Q1… |
パートで働いていますが、収入がいくらまでなら夫の配偶者控除が受けられますか。 |
A1… |
貴方の給与所得が38万円以下かどうかにかかります。給与収入ー給与所得控除(最低65万)=給与所得ですので
103万円を越えると配偶者控除は受けられません。 内職の場合、収入ー必要経費ですが実際に必要経費が65万円未満の場合でも65万円は認められます。
|
Q2… |
サラリーマンですがサイドビジネスで若干の収入がありますが申告は必要ですか。 |
A2… |
収入から経費を差し引いた金額が20万円以下の場合は申告する必要はありません。
|
Q3… |
リストラで会社を解雇され雇用保険をもらっていましたが申告はどうするのですか。 |
A3… |
給与の性格が強いのですが、「雇用保険法」に基づき非課税となっていますので、申告する必要はありません。
|
Q4… |
長期と短期譲渡の意味が分からないのですが。 |
A4… |
不動産を売った年の1月1日現在で所有期間が5年以下のものが短期譲渡所得(譲渡益の30%、プラス住民税9%が課税される)。
5年超のものは長期譲渡所得(譲渡益の15%、プラス住民税5%が課税される)売却する場合は注意を。 |
Q5… |
所得が高いと受けられない控除があると聞きましたが。 |
A5… |
寡婦控除(27万円、扶養家族がいる場合は35万円)は、合計所得が500万円を越えると適用が受けられなくなります。扶養家族がいなく離婚の場合は適用が受けられません。
|
Q6… |
共働きでですが、子供や妻や私の医療費をまとめて医療費控除受けたいのですが。 |
A6… |
医療費控除は生計を一にする親族が対象になりますので所得の多い人が負担して医療費控除を受けたほうがお得です。
|
Q7… |
息子が20歳を過ぎてアルバイトをしておりますが扶養家族になりますか。 |
A7… |
息子さんのアルバイト収入が103万円を超えている場合はなりませんが、それ以下なら扶養家族になります。
|
Q8… |
田舎で暮らしている両親(70歳以上)に毎月生活費を仕送りしていますが、私の扶養家族になりますか。 |
A8… |
合計所得が38万円以下の人は扶養になります。「生計を一にする」と言うことは同居しているという意味ではなく仕送りなどで面倒を見ている場合も適用されます。
|
Q9… |
サラリーマンですが昨年の医療費控除と3年前からのローン控除をしていませんでしたが今年まとめて申告ができますか。 |
A9… |
各年度ごとに遡って申告できます。サラリーマンで確定申告をしていない場合は5年間遡って申告をし還付の請求ができます。 |