9.(1)星の王子さま1:さみしい出来事


 
 ネットでのやりとりはとても難しいですね。

 言葉は文脈によって全く違う意味をもってしまいます。

 私の文脈で発した言葉は、他の人の文脈では異なる意味で受け取られてしまいます。

 身近にいる人であれば、文脈を共有したり、相手の文脈を理解したりできます。

 ネットではそれが難しいので、なるべく文脈に依存しない言葉を使うべきです。

 でも、自分の文脈で言葉を発したい誘惑に負けてしまうことがあります。

 以下のつぶやきの二番目と三番目はネットで発してはいけない言葉だったようです。

 受けとる人の文脈では人を傷つけるものだったのかもしれません。


 このつぶやきが元でさみしいことが起こってしまいました(というよりとても嬉しいことがなくなってしまいました)。

 何度も同じことを繰り返してしまいます。

 どうしたら人を傷つけないコミュニケーションができるのでしょう。



 さみしいことが起こった後、そのことと関係ない人々のつぶやきが、何故か励ましてくれているように感じられました。



3:15 AM May 10th mobile webから

 今日は他人の母の日の下請け仕事。依頼主の命令で肉みそうどんを作る。(二人分)生姜5gと長葱30gのみじん切りと豚挽肉200gを炒め、みそ大1砂糖小2醤油小2みりん大2を入れる。流水ほぐしの冷しうどんにかけて、茹でたいんげん10gとポーチドエッグをのせる。依頼主(娘)一切手伝わず。

3:22 AM May 10th mobile webから

 試験勉強か...。宅浪してたとき、初めのうちは6時間ぐらいやってたけど、だんだんやらなくなって、単発のバイトとかしたりして。会社入って3ヶ月の勉強で不動産鑑定士の資格取らされた時が一番勉強した。最後の一ヶ月は一日16時間。これ人間の限界だと思う。なんか変な湿疹でてきたし。

3:24 AM May 10th mobile webから

 証券アナリストの資格は、7年もかけた。仕事を言い訳に勉強時間作れない自分のだらしなさが情けないやら、本当はバカなんじゃないかという疑念にさいなまれるやら。自動車教習所も一回ドロップアウトしたことある。自己管理能力ゼロ。昔も今も。(「苛まれる」も漢字書けないし、読めない。)

12:40 AM May 11th mobile webから

  @Oさん ヨコミネ式=子供は天才、ですね。子供ではありませんが、私をフォローしてくれている方々のうち女性達は正真正銘、掛け値無しの天才ばかりです。私を含む男性陣はどうでしょう。がんばりましょう!2年目くんはある意味天才(ここのアドレス教えてないけど)。

7:39 AM May 11th mobile webから

  @Oさん 天才....、天然?

7:42 AM May 11th mobile webから

 おはようございます。あいさつは重要です、よね、なかなかできないけど。

8:36 PM May 11th mobile webから

 また、優しい雨だ。ぬれて帰ろう。

9:04 PM May 11th mobile webから

 嬉しいことがあって、それがなくなると、さみしくなる。素直な気持ち、大切な気持ち、だけど、それはわがまま。そのときの、嬉しい、を忘れずにいよう、は意志の力。背中を押してくれる力。

9:05 PM May 11th mobile webから

 意志の力は右脳かな、左脳かな。デュエットかな。

9:12 PM May 11th mobile webから

 Harmony かな。

4:06 AM May 12th mobile webから

 おやすみなさい、かな、おはようございます、かな。

5:18 AM May 12th webから

 良い言葉。「すべて..に責任」は無理。じゃない。世界は、たかだか自分が組み立てているに過ぎないんだから。 RT @Pさん 幸せとは、すべてのものと関わりがあると感じること、すべてのことに責任を持つことです。(サンテグジュペリ『星の王子様』)

7:07 AM May 12th mobile webから

 @Hさん 同感! RT 今日は普通なら落ち込むようなことがいろいろあったけど、雨に濡れたおかげでさ程落ち込んでいない。

10:21 PM May 12th mobile webから

 材料(物質)も設計図(意味)も与えられていて自由に変えられるものではないけど、組み立て(意味付与)ているのはあくまでも、私。世界を形作る共同作業に参画しているという主体的な感覚。主体性に伴う責任。です。 RT @Pさん そういう考え方もいいですね。

10:53 PM May 12th mobile webから

 材料はともかく設計図(意味)は、ご先祖様達が育み、私達が守っているもの。時を、空間を超えた多くの人との連帯感。仲間意識。仲間が困っていたら助けなければいけないし、私が困っていたらきっと何かが助けてくれる。自分からあきらめなければ、いつか世界は応えてくれる。....といいな。




   ページトップ    前のページ    次のページ  

アップロード日 2010.11.09