮りに東戸塚・新川崎等へ行ってきました
2010/03/12・13  引退する「北陸」「能登」を撮りに上野・鶯谷へ行ってきました
2009/11/15 「カシオペア」「北斗星」を撮りに東北本線白岡(埼玉県)へ行ってきました


◇過去の撮り鉄活動甲種鉄道車両輸送・その他

2010/12/25  都電荒川線にデビューした新型車両を撮りに行ってきました
2010/12/11 全線開業20周年を迎えた京葉線へ行ってきました
2010/11/20 鉄道フェスティバル(尾久車両センター)へ展示車両を撮りに行ってきました
2010/11/14  甲種鉄道車両輸送:西武鉄道101系を撮りに中央線へ行ってきました 
2010/11/06 隅田川駅貨物フェスティバルへ展示車両を撮りに行ってきました
2010/09/08 甲種鉄道車両輸送:東急電鉄5050系を撮りに横浜線へ行ってきました 
2010/08/24 甲種鉄道車両輸送:小田急電鉄4000形を撮りに行ってきました
2010/07/24  「高崎車両まつり」展示車両を撮りに高崎車両センターへ行ってきました
2010/07/23  甲種鉄道車両輸送:253系(旧成田エクスプレス)を撮りに行ってきました
2010/07/17 17日に開業した成田スカイアクセスの「スカイライナー号」を撮りに行ってきました
2010/06/30 甲種鉄道車両輸送:東急電鉄7000系を撮りに横浜線へ行ってきました 
2010/03/13  13日に開業した横須賀線武蔵小杉駅へ当日行ってきました 

トップページ










◇撮り鉄活動:2010年12月25日

都電荒川線

都電荒川線に新型車両8800形がデビューし、その撮影会とセレモニーが
荒川電車営業所でありました。
本日デビューしたのは、オレンジ色とイエロー色の車両で、既に運行してい
るローズレッド色とバイオレット色の車両と合わせ、4車両が勢ぞろいしての
撮影会。
写真は左から8805(ローズレッド色)、8806(バイオレット色)、8808(オ
レンジ色)、8810(イエロー色)です。
ヘッドマークはローズレッド色が「8800形RoseRed」、それ以外の3車両
が「8800形NewColorデビュー」と掲出されていました。


Back










◇撮り鉄活動:2010年12月11日

京葉線全線開業20周年

京葉線(東京−蘇我間)が今年で開業20周年を迎えた。
これを記念して、一部の列車にヘッドマーク掲出されている。
この日は、武蔵野線が乗り入れている南船橋に行きました。
ここで、ヘッドマーク掲出の下り蘇我行205系を撮りました(写真上左)。
ヘッドマークには、「KEIYO LINE 20th ANNIVERSARY 1990-2010」
(写真左)と掲出されていた。
また、この路線には201系が運転されており、同じ場所で下り海浜幕張行
201系(青色)を撮りました(写真上右)。


Back










◇撮り鉄活動:2010年12月4日

東北新幹線全線開業


東北新幹線が12月4日に全線開業し、東京−新青森間が3時間20分で結ばれた。
この日は、新青森発の上り一番列車を撮りに大宮へ行ってきました。
新青森6時31分発「はやて12号」は、途中、盛岡で秋田新幹線の「こまち12号」を連結、
15分程遅れの9時44分に大宮へ到着しました。
大宮駅13・14番ホームから走行中のE2系の「はやて12号」を撮り(写真左)、
さらに後に連結されているE3系の「こまち12号」を撮りました(写真右)。
遅れの原因は盛岡での連結作業トラブルとのことです。


Back










◇撮り鉄活動:2010年11月27日

江ノ島電鉄全線開通100周年


江ノ電は鎌倉から藤沢までの10キロの路
線である。2010年11月4日に全線開通
100周年を迎えた。
これを記念して、開通当時の車両をイメージ
したリバイバルカラー列車やヘッドマークを
掲出した列車が運転されている。


この日は、鎌倉駅から乗車し長谷駅で下車、
沿線を江ノ島が見える鎌倉高校前駅まで
歩き、列車等を撮影した。


極楽寺−稲村ヶ崎間でリバイバルカラー列車
20形:21号車を撮りました。ヘッドマークには
「江ノ電全線開通100周年」等と掲出されてい
た。(写真左上)


峰ヶ原信号場(七里ヶ浜−鎌倉高校前)
で、行き違う列車を撮りました。(写真左中)
左が鎌倉行20形:22号車、右が藤沢行
500形:501号車ヘッドマーク
「100th Anniversary」等と掲出。


鎌倉高校前付近で鎌倉行1000形:1052
号車を撮りました。(写真左下)
左後方に見えるのは、江の島です。









Back










◇撮り鉄活動:2010年11月20日

鉄道フェスティバル:尾久車両センター

ふれあい鉄道フェスティバルが尾久車両センターであり、展示車両等を撮りに行ってきました。
尾久車両センターは高崎線・宇都宮線の尾久駅に隣接している。
展示車両は写真左が左からEF510−510でヘッドマークには「CASSIOPEIA」、
EF510−515でヘッドマークには「北斗星」と掲出。
写真右は左からEF81 133でヘッドマークには「北陸」、EF65 1118でヘッドマークには
「エルム」、DD51 888でヘッドマークには「ゆうづる」と掲出されていた。


Back










◇撮り鉄活動:2010年11月14日

甲種鉄道車両輸送:西武鉄道101系

西武鉄道101系の甲種鉄道車両輸送がJR中央線の武蔵境から、
JR武蔵野線の新秋津まで行われた。
武蔵境から八王子までは深夜に行われ、八王子に7時間程待機した後、
中央線国立の先から武蔵野線に入り、新秋津へ向かった。
この日は、八王子で待機中の西武鉄道101系4両を後部(写真右)から撮り、
その後、立川へ移動して、走行中のEF651060に牽引された
西武鉄道101系(写真左)を撮りました。
(写真左:立川付近、写真右:八王子付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年11月6日

隅田川駅貨物フェスティバル

JR貨物の隅田川駅で貨物フェスティバルがあり、展示車両を撮りに行ってきました。
常磐線南千住駅から徒歩10分程で隅田川駅のフェスティバル会場に着く。
展示車両は写真左が左からEF210形機関車(桃太郎)161号機でヘッドマークには
「たからコンテナ特急」と掲出、EF65形機関車535号機でヘッドマークには「惜別」と掲出。
写真右がEF65535の後側でヘッドマークには「さくら」と掲出されていた。


Back










◇撮り鉄活動:2010年11月3日

関東鉄道水海道車両基地

鉄道の日記念として、関東鉄道水海道車両基地が3日に公開されました。
最寄り駅の水海道駅から車両基地まで距離がありましたが、無料シャトルバスが運転されており、
それに乗り行きました。
展示車両は、写真上左が左からキハ358、キハ008、キハ2308、キハ101です。
写真上右がキハ5001(ヘッドマーク:「鉄道の日記念号11月3日開催」と掲出)です。
ウェブリアルバム:関東鉄道

また、この日はつくばエクスプレスの車両基地も公開され、帰りに寄りTX−2000系(写真下)
を撮りました。ヘッドマークは「筑波山梅まつり」と掲出。


Back










◇撮り鉄活動:2010年10月23日

南武支線開業80周年

南武支線は南武線尻手から鶴見線浜川崎までの4.1キロ、
東海道貨物線とほぼ並行して走っている路線である。
今年で開業80周年を迎え、これを記念して一部の列車にヘッドマークが
掲出されている。
この日は、川崎新町付近でヘッドマークを掲出した上り浜川崎行き
205系(写真上左)を、浜川崎駅付近で下り尻手行き205系(写真上右)
を撮りました。
ヘッドマークには、「南武支線尻手駅〜浜川崎間80thAnniversary」
(写真左)と掲出されていた。


Back










◇撮り鉄活動:2010年10月16日

特急「はつかり」1日復活

2002年に廃止された「はつかり」が16日、往時の車両583系を使用して1日だけ復活した。
団体臨時列車として、東北本線上野から青森まで11時間半かけて走った。
この列車を撮りに、東北本線 白岡−新白岡間へ行きました。
この場所は、東北本線をオーバークロスする道路橋上にある幅広い歩道から、
上・下列車を狙える。
下り青森行きのヘッドマークに「はつかり」と掲出した583系(6両)を撮りました。
先頭車両はクハネ583-17です。
(写真:東北本線白岡−新白岡間の583系)


Back










◇撮り鉄活動:2010年10月11日

秩父鉄道


都心から一番近いSLが走る秩父鉄道へ
行ってきました。

この日は、西武池袋線池袋から秩父鉄道へ直
通運転している列車に乗り上長瀞駅で下車、
親鼻方面へ15分程歩き、荒川のライン下り
乗船場近くまで行きました。

この場所は秩父鉄道の荒川を渡る鉄橋があり、
有名な撮影地です。


まず、下り列車1000系を撮りました(写真左上)。
次に、下り急行秩父路6000系を撮りました
(写真左中)。
途中、荒川のライン下りの船が何隻も通りまし
た。
その後、SLパレオエクスプレス C58363を
撮りました(写真左下)。
トップページにもSLパレオエクスプレスを掲載
しています。

ウェブリアルバム:秩父鉄道















Back






◇撮り鉄活動:2010年10月2日

鶴見線開業80周年

鶴見線(鶴見−扇町間)が2010年10月28日に開業80周年を迎える。
これを記念して、一部の列車にヘッドマーク掲出されている。
この日は、南武支線浜川崎駅から鶴見線に入り、弁天橋駅へ行った。
ここで、ヘッドマーク掲出の上り鶴見行205系を撮りました(写真上左)。
この列車が鶴見で折り返し、下り弁天橋止まりで戻ってきたところを
さらに撮りました(写真上右)。
ヘッドマークのデザインが前後で異なっており、扇町側には
(写真左)のようなヘッドマークが掲出されていた。


Back










◇撮り鉄活動:2010年9月29日

箱根登山鉄道のスイッチバック上大平台信号所


箱根登山鉄道は急勾配を登るため、3ヶ所の
スイッチバックがあります。

この日は、スイッチバック駅の大平台駅で下車し、
急坂道などを登り、徒歩10分程で上大平台信号所
に着きました。
上大平台信号所は乗客の乗り降りはできず、乗務員
交代と進行方向を変ます。また列車交換を行います。




まず、強羅行のクモハ1000形(1004)が到着し、
乗務員交代が行われその後、箱根湯本行の2000系
(2004)が到着しました。(写真左上〜左中)
先に、強羅行が発車し急勾配を登って行きました。
次に、箱根湯本行が発車し、列車交換が行われました。

これとは別に、強羅行のモハ2形108号が到着し、
乗務員交代が行われた後、列車交換はなく、
強羅方面へ登って行きました。(写真左下)

ウェブリアルバム:箱根登山鉄道















Back










◇撮り鉄活動:2010年9月26日

さよなら中央線201系(H7編成)

中央線201系H4編成の引退(2010年6月20日)に続き、中央線201系最後の
H7編成引退が近づいてきた。
9月26日に限り、中央線三鷹から甲府までさよなら電車が運転された。
この日は中央線梁川駅から鳥沢方面へ10分ほど歩いた場所で201系を撮りました。
先頭車両はクハ200-129です。
(写真:中央線梁川−鳥沢間の201系)


Back










◇撮り鉄活動:2010年9月18日

583系団体臨時列車「わくわくドリーム号」

秋田車両センターの583系を使用した団体臨時列車が
2日間かけ青森〜東京にて運転された。
583系は寝台電車で、首都圏で運転されるのは珍しい。
2日目(18日)は武蔵野線・京葉線などを走行した。
この日は武蔵野線南流山付近で583系(6両)を撮りました。
ヘッドマークには「わくわくドリーム号」と掲出されていた


Back










◇撮り鉄活動:2010年9月8日

甲種鉄道車両輸送:東急電鉄5050系

東急電鉄5050系の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線の逗子から、
JR横浜線の長津田まで、2日間かけ行われた。
第2日目(8日)はDE10 1565に牽引され、JR横浜線の八王子から長津田まで運転された。
この日は、台風の影響で雨となり、屋根のあるホームからの撮影となった。
八王子で昨日から停車中の東急電鉄5050系を撮りました。
その後、相原へ移動し、雨で霞んだ走行中のDE10 1565+5050系(6両)撮りました。
(写真左:相原付近、写真右:八王子付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年9月4日

24系団体臨時列車「越後」

青森車両センターの24系を使用した団体臨時列車が上野〜越後湯沢にて運転された。
編成はEF64 37+24系(7両)+EF81 95です。
この日は尾久から上野へ回送されるEF81 95等を鶯谷駅で撮り、
上野へ移動し13番ホームで、発車前のEF64 37や24系寝台車等を撮りました。
その後、また鶯谷駅へ移動して京浜東北線のホームから
走行中のEF64 37が牽引する24系寝台車(写真左)と、最後尾のEF81 95(写真右)
を撮りました。電気機関車には、ともにヘッドマーク「越後」が付けられていました。


Back










◇撮り鉄活動:2010年8月28日

大井川鉄道本線


大井川鉄道本線は静岡県島田市の金谷駅から
静岡県榛原郡の千頭駅までの路線で、
蒸気機関車(SL)が動態保存・運行がされている。

金谷から3000系に乗り新金谷へ行き、
車両基地で運行準備中のSL等を撮りました。
この日(28日)は3両のSLが運行する日で、
まず、「C56 44」(SL南アルプス号)を新金谷
−代官町間(写真左上)を撮りました。



その後、川根温泉笹間渡駅へ移動し、10分程
歩いた場所で第1鉄橋を渡る「C11 190」
(臨時SL)を撮りました(写真左中)。

その約45分後に同じ場所で「C11 227」
(SLかわね路号)を撮りました(写真左下)。

ウェブリアルバム:大井川鉄道


















Back










◇撮り鉄活動:2010年8月24日

甲種鉄道車両輸送:小田急電鉄4000形

小田急電鉄4000形の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線逗子からJR御殿場線松田まで
2日間かけ行われた。
第1日目(24日)は逗子〜桜木町〜新鶴見信号所〜沼津で、
この日は、根岸線桜木町付近で小田急電鉄4000形と牽引するDE10 1750を撮りました。
その後、東海道貨物線東戸塚付近で牽引がEF65 1068(新鶴見信号所で牽引交換)
に変わった小田急電鉄4000形(6両)を撮りました。
(写真左:東海道貨物線東戸塚付近、写真右:根岸線桜木町付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年8月14日

EF510形500番台が牽引「カシオペア」・「北斗星」

寝台特急「カシオペア」と「北斗星」の牽引が、この夏からEF510形500番台に変わった。
これを撮りに、東北本線 白岡−新白岡間へ行きました。
この日は小雨が降る天候でしたが、列車通過時は雨もやみ、写真が撮れました。
「カシオペア」をEF510−509、「北斗星」をEF510−505が牽引。
この場所の近くで、以前(2009年11月)にもEF81形が牽引する「カシオペア」と
「北斗星」を撮りました。
(写真左:「カシオペア」EF510−509、写真右:「北斗星」EF510−505)

1ヶ月程前、兵庫から東京の田端操車場まで甲種鉄道車両輸送があり、
東戸塚付近でEF66−132に牽引されたカシオペア用EF510−509(上記車両と同じ)を撮りました。
(下記写真:東海道貨物線東戸塚付近での後追い、2010年7月6日撮影)


Back










◇撮り鉄活動:2010年8月11日

銚子電鉄

千葉県の最東端を走る、銚子電鉄へ行ってきました。
JR銚子駅のホーム最先端に駅があり、そこから外川駅まで6.4Kmの私鉄です。
今年7月に新車両(元京王2010系、2編成)が運転開始された。
この日は、笠上黒生駅へ行き、フォトラリーのお宝(腕木式信号機テコ)を撮りました。
その後、犬吠〜西海鹿島〜仲ノ町と回りました。仲ノ町に車庫があり、
新車両2001など(写真右)を撮りました。
また、銚子付近で走行する新車両2002(写真左)を撮りました。
(写真左:銚子付近2002、写真右:仲ノ町車庫の左側2001と右側701)
ウェブリアルバム:銚子電鉄


Back










◇撮り鉄活動:2010年8月1日

いすみ鉄道

房総半島中央を走る、いすみ鉄道へ行ってきました。
外房線の大原駅から、いすみ鉄道いすみ205に乗り、東総元駅まで行きました。
東総元駅は、フォトラリーのお宝(おみくじの駅)である駅舎を撮りました。
その後、上りいすみ205の「ムーミン列車」を撮りました。
ヘッドマーク:ムーミンのキャラクターとISUMI RAILと掲載、この列車に乗り帰りました。
(写真左:東総元付近のいすみ205、写真右:大原付近のいすみ205車内)

この日は、総武線両国から、臨時快速「白い砂1号」が運転され、この列車で内房線和田浦まで
乗車しました。(下記写真:113系、和田浦駅)


Back










◇撮り鉄活動:2010年7月24日

高崎車両まつり

EF551、DD51842EF6019、EF65501、EF65535

高崎車両まつりが高崎車両センターであり、猛暑の群馬県へ行ってきました。
展示車両は5車両で、写真左が左から「EF55 1」愛称:ムーミン、「DD51 842」です。
写真右が左から「EF60 19」(ヘッドマーク:試運転)、「EF65 501」(ヘッドマーク:はやぶさ)、
「EF65 535」(ヘッドマーク:さくら)です。
また、この日は上越線の高崎から水上まで臨時SLが運転され、高崎車両まつりに行く前に、
新前橋付近で「SLみなかみ」D51 498(下記写真)を撮りました。

SLみなかみD51498

Back










◇撮り鉄活動:2010年7月23日

甲種鉄道車両輸送:長野電鉄譲渡車両改造入場「253系」

長野電鉄譲渡車両改造入場「253系」(旧成田エクスプレス)の甲種鉄道車両輸送が
JR篠ノ井線の長野から、JR横須賀線逗子まで、2日間かけ行われた。
第2日目(23日)は小淵沢〜八王子〜立川〜府中本町〜新鶴見信号所〜逗子で、
この日は、八王子で停車中の253系と牽引するEF64 1014を撮りました。
その後、南武線西府付近で走行中のEF64 1014+253系(6両)を撮りました。
(写真左:南武線西府付近、写真右:中央線八王子付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年7月17日

成田スカイアクセス

7月17日に開業した成田スカイアクセスの「スカイライナー号」を撮りに行ってきました。
京成本線青砥駅で下りの「スカイライナー号」(写真右)を撮りました。バックの左には
建設中の東京スカイツリーが見えます。
その後、北総線の印西牧の原へ行き、高速で走る下りのAE形「スカイライナー号」(写真左)
を撮りました。
(写真左:北総線印西牧の原付近のスカイライナー号、写真右:京成線青砥付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年7月10日

野岩鉄道会津鬼怒川線

浅草から東武鉄道:伊勢崎線・日光線・鬼怒川線を乗り継ぎ、野岩鉄道の起点、
新藤原まで行きました。新藤原から野岩鉄道6050系に乗り、フォトラリーのお宝である
湯西川温泉駅へ行き、「かがり火に照らされる駅地下ホーム」と
6050系(写真右)を撮りました。
駅ホームから地上へ出ると、駅前に五十里湖があり、ここで鉄橋を渡る6050系と、
乗り入れている会津鉄道のAT-750形(写真左)を撮りました。
(写真左:野岩鉄道湯西川温泉付近のAT-750形、写真右:湯西川温泉駅と6050系)


Back










◇撮り鉄活動:2010年6月30日

甲種鉄道車両輸送:東急電鉄7000系等

東急電鉄7000系等の甲種鉄道車両輸送がJR横須賀線の逗子から、
JR横浜線の長津田まで、2日間かけ行われた。
第2日目(30日)はDE10 1554に牽引され、JR横浜線の八王子から長津田まで運転された。
この日は、八王子で停車中の東急電鉄7000系(3両)+5050系(1両)を撮りました。
その後、長津田でDE10 1554に牽引された7000系等を撮りました。
長津田はJR線と東急線が接続されており、東急側へ引き渡された。
(写真左:長津田付近、写真右:八王子付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年6月20日

中央線201系(H4編成)ラストラン

中央線201系(H4編成)がラストランをむかえ、豊田(東京都)から松本(長野県)まで、
臨時列車が運転された。この日は、山梨県の桂川に架かる鳥沢鉄橋で、
多くのカメラマンとともに最後の姿を撮りました。
松本駅までのラストランを終えた中央線201系(H4編成)は、その後、廃車になるとのことです。
ヘッドマークは「さよなら中央線201系」です。
(写真左右共に:鳥沢鉄橋を渡る201系)

青梅線:「さよなら中央線201系」


Back










◇撮り鉄活動:2010年6月12日

伊豆箱根鉄道大雄山線

東海道本線小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り、大雄山駅へ行きました。
大雄山駅は関東の駅百選に選定されており、駅舎と下り列車5000系を撮りました。
また、引込線に停車しているコデ165形を撮りました。
その後、バスに乗り10分程でフォトラリーのお宝:「大雄山最乗寺」へ行きました。
大きなお寺、階段が寺全体714段あるとのことで、きつかったです。
(写真左:大雄山駅付近の5000系、写真右:コデ165形)
ウェブリアルバム:伊豆箱根鉄道


Back










◇撮り鉄活動:2010年6月5日

SLやまなし

先週と今週の土日の4日間、中央線甲府から小淵沢(下り)まで「SLやまなし」が運転された。
この日(5日)は甲府から先の新府駅で下車し、穴山方面へ5分程歩いた高台から
高原を走る「SLやまなし」D51 498を撮りました。
その後、小淵沢駅まで行き、回送停車中の「SLやまなし」を撮りました。
最後尾に上り運転のDE10 1698が接続されていた。
ヘッドマーク:SLやまなし(最後尾はDLやまなし)
(写真左:新府−穴山間のSLやまなし、写真右:小淵沢付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年5月22日

御殿場線

小田急線新松田で下車し、松田から御殿場線で山北まで行きました。
山北駅付近の山北鉄道公園でフォトラリーのお宝「D5270」を撮影し、その後、御殿場まで行きました。
御殿場から足柄方面へ徒歩20分ほどで、富士山の眺望がよい場所があり、
「あさぎり号」などを撮影しました。「あさぎり号」には小田急の20000系(写真左)と
JR東海の371系(写真右)があります。
この日は晴れていましたが、富士山方向は雲が出ていて青空にはなりませんでした。
(写真左:御殿場−山北間 20000系「あさぎり号」、写真右:371系「あさぎり号」)


Back










◇撮り鉄活動:2010年5月8日

富士急行

中央線大月から河口湖まで走る、富士山に一番近い鉄道:富士急行へ行ってきました。
富士急行の都留市駅で下車し赤坂駅方面へ10分程歩くと、
沿線に芝桜が満開の場所があり、富士急行の車両と芝桜を撮りました。
この日は時間帯に恵まれ、1時間程の間に「富士登山電車」の往復、「フジサン特急」の往復、
「トーマスランド号」、JRから乗り入れてくる「富士芝桜まつり号(189系)」の6本を撮りました。
(写真左:都留市付近の上りフジサン特急4号(2000系)、写真右:下り富士登山電車1号(1000系))
ウェブリアルバム:富士急行


Back








◇撮り鉄活動2010年5月4日

JR八高線

JR八高線は東京(八王子)と群馬(高崎)を結ぶローカル線です。
八王子−高麗川間は電化され、JR川越線との乗り入れで本数もありますが、
高麗川−高崎間は非電化で、昼間は1時間に1本程度です。
この日は、関東の駅百選に選ばれている「明覚駅」へ行き、駅舎と上り列車を撮り、
その後、越生で越辺川を渡る下り列車を撮りました。
(写真左:明覚付近のキハ110系、写真右:越生付近のキハ110系)
ウェブリアルバム:JR八高線


Back










撮り鉄活動:2010年5月1日

「フラワーエクスプレス号」と「足利藤まつり号」

この時期、栃木県足利方面(あしかがフラワーパーク等)へ向け、臨時列車が運転される。
「フラワーエクスプレス号」は東急田園都市線(長津田)から地下鉄半蔵門線を経て、
東武伊勢崎線(太田)までの直通運転。
また、「足利藤まつり号」は東北線(上野)から両毛線(桐生)までの直通運転。
この日は、田園都市線二子新地付近で、「フラワーエクスプレス号」(ヘッドマーク:2010 Flower Express)
を、東北線さいたま新都心付近で「足利藤まつり1号」(ヘッドマーク:足利藤まつり)を撮りました。
(写真左:田園都市線二子新地付近の30000系(東武)、写真右:東北線さいたま新都心付近の189系)


Back










◇撮り鉄活動:2010年4月25日

青梅線:「さよなら中央線201系」


30年間に渡り中央線を支えてきたオレンジ色の201系が、この夏に引退します。
4月25日に限り、中央線(三鷹)から青梅線(奥多摩)まで、さよなら電車が運転された。
この日は青梅線宮ノ平駅まで行き、青梅方面へ10分ほど歩いた場所で、
新緑の中を走る201系を撮りました。
ヘッドマークは「さよなら中央線201系」です。
(写真左:奥多摩へ向かう201系、写真右:201系の後追い)
ウェブリアルバム:JR青梅線


Back










◇撮り鉄活動:2010年4月10日

小湊鐵道

房総半島の中央を走る小湊鐵道へ行ってきました。
内房線の五井駅から小湊鐵道キハ204で上総牛久駅まで行きました。
上総牛久駅ではフォトラリーのお宝「仲うし」を撮り、
その後、線路沿いを馬立駅まで4キロ程歩きました。
途中、菜の花とキハ204、馬立駅では満開の桜とキハ205を撮りました。
(写真左:上総牛久-馬立間のキハ204、写真右:馬立駅のキハ205)
ウェブリアルバム:小湊鐵道


Back










◇撮り鉄活動:2010年3月20日

JR貨物列車EF64形・EF66形(100番代)

JR貨物列車を撮りに東戸塚→新川崎→市川と回りました。
横須賀線東戸塚では朝7時台に東海道線(貨物)の下りで3列車:EF210形・EF66形
・EF200形を撮りました。
横須賀線新川崎では新鶴見信号所から発車するEF64形を撮り、
総武線市川ではEF65形の2列車を撮りました。
当日は強風が吹き荒れ、市川では撮るのが厳しく、また帰りの列車で一部徐行運転もありました。
(写真左:新川崎付近のEF641004、写真右:東戸塚付近のEF66104)


Back










◇撮り鉄活動:2010年3月13日

横須賀線武蔵小杉駅

3月13日に開業した横須賀線武蔵小杉駅へ行ってきました。
開業当日でしたので、多くの人でにぎわっており、新南改札口駅前広場ではセレモニーなども
行われていました。
また、南武線の武蔵小杉駅とは改札を出ないで連絡通路で結ばれていました。
南武線では、武蔵小杉駅開業ヘッドマーク付けた列車が走っていました。
(写真左:横須賀線武蔵小杉駅、写真右:南武線尻手付近)


Back










◇撮り鉄活動:2010年3月12・13日

引退した「北陸」・「能登」

引退する「北陸」・「能登」の上野到着を撮りに上野駅及び鶯谷駅へ行きました。
能登の上野着が早朝6時5分、北陸が6時19分と厳しい撮影となりました。
上野駅は混雑していたので、京浜東北線の鶯谷駅ホームからラストランの撮影を
試みましたが、北陸・能登とも京浜東北線の電車と被り、うまく撮れませんでした。
写真は前日(12日)に同じ場所で撮影したものを掲載しました。
(写真左:「北陸」EF641052、写真右:「能登」489系)
ウェブリアルバム:寝台特急

Back










◇撮り鉄活動:2010年2月21日

関東鉄道竜ヶ崎線



常磐線佐貫駅から関東鉄道竜ヶ崎線に乗り、竜ヶ崎駅へ行きました。
全線3駅のローカル線でキハ2002の車両1両が運行されていました。
竜ヶ崎駅付近に小さな車両基地があり、キハ532とキハ2001が停車してました。
(写真左:佐貫駅付近のキハ2002、写真右:車両基地のキハ532)
ウェブリアルバム:関東鉄道

Back











◇撮り鉄活動:2010年1月17日

SLもおか重連



関東鉄道常総線経由で、真岡鉄道の下館駅へ行きました。
下館駅では「C11325」と「C1266」の連結作業を見ることができました。
その後、真岡駅まで行き、発車直後の写真を撮りました。
(写真左:下館駅、写真右:真岡駅付近)
ウェブリアルバム:真岡鉄道

Back











◇撮り鉄活動:2009年12月12日

江ノ島電鉄1000形30th記念撮影会

江ノ島電鉄が1001-1051号車のデビュー30年を記念して、極楽寺検車区で撮影会を開催した。
展示された車両は1001-1051号車(いずれの写真も左側)、1501-1551号車(写真の中側)、
1502-1552号車(ヘッドマーク:嵐電号2009.10.14姉妹提携)(写真の右側)です。
来場者には過去の「ブルーリボン賞受賞記念乗車券1000形」のプレゼントがありました。
ウェブリアルバム:江ノ島電鉄

Back










◇撮り鉄活動:2009年11月28日

紅葉のJR青梅線

JR青梅線沿線の紅葉等を見に行ってきました。
青梅より先の川井→沢井→日向和田と回りました。
川井では東川井信号場跡を、沢井では屋根に特徴がある駅舎を撮りました。
また、日向和田駅から石神前駅方面へ10分ほど歩き、紅葉とE233系を撮りました。
(写真左:日向和田−石神前間のE233系、写真右:日向和田付近の多摩川)
ウェブリアルバム:JR青梅線

Back










◇撮り鉄活動:2009年11月21日

紅葉の箱根登山鉄道

箱根の紅葉を見に行ってきました。
箱根湯本から箱根登山鉄道で急勾配の山を登り、強羅まで行きました。
関東の駅百選に選ばれている駅舎を撮り、強羅の急坂を徒歩で強羅公園駅まで行き、
紅葉とケーブルカーを撮りました。ケーブルカーは満員でした。
その後、彫刻の森まで歩き、100形・1000形などを撮りました。
(写真左:強羅公園付近のケーブルカー、写真右:彫刻の森付近の100形)
ウェブリアルバム:箱根登山鉄道

Back










◇撮り鉄活動:2009年11月15日

寝台特急「カシオペア」・「北斗星」

東北本線の白岡駅(埼玉県)に行き、新白岡方面へ15分程歩くと東北本線を跨いた道路から、
見通しのよい場所があります。
上りの寝台特急2列車がダイヤ通りならば10分間隔で通ります。
この日は、宇都宮線の事故で北斗星が20分程遅れてきました。
(写真左:「カシオペア」EF8179、写真右:「北斗星」EF8182)
ウェブリアルバム:寝台特急

Back










◇撮り鉄活動:2009年11月7日

伊豆急行

東海道本線熱海から伊東線を経由して伊東へ行き、伊豆急行に乗りました。
中部の駅百選に選ばれている「伊豆高原駅」へ行き、駅舎と伊豆高原電車区に停車中の
8000系(元東急電鉄)などを撮りました。
その後、上りの2100系「黒船電車」を撮りました。この日は普通運転でしたので、
これに乗って帰りました。
(写真左:2100系「黒船電車」、写真右:8000系)
ウェブリアルバム:伊豆急行

Back