議員活動と税金使い方の監視
無料で大学へうらやましい しんぶん赤旗投書欄 「 読者の声 」より
桜区 久保 美樹さん (45歳)09/2/23
 名古屋の野々恒さんの「娘からの朗報、納入金に驚く」に、感銘を受けました。オーストラリアのウィーンの大学、無料なんですね。かかるのは、登録料の日本円にして1700円だけなんて、うらやましいと言うか、これが当たり前なんなんですよね。
 私には、3人の子どもがいます。一番下が、昨年、ろくに塾にも通わせなかったのに、話題の公立中高一貫校に、16倍の倍率をくぐり抜け合格しました。「この子には、大学まで行かせたい」と思うのが親心です。娘は、中1らしく「ツタのかあらまるキャンパスの私立大学の文学部で勉強したい!」と、あこがれています。気がつくと私は、「埼大に行きなよ!」と言っています。わが家は、埼大まで歩いて10分程度です。
 夫は、映画監督を夢見てはや何十年。フリーで映画関係の仕事をしているので、仕事がある時はいいのですが、声がかからないと仕事がなく、失業保険もありません。気がつけば、昨年10月から仕事がありません。このままじゃあ、埼玉大にも行かせてあげらあれないと、気ばっかりあせります。
  <埼玉県知事選挙の感想>

 埼玉知事選(8/26投票)は自民、民主、公明の支援を受けた現職の上田清司氏が当選。投票率は前回より8,1%下がって27,7%、桜区では24,9%(ヒドイ!)で候補者の得票は上田氏12,191票、吉川氏4,855票、武田氏614票でした。庶民の生活を犠牲にして、上田知事いう「日本一日本一」の政治で県民が苦しむのでは、「政治とは何なんだ」と言うことになります。弱い立場の人にも目が向くことを期待します。
後期高齢者に引導を渡すのか 朝日新聞投書欄 「 声 」より
 桜区 主婦 角田 真喜子さん (73歳)
 10月から使う国民健康保険の保険証が届いた。75歳を超える夫の場合、来年4月創設の「後期高齢者医療制度」の保険に入るというお知らせが付いてきた。
 75歳以上を後期高齢者と呼ぶ日本語は少しおかしいような気がする。厚生労働省が新しく作ったことばなのだろうか。
 慢性疾患が多くなって多病となり、認知症が増える75歳以上の医療費を抑えるために、「後期」という言葉で分離して強調し、引導を渡すような残酷な響きがある。「75歳からの医療制度」と名付ける方が分かりやすい。
 しかし、この制度は恐ろしい内容だ。制度が発足すれば、これまで自治体から請求されて払い込んでいた一般の国民保険とは別扱いとなる。1300万人もいる75歳以上の人たちは、ささやかな年金から、いや応なしに保険料が差し引かれることになる。だれでもどこでも医者にかかれるという、日本の優れた医療制度が少しずつ壊されていく。団塊の世代の人たちが70代になるころは、アメリカのように利益優先の会社保険の売込みが激しくなるのではないだろうか。
これからの民主党に期待!
地方議会のようなオール与党は困りますよ
 7月29日投票の参議院選挙は「自・公政治にノー」を下し野党第1党の民主党に期待を寄せた結果だと思います。
 埼玉県の投票率は56.35%。貧困と格差、医療や福祉、自衛隊の海外派兵、政治とお金、憲法の問題、何一つ解決してません。今後の動きを注目します。また、 安部内閣の強行採決につぐ強行採決、独裁政治を思わせる手法に恐ろしさを感じます。8月6日の広島での発言を聞くと人の心が分かる人か疑問に思います。

桜区参議院比例区各党得票数
政 党 得票数 比 率 政 党 得票数 比 率
1 民主党 15,970 40.94 5 社会民主党 2,193 5.62
2 自民党 8,918 22.86 6 新党日本 1,328 3.40
3 公明党 5,583 14.31 7 国民新党 697 1.79
4 共産党 3,563 9.13 8 その他
桜区の参議院選挙区開票結果
候補者名 党  派 得票数
こうだ邦子 民主党 9,047
山根りゅうじ 民主党 8,993
古川としはる 自民党 7,307
* 高野ひろし 公明党 7,906
* あやべ澄子 共産党 3,607
* まつざわ悦子 社民党 1,630
* 沢田哲夫 国民新 899
県・市議会議員の2006年度所得など公開
 さいたま市議会議員、県会議員、さいたま市長などのの2006年度の所得が公開されました。
 所得が多い少ないは色々意見が出るところですが、この他に政務調査費と言う研究や調査の費用や人件費等の活動費が出ていますが、一様使い道が決まっているそうで飲食いや私的に使うのは禁じ手だそうです。「何とか還元水」「支払われていない水道光熱費や家賃」問題です。全部支払いの明細書を添付して公明正大にすべきです。
                                                                         
桜区選出の市会議員と埼玉県議、市長さんの2006年度所得
氏  名 党  派 給与等 不動産・利子 その他 合   計
岡 まち子 無所属 11,183,982 11,183,982
高橋 かつより 公明党 11,176,192 11,176,192
ちば 晴夫 自由民主党 13,553,887 ▲3,755,813 9,79,074
土橋 貞夫 自由民主党 20,933,262 720,000 21,653,262
真取 まさのり 自由民主党 19,361,202 4,977,981 360,000 24,699,183
山中 信一 日本共産党 11,226,099 11,226,099
長沼 威  (県議) 自由民主党 23,675,356 23,675,356
相川 宗一(市長) 22,070,000 31,120,000 153,470,000 206,676,096
 07年県・市議選の結果、投票率が50%以下
 30日公示、4月8日投票で県議会・市議会議員の選挙が行われ新しい議員の顔ぶれが決まりました。県議会選挙では買春問題で騒がれた 長沼たけし氏( 自由民主党) 16,477票は数週間 前に立候補を表明した小高まゆみ氏( 無所属 )に 13,771票 まで追い詰められましたが、辛うじて当選しました。

 市議会選挙では、定数1減の一人はみ出しの激戦でした。ポット出の坂本かつみ氏(民主党)が風に乗り当選しました。山中信一氏(共産党)は政策的には一番庶民のことを考え原則に即していたと思いますが如何せん浸透しきれていなかったようです。こんなに世の中を悪くしている中、自民党が2人も当選できるような時代に思えません。共産党の頑張りに期待したいと思います。

 今回の選挙は真取氏と土橋氏が無所属から自民党推薦に変わり自治会を通した保守層票の掘り起こしは激烈でした。高橋氏は日蓮さんが付いているので問題外ですが、今回トップ当選を果たした岡まち子氏(無所属)の強さの原因が良く分かりません。ただ一人の女性と言う面と有権者が自民党のような悪いことはしないし革新的な面があると言う期待感があるのかも知れません。今後、5名の議員の活動を監視していきたいと考えています。

 今回の投票率は44.49 %、前回は43.46 %で若干増えましたが先人がたたかい取った民主的制度、「投票する人がいない」とか「誰がやっても変わらない」という人がいますが、税金や福祉、学校教育何でも政治とつながっています。政治イコールくらしです。一票を大切にし、有権者も賢くならなくては世の中は変わりません。次回の選挙では60%を越える投票率になるようみんなで努力したいものです。

市議会議員選挙 県議会議員選挙【南第8区】
結果 氏  名 党  派  得票数 結果 氏  名 党   派 得票数
 岡 まち子  無所属 6,185  長沼 たけし  自由民主党 16,477
 阪本 かつみ  民主党 5,770  小高 まゆみ  無所属 13,771
 高橋 かつより  公明党 5,649
 土橋 貞夫  自由民主党 5,486
 真取 まさのり  自由民主党 4,714
 山中 信一  日本共産党 3,634
 増税反対党に一票投じたい  朝日新聞投書欄 「 声 」より
 さいたま市桜区 土井 清さん (71歳)
 私は決して忘れてはいない。昨年6月市役所から届いた、前年度に比べて50%アップされた住民税の内容の「納税通知書」。加えて国民健康保険税、介護保険料の額の大きさを・・・・。
 私は年金受給者で組織する年金者組合の役員をしている。大増税に関する法案が国会を通り、すでに3月に確定申告をしていたので、大体の増税額は覚悟していた。しかし、住民税に加えて国保税、介護保険料も関連して上がることは予想を超えていた。本欄にも多くの怒りの声が殺到したのは当然のことだ。「来年の選挙に怒りの声を結集しよう」との声を覚えている。
 私の住む市では1年前と比べ、市税の増収はおおよそ83億円。増税の結果としか思えない。財政当局の笑顔が見えるようだ。今年2月、私の所属する団体が主催して「年金受給者のための確定申告説明・相談会」を開いたところ、定席35の部屋にほぼ3倍約90人が参加し、口々に増税の非を訴えた。いよいよ選挙だ。
 私は当然ながら「大増税反対」の政策を明確に掲げている政党・候補者に一票を投じたい。
 議員活動はわからない
 今年は一斉地方選挙の年です。わいわいネットは暮らしに役に立つ議員を選んでほしいと言う願いから、桜区選出の市議会議員の活動を調べるためにさいたま市の議会事務局に「市議の4年間の活動を知りたいので議事録を見たい」問い合わせました。
 公民館とか出張所で分かります。パソコンがあればさいたま市のホームページから議事録が見られますとのことで早速、HPから桜区選出6名の市議の活動を調べようとしました。自民が1名、公明が1名、共産党が1名と無所属が3名の計6名でした。たしかに、議事録が掲載されていますが膨大な量。とても読むのには骨が折れます。本会議の中継はどうにか見られますがすがなかなか大変でした。

 次に各政党と議員個人のホームページで調べました。最初に美しい国の人安部総理の自民党本部から地方議員の活動を知ろうとしましたが、分かりませんでした。ただ、前回無所属だった2名の土橋貞夫さんと真取正典さんは、なぜか今回は自民党の推薦を得ていました。今回はようやく得られたと言うことですか。

 公明党はさすが、本部から県本部にたどり着いたら、高橋勝頼さんの経歴だけは分かりましたが、政策や信念、4年間なにをやってきたのか分かりませんでした。

 共産党も本部から県本部に行ったら山中信一さんの紹介がありました。36歳で一番若く、昨年子どもも生まれた関係もあり子育や教育政策に力を入れたいと載せてありました。その上、ほかの人の経歴など検索していたら、「しんちゃんの部屋」とちょと怪しげなタイトルのブログを開設して、まめに自分の日常の感想と意見を書き込んでいるのに驚かされました。一番努力をしているで○です。

 知りたいのだが、無所属議員の岡まち子さんはどうなんだろう・・・。国民が主権者ととなっていますが、市会議員が市民のためにどんな仕事をやっているのか監視をすることが以外に大変でした。各議員自身のホームページぐらいないと心情・信念・活動がみえません。政治離れが進むのは仕方がないのかなと思いますが、有権者も賢くなり、議員も努力が要るのではなかろうか。 
平成15年4月13日さいたま市桜区市会議員選挙結果
 結果 氏  名 党 派  得票数
 高橋 かつのり  公明党  6,228
 岡 まち子  無所属 6,129
 土橋 貞夫  無所属 5,030
 真取 まさのり  無所属 4,292
 ちば 晴夫  自由民主党 4,015
 山中 信一  日本共産党 3,396
 はまなか 孝夫  無所属 1,145