制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2005-06-12
改訂
2008-06-18

漢字について

Q
こちらのサイトには、私には読めない文字があるのですが、読み方を教えていただけないでしょうか?
A
どうしてもわからない字があるのであれば、具體的に指摘していただければ御教へできます。けれども、辭書を引く事で大體わかると思ひますので、取敢ず自助努力を御願ひします。
現在御覽のこのサイト「言葉 言葉 言葉」は、かなづかひに關する解説がメインのサイトです。漢字に關しては詳細な記事がありません。申し訣ありませんが當座、他サイトの記事を參照して下さい。
新旧字表
今昔文字鏡による新字と正字の對照表の諸注意
讀むための正字分類表
「同音の漢字による書きかえ」逆変換
http://www.nannohi.jp/word/kakikae2.txt(日本新聞協会の、同音の漢字による書きかえ)
クイック正漢字
Q
舊漢字で書きたいのですが、新字体しか知りません。どう書換へればいいのか、教へて下さい。また、舊漢字の勉強方法を教へて下さい。
A
一往うちのサイトのコンテンツ「國語學・國語問題の參考資料」にも新舊字體對照表の畫像を置いてゐます。漢和辭典でも、正字體・新字體の對應表を載せてゐるものがあります。
2007年に萩野貞樹『舊漢字 書いて、覺えて、樂しめて』(文春新書)が出版されてをり、所謂正字體の勉強をするには便利になつてゐます。
「当用漢字」では、單純な字體の變更のみならず、文字それ自體の書換へもやつてゐます。正字體の「車輛」を「当用漢字」では「車両」に書換へるやう指示が出てゐます。國字改革では單純な字體の變更だけが行はれた訣ではないので注意が必要です。かうした文字の代用については、ひとつひとつ覺える必要があります。

不便?

Q
時と場合によって、漢字をつかわず、かなやローマ字だけでかいたほうがよい場面もある。
A
さうです。その邊は臨機應變に。
しかし、時と場合によってとあなたは言ひました。時と場合によって、と云ふ事は、一般的かなやローマ字だけでかいたほうがよい、と云ふ事ではないと、あなたは知つてゐるのではないですか。すると、一般には漢字を使ふべきである事を、あなたは知つてゐるのではないですか。とぼけるのは止めて下さい。
Q
わたしはむずかしい漢字をつかわないことにしている。なのに漢字をつかえというのは押しつけだ。漢字をつかうかつかわないかは自由だ。わたしには漢字をつかわない権利がある。
A
むずかしい漢字をつかわないのは、飽くまであなた個人の自由です。あなた個人の自由を他の人間に押附ける事は許されません。大體、どの漢字がむずかしいのかを必然的に決定する權利を、あなたは一體どこの誰から賦與されたのですか。
よろしければ、同じ事を臺灣の人にも言つてみて下さい。
Q
わたしは自分の文章から「私」を追放しました。「私」と書いたら、「わたくし」とも「わたし」とも読まれてしまう。それは耐えがたいことです。
A
赤木リツコ博士曰く「潔癖症は、辛いわよ」。

「正しい」について

Q
「正字」って何ですか。「旧字」の事ではないですか。
A
「新字体」に對して「旧字体」と言ふやうに、「略字體」(「便宜主義に基いて採用する「略した字體」)に對して「正字體」(正統主義に基いて採用する「正しい字體」)と呼んでゐるものです。
Q
「康煕字典体」を「正字體」だと思ったら大間違いだよ?
A
屡々勘違ひする人がゐるので申し上げておきますが、「康煕字典體と正字體はイコールである」とか、さう云ふ風な發想はしてゐません。「康煕字典體」であつても、歴史的等の理由で「正しい」と言ひ難い字體はあります。
Q
具體的に「正字」ってどうやって決めるのよ?
A
特に「正字」の概念を客觀的に嚴密に定義しようとは思ひません。ただ、學問的・客觀的に「正しい」と認められた字體を「正字」と呼ぶべきだ、とは考へます。
當サイトでは現状、「正しい」と云ふ概念を(政治的にでなく)學問的に考へると云ふ立場から、より好ましいと考へられる字體を(暫定的であれ)擇んで――或はそれらを便宜主義の立場から用ゐられる事になつてゐる略字體=「当用漢字」「常用漢字」の字體に對して――「正字體」と呼んで用ゐてゐます。
Q
今の時代、「常用漢字」が「正しい漢字」と決められているのではないか?
A
政治的に「常用漢字」のやうな略字體の字體を「正しい字體と云ふ事にする」と云ふのに當サイトは反對の立場をとります。
學問的・歴史的・客觀的に根據があつて、それで「正しい字體である」ものを採用する方が、結果として良い事になる――と云ふのが當サイトのスタンスです。
便宜主義を支持し、政治的に決められた事を慫容として受容れるする方々には氣に入らない反體制的な主張であるかも知れません。
Q
「当用漢字」が制定されても誰も困りはしなかったのではないですか?
A
JISの文字セットの制定に「当用漢字」は深刻な影響を與へてゐます。現在まで續く文字コードの混亂の原因は全て「当用漢字」のせゐです。
字體の無秩序な簡略化のみならず、その無秩序な統合が、結果としてJISの文字セットの策定の過程で、大きな問題となりました。また、漢字の簡略化を行はなかつた臺灣、獨自に簡略化を實施した大陸の中國との間で、「同じ漢字」を別に扱はねばならない状況を生じました。
現實には、國字改革の推進派がJISの文字セット策定の委員に這入り込み、さらに問題を非道くしてゐます。
Q
今更「正字體」を採用すれば、混乱は余計ひどくなるのではないか?
A
實際問題として、「既成事實」「既得権益」としての「常用漢字」に固執する人々が抵抗するでせうから、政治的に非道く混亂する事は慥かに豫想されます。
けれども、正字を基礎に漢字を整理し直せば、漢字の體系は單純化されます。その整理された漢字の體系を基礎に全ての漢字政策をやり直せば、現在生じてゐる多くの問題が解決されます。一時の混亂を通り過ぎれば、寧ろ状況は良くなるでせう。

字體に關して

Q
正漢字を復活させたら、複雑な字をたくさんおぼえなければならないじゃないか?
A
『新釋漢和』(明治書院)卷末の「新舊字體對照表」には、僅か249字が擧げられてゐるだけです。「常用漢字表」では、357字に新舊の字體の違ひが見られるのみです。土屋道雄氏によれば、常用漢字千九百四十五字のうち、數へ方にもよるでせうが新舊字體の違ふものが五百四十五字あるとのことです。それ程大量の漢字を改めて覺え直す必要はありません。そもそも、「略字」と言つても、之繞のやうに「點を一つ省いただけ」と云ふ好い加減なものが結構あります。
また、正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
手書きの際には、點劃を省略しても構はない、と云ふのが常識ではないですか。活字の形そつくりに字を書く必要はありません。「当用漢字」以來、「活字と手書きの文字とは一致しなければならない」と云ふ考へ方が一般化してゐますが、餘りに神經質に過ぎる考へ方だと思ひます。かつて、小學校や中學校の書取りのテストで、はねやとめが教科書体と異ると言つて×を附ける教師がゐたさうですが、と言ふか、さう云ふ被害に實際に遭つたものですが、困つたものです。
なほ、「当用漢字」で「歩」等、劃數が増えてしまつてゐる漢字があります。その爲、國字改革を實施した人々も「当用漢字」は略字であると言へないやうになつてしまひました。
Q
漢字の歴史からいえば、字体は簡略化される傾向があるのではないか。
A
さうでもありません。「歩」のやうに、「当用漢字」の際に字劃が増えてゐる例があります。
明治〜大正〜昭和初期にも、教科書の字體に變化が見られます。一概に「簡略化される傾向がある」とは言へません。
Q
手でかけない字体を強制するのはやめてもらいたい。
A
正漢字は何も強制しません。
正漢字は理念であり、現實がどうであらうと關知しません。「正しい字體として『正字體』と云ふものが『ある』と認めておくべきだ」と云ふのが當方の主張です。現實の文字の運用で、例へば手書きの文書等で、略字體を用ゐる事まで規制しようとは考へてゐません。
Q
手で書けない漢字を正漢字と言ふべきではない。
A
「正しい」と云ふ觀念を守るべきだ、と當方は考へます。手書きの際に略體を用ゐる事は運用の都合としてあり得ると思ひますが、それとは別に、「正しい字體」と云ふものを理念として認めておく事が大事だと思ふ訣です。
「字は手で正確に書けなければならないものである」と云ふのは、表音主義者が良く言ふ主張ですが、その主張に根據はありません。一種のイデオロギーです。
現實的に、字は「讀めれば良い」し「大體それつぽく書ければ良い」ものです。言葉は、大體情報を傳達出來れば良いものであり、單に情報を傳達する手段でしかありません。その手段としての文字を取決めでただ規格化し、嚴密に守らせたところで、現實的には餘り意味がありません。「字は手で正確に書けなければならないものである」と云ふのは、目的と手段とを取違へてゐるのです。現實と理念とは別、と考へておいた方が良いでせう。
Q
漢字をおぼえるのは子供にとつて苦痛だ。子供を虐待したいのか?
A
石井勲氏は三歳位までの子供はどんどん漢字を覺えると言つてをられます。實際に行はれた幼兒に對する漢字教育でも、そのやうな結果が出てゐるさうです。小學生以降に漢字を覺え込ませようとするのは、苦痛を増やしてゐるだけで、却つて效率が惡い、と云ふ結果も出てゐるさうです。「言語の習得は幼少である方が年長であるよりも有利である」と云ふのは、昨今「英語教育は低學年から行ふべきである」と云ふ意見が主流であるのを見れば明かではないですか。
子供は、最初に具體的な事物の存在を認識し、それらの共通點を抽出出來るやうになつて、初めて概念の抽象化を理解出來るやうになるものです。當然、より抽象的な概念である表音的な假名やローマ字よりも、具體的な事物を指し示す漢字を子供は好む、と云ふ事になります。より抽象的な概念である「鳥」よりも、より具體的な概念である「鳩」と云ふ漢字の方を、幼兒は理解し易い。
抽象的な常用漢字の字體やかなだけの表記の方が、子供にとつては正字體よりも餘程苦痛です。單に「劃數が少い」と云ふだけの理由で、より抽象的で高度な内容を持つ漢字を最初に教へる、現在流布してゐる漢字教育は、人間性を無視した教育であると言ふ事が出來ます。
また、子供もまた、「わかる」事を望むのであり、合理的に説明されれば納得づくで物事を覺えます。略される以前の正字體――「合理的な字體」――の場合、理解可能な形で部分・パーツが組合はされてゐるので、子供は納得づくで覺えられます。ところが、原理的に一貫性を缺いた方法で劃數を減らされた略字體を押附ける現在の國語政策は、漢字の機械的な諳記を子供に強要してゐます。現在の子供が漢字嫌ひになるのは、大人にとつて「都合が良い」略字體を採用してゐる國語政策に責任があります。もつとも、國語政策の當事者は、一時期まで、さうやつて漢字嫌ひを増やさうと狙つてゐたのであり、今、その「狙ひ」が實現してしまつて、後の世代の人間が迷惑してゐる訣です。
現在の子供にとつて「虐待」が「ある」とすれば、それは表音主義者や「略字主義者」の責任である、と言へます。國語政策・漢字政策が根本的に間違つてゐるのです。

漢字削減

Q
漢字はおぼえなければかけないが、仮名はおぼえなくてもかける。
A
でも、言葉は、覺えてゐなければ、書けません。覺えてゐない言葉を、人間は書く事が出來ません。
アルファベット26文字を覺えるだけなのだから、英語は簡單だ、と言へますか。文字の數が少ければ簡單にその言語が習得出來ると主張なさるあなたは、當然英語もフランス語もドイツ語もぺらぺらなのでせうね。
表意的な漢字の方が、表音的な假名やローマ字の組合せよりも覺えやすい、と云ふのは、海外の教育者も認める所です。
漢語による語彙が極めて多い日本語の學習において、「漢字の學習は、語彙の學習でもある」と言へます。日本人は、漢字を通して漢語を學習し、語彙を増やしてゐます。さうして増やした漢語の語彙に基いて、日本人は喋り、書いてゐます。
Q
とにかく、漢字はへらすべきだ。そうすればもっと自由に文章がかけるようになる。
A
或漢字が消滅すれば、その漢字の持つてゐた觀念もまた我々の頭の中から消滅します。漢字制限は思想制限にほかなりません。だから、私は漢字制限に反對します。
大體、書表はせるものが減つたら、それがどうして「自由」だと云ふ事になるのですか。「制限」は「抑壓」そのものではないですか。「限定された思想を、多數の人が一齋に表現する」と云ふのは、「表現の自由」ではありません。「多樣な思想を表現出來る可能性がある」事を「表現の自由がある」と言ひます。

片假名で代用可能か?

Q
漢字をやめてカナだけにするとよみにくいというのなら、ひらがなとカタカナのまぜがきをやればいい。漢字のかわりにカタカナをつかうんだ。
A
そんな事をするくらゐならば、素直に漢字を使へば良いと思ひます。
片假名で書かれたにしろ、その言葉は所詮漢語です。ならば讀者は頭の中で假名から漢字に變換しながらその文章を讀む事になるのではないですか。どうして讀者に餘計な手間をかけさせたがりますか。
また、同音異義語は、漢字で表記されれば容易に判別できますけれども、カタカナで表記されたら前後の文脈から判斷しなければなりません。この時、讀み手が誤讀・誤解する危險性があります。
漢字を用ゐる事は、より正確に意味を傳達する事です。
Q
漢語がなくなると困るというのなら、カタカナ語を採入れればいい。
A
無理です。片假名のコンピュータ用語だつて正確に使はれてゐないのに、どうして一般的な用語に片假名語を採入れられますか。戰後派のおつさんをばさんが増えてゐますが、片假名の言葉を使へない・理解出來ない、と云ふ事態は屡々目にするものです。
また、片假名語は、長たらしいからすぐ縮約されます。すると、同音異義語が大量發生します。
それ以外にも、片假名語には問題があります。例へば、「ストライク」「ストライキ」のやうに、原語で同じ語であつても、日本語に採入れられる際、特定の意味を特定の發音と結合させて採入れる、と云つた事があります。このやうな場合、片假名語を採入れても、記號としての語彙の數が増えるだけであり、語彙が體系的に豐富さを増す訣ではありません。却つて日本語の有機的な體系性を損ふ可能性があります。
參考資料
カタカナ語の増加は日本語の危機ではないのか?

同訓異義語・同音異義語

Q
「ここのかはぎし」という言葉は、「歴史的假名遣」では「ここの河岸」か「九日は義姉」かが曖昧だ。「歴史的假名遣」は論理的だというが、ちつとも論理的ではないではないか?
A
適切に漢字を使ひませう。それで問題はなくなります。
表音主義の場合、かな書きやローマ字オンリーの表記を前提とします。だから紛らはしい表記が出現します。一方、正假名遣は漢字と假名の混用を前提とします。漢字で示せば、意味は明かになり、紛らはしさが解消します。
Q
「固い」「硬い」「堅い」のように、同じ「かたい」を違う漢字で書き分けなければならないのは煩雑だ。漢字の訓讀みは不要ではないか。
A
でも、漢字が書分けられてゐる事で、讀み手は意味をより正確に理解出來ます。
和語は語彙が少いので、複雜な概念をより正確に表現する爲には漢字を利用するしか方法がありませんでした。ですから、或和語に複數の漢字を割當てる事は、日本語の一つの進化だつたと言へます。
同じ訓讀みの漢字が多數出現するのは、歴史的に仕方のない事です。逆に、漢字の訓讀みを排除して、和語の表記から漢字を追放したら、日本語の文章は、觀念的により正確な表現をするのが不可能となります。
漢字が煩雜なのではありません。正確な表現をしようとすれば、表現は自然と複雜になるのです。
Q
同音異義語がふえるから漢語を使うのは間違いだ。漢語なんてなくしてしまえ。そうすれば漢字もなくせる。
A
なぜに言葉から自由を奪ひたがりますか。言葉の制限は、思想の制限ですから、私は贊成出來ません。
日本語は冗長な表現を避ける爲に漢字を採入れ、漢語を利用してゐます。漢字では「主義」と書きますが、「片假名語」では「イデオロギー」と表記します。2文字が6文字に膨張するのです。何とも非效率的な話ではないですか。或は、「やまとことば」で「主義」は何と言へば良いのですか。
「やまとことば」による觀念の表現は、用言の連體形を名詞に轉用して實現されますが、分析的・抽象的となる傾向があります。和語の動詞は、それ自體、抽象的で、個々の事象を表現する爲に形容語を屡々必要とします。結果として、「やまとことば」のみによつて個別の事象を表現するには、極めて説明的な表現――要は「長たらしい表現」――が要求される事となります。漢字の存在は、さう云ふ冗長な表現を減らしてゐる、と言へます。
日本語が漢字を失へば、長くて説明的な表現が必要となります。ところが、長い表現は、必然的に縮約されます。さうすると、再び同じ音で異る意味の語が大量に出現する事になりますし、それ自體として意味がさつぱりわからない、と云ふ事にもなります。結果として、專門家以外に理解出來ない表現が續出し、一般人には複雜な事を考へる事が出來なくなる事態が生じ兼ねません。
日本語の音韻は少いので、本質的に同音語の存在は囘避が不可能です。

インターネット

Q
つーかキモいんだよ旧字ばっか使いやがって。それで頭良く見せかけたつもり?この低脳がw
A
なるほど、「頭を良く見せかけられる」と云ふ效能が正字體に「ある」としたら、新字體を使はせようとした國字改革の實施者は戰後の日本人の頭を惡く見せかけようとした訣ですね。國字改革の實施者の意圖が良く解りました。御意見どうも有難うございます。
Q
旧字なんか見たくねえんだよキモいんだよこの糞ガキ
A
念の爲申し上げますが、私は別に「正字體で書いてゐる」訣ではありません。コンピュータ上で文字は全て個別に番號を振られてコード化されてゐるのであり、私はただそのコード化された「文字」を並べてゐるに過ぎません。それらを正字體で表示するやうにしてゐるのは、あなたのコンピュータの設定及びフォントがさうなつてゐる爲です。
もし本當に正字體が嫌で嫌で仕方がないのであれば、あなたのコンピュータ上に存在する正字體を全て使はないやうに設定して下さい。さうすれば、あなたはあなたのモニタ上で正字體を見ないで濟みます。
言ひ方を變へると、あなたが正字體が嫌なのに正字體を表示させてゐるのは、實は、あなた御自身の責任で以てやつてゐる事です。當方に文句を言はれても困ります。
と言ふか、そんなに正字體がキモいと思つてゐるのなら、キモい字體を含んだフォントなんて自分のコンピュータに入れておくなよおつさん。