6.(3)月の大きさ
今回は、とある人のつぶやきがテーマです。 最近マイケル・ダメットという人の『分析哲学の起源』という本を何度も何度も読んでいます。 哲学の専門書です。 思考や思想は、人の心の中にあるのではなく、客観的な存在をもっている、という内容の本です。 とある人がそれについてつぶやいていたので、反応してしまいました。(ちょっとオカルトチックな言い方だったように記憶しています。) この本を学生時代に読んでいたら、大学に残っていたかもしれません。 |
9:02 PM Apr 29th mobile webから |
首都高から見る、低い位置の満月はとても奇妙。霞に滲んで、いつもの倍の大きさ。なにか不服ありげに、こっちを見てる....感じ。 |
12:10 AM Apr 30th mobile webから |
@Hさん そんなに違和感ないんだよね。もう一つのアカウントで語っていた事って、強い気持ちが人と人の関係を作り、いずれ、関係は気持ちから独立なリアルな存在として独自の論理で動き始める、っていうことだから、あんまり違わない。 |
12:12 AM Apr 30th mobile webから |
@Hさん
しかも、関係に自己同一化することで奇跡を起こせる、っていうんだから。もちろん待ってりゃ起きるって話じゃなくて、必死でジタバタしてなんとか起こすっていうところがニュアンス違うかもしれないけど、結果は同じ事のような気がする。なんか、しゃしゃりでてゴメン。 |
12:13 AM Apr 30th mobile webから |
@Hさん
超常現象は、はなから否定はしないけど、同じ事を科学や論理、哲学の言葉で説明できるはず、という信念は捨てたくないと思っている。そもそも「実在」って何ってところから考えちゃうんだよね。 |
3:57 AM Apr 30th mobile webから |
ちなみに低い位置の満月が大きく見えるのは、低い位置だと、小さく見える遠くの大きいものと比較するからです。高さ100mのビルは、100m先で見るのと、1km先で見るのでは8分の1になります。月の見える大きさは変わらないので、比較対象に比例しているなら8倍大きく見える事になります。 |
3:59 AM Apr 30th mobile webから |
脳はこのように物の大きさを評価しながら映像を作っているのです。大きく見える月を錯視と呼びますが、月は本来とっても大きいのだから小さく見える方を錯視と呼んでも良いような気がします。どちらも間違いかもしれないし、そもそもあってる間違っているじゃないのかもしれない。 |
4:01 AM Apr 30th mobile webから |
自分がそう思っているなら、それは一つの世界観で、他のどんなもっともらしい世界観があっても、あなたの世界観が否定されるわけじゃないと思うよ。私のとは語り方が違うだけで同じものかもしれないし。 |
4:01 AM Apr 30th mobile webから |
おやすみなさい。 |
8:31 AM Apr 30th mobile webから |
おはようございます。 |
2:26 PM May 1st mobile webから |
こんにちは。今日も良い天気です。動いているとちょっと暑いかな。 |
5:01 PM May 1st mobile webから |
100mのビルの大きさ比較する計算間違えた。8分の1じゃなくて10分の1だ。 |
5:02 PM May 1st mobile webから |
仰角の比で考えたけど、単に距離の比でいいんだ。わざわざエクセルのタンジェント関数とツールのゴールシーク使って仰角割り出したのに無駄だった。ゴルフコンペで疲れた夜中の頭はニブすぎる。 |
5:16 PM May 1st mobile webから |
月の直径は、3,400km、月までの距離は38万kmだから距離と直径の比は1000対9。だから0.9%。100m先のビルの上に見える月はビルの屋上に置いた一番大きなサイズの中華鍋と同じ大きさ(90cm)。1km先のビルの屋上に電柱(8〜16m)を立てるとそれが、月の直径と同じ。 |
5:18 PM May 1st mobile webから |
3km先のガスタンク(20〜30m)と同じ大きさ....もういいか。3キロ先のものと比べると月は相当大きく見えるんだろうな。 |
5:20 PM May 1st mobile webから |
太陽と地球の距離は1億5千万キロ、太陽の直径は139万キロ。やっぱり0.9%。だから月と太陽は同じ大きさに見える(日食があるんだから当たり前?)。東京から見て富士山の後ろに見える夕陽は直径1kmに見えるはずだけど。富士山の大きさが想像を超えているのでそうは見えない。 |
5:22 PM May 1st mobile webから |
こんな風に、ちまちま計算したり、「あっ、この考え方間違ってるや」、とか、論理的に考えるのは、左脳のお仕事。音楽を聴いたり、絵画を見て感動したり、感情移入したり、他の人には見えない何かを見ちゃうのは右脳のお仕事。 |
5:23 PM May 1st mobile webから |
なんとなく、右脳かっこいいけど。生きていくためには計算が必要です。左脳のお仕事も立派な仕事。バランスが大切。 |
5:29 PM May 1st mobile webから |
恒例の練習後の河原。タンポポ弾幕もラクロス軍団も今日は無し。少年野球が今終わったところ。なんかとっても気持ちいい季節だ。ずっとこうだと良いのに。 |
5:30 PM May 1st mobile webから |
膵炎の通院忘れた。 |
5:33 PM May 1st mobile webから |
@Iさん こんにちは。今日はファンネル不要です。 |
5:52 PM May 1st mobile webから |
電柱の大きさの夕陽が沈んでいく。 |
6:13 PM May 1st mobile webから |
ガスタンクが雲間に消えていく。 |
ページトップ | 前のページ | 次のページ |
アップロード日 2010.10.23