7.(9)2年目くんの大転換:第一幕
構想を温めてきた大作を書き始めたのですが、終わりが見えなくなってしまいました。 このまま未完の大作になりそうですが、見切り発車で書いた部分だけでもご覧ください。 |
11:14 AM Jul 24th mobile web |
まだ、おはようございます、ですね。見切り発車、スタートです。 |
|
【2年目くんの大転換・第1幕】『2★ちゃん☆ねる』について考えたいと思います。 |
|
【2年転1】といっても、『2☆ちゃん★ねる』についてそれほどよく知っている訳ではありません。ほとんど唯一の『2★ちゃん※ねる』体験が『電車男』です。リアルタイムで書き込み見てたわけじゃなく、本が出てから知って、まとめのサイトや、全文見られるサイトを覗いただけです。 |
1:55 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】『電車男』は、電車内で酔っぱらいに絡まれている女性を助けたら、お礼の手紙が届いて、そのお返しにデートに誘ってハッピーエンドになる話です。(こんな簡単だったっけ?) |
1:57 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】お礼の手紙が届いてすぐに電話すべきか、とか、デートに誘えそうだけど、どんなレストランが良いか、とか、主人公がリアルタイムで『2※ちゃん☆ねる』の掲示板(スレッド:スレ)に書き込んで、みんなが応えていく。その様子が、臨場感あって、とても面白く読めました。 |
1:58 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】作り話疑惑はあるようです。私は、なんか本当っぽく思って読んでました(確かにツインテールのOLさんは見たこと無いような気はするけど。) |
5:47 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】もう、5年くらい前の話。休日出勤の通勤途中、東京駅構内の本屋さんで平積みの『電車男』をたまたま立ち読みしてみました。 |
5:50 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】そのまま止められなくなり、立ったまま半分近くまで読んでから、買おう、と思って会社に行かずに駅構内のスタバで最後まで読み通してしまいました。(すごく面白かった。) |
5:58 PM Jul 24th mobile web |
【2年転1】ストーリーもさることながら、主人公にアドバイスし、応援し、主人公の行動を解説してくれる、スレッドに書き込む人達。彼らの会話がとても新鮮でした。 |
6:52 AM Jul 25th mobile web |
【2年転1】なにか独特の様式、作法があるようで、決まり文句みたいなものに溢れているのですが、使うタイミングが絶妙で、面白いと思う以上に凄いと思いました。 |
6:57 AM Jul 25th mobile web |
【2年転1】しょせん言葉遊びなのかもしれませんが、ある種の様式美を感じます。たとえば、短歌や俳句でも言葉遊びの感性は重要なはずです。スレッドを通して、言葉遊びの新しい世界が始まっているんだと思います。言葉の達人が職人技を競い合っている、というイメージで見ていました。 |
9:20 AM Jul 25th mobile web |
【2年転1】スレッドの中で、達人たちが複数現れると、一般の人達はおしゃべりを止め、固唾を飲んで達人たちの会話を見守る、という感じになります。リアルタイムで見ていたわけではありませんが、私の技量ではとても入り込める雰囲気ではありませんでした。 |
9:22 AM Jul 25th mobile web |
【2年転1】そこには、高度な言葉遊びの世界があり、未熟な技量の人々が入り込めない雰囲気(「空気」)が確かに存在しました。 |
9:23 AM Jul 25th mobile web |
.【2年転1】その雰囲気にお構いなく、会話に割って入る初心者が現れると、固唾を飲んで見守っていた人々が厳しく叱責します。「空気読め!」と。 |
3:05 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】「空気読めない」という言葉は、大変厳しい語感を持っています。人格否定されている感じです。自由な発言を押しつぶす、暴力的な言葉だと思います。 |
|
【2年転1】そんな強い言葉を使っても、やむを得ないかな、と思わせるほど、達人たちの会話は価値あるものに思えます。ひどい言葉は使うべきではありません。けれど、価値あるものを守る場合には一概にそうとはいえないのかもしれません。(普段、私は使わないようにしています。) |
3:17 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】「空気読め」「空気読めない」「KY」といった言葉が一時期、相当流行りました。今ではふつうに使われる言葉になっています。前からあった言葉ではありますが、流行り方、流行った時期から考えてネットから広がった言葉であるのは間違いないと思います。 |
5:54 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】言われたらかなり傷つく言葉なのに、気軽にテレビや新聞で使われると、ちょっと戸惑います。その言葉の生まれ出た背景の理解や、守るべき「空気」と呼ばれるものの価値への自覚はあるのだろうか? |
5:57 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】ネットの文化、様式、ルールの中で使われる「空気読めない」という言葉は、守るべき価値への自覚があって使われています。スレッドの様式、ルール自体を「空気」と呼び、守るべき価値のあるものと考えているんだと思います。 |
8:14 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】なぜ、こんな話が2年目くんの成長記録で出てくるか? 勘の良い方にはお分かりでしょうが、2年目くんは呆れるくらい空気が読めません。 |
8:15 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】空気読めない、と言う言葉が人格否定的な響きを持っているのは、空気が読めるようになるためにどうしたらいいか誰も答えられず、改善のしようがないからです。KYは持って生まれたもので、努力では直せないもののように考えられています。 |
10:09 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】空気読めるようになるノウハウは確立できないのでしょうか? やってみます。 これは、前人未踏の荒野を進むことです。日本文化の悪い部分への挑戦です。( ←相変わらず大げさです。) |
10:11 PM Jul 25th mobile web |
【2年転1】2年目くん!全国1000万人の空気読めない人の為の礎(いしづえ)となって下さい。進め!2年目くん。頑張れ!2年目くん。 |
10:28 PM Jul 25th mobile web |
「礎」のひらがな間違えた。「いしずえ」だ。 |
実はこの話題につなげて、書きたかった別のテーマがありました。 2年目くんとは関係ないので、後日別のページにアップします。 |
ページトップ | 前のページ | 次のページ |
アップロード日 2010.10.30