制作者(webmaster)
野嵜健秀(Takehide Nozaki)
公開
2001-08-02
最終改訂
2002-05-05

『日本ニ於ル言語觀念ノ發達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』

時枝誠記博士の卒業論文(東京大學文學部國文學科)。大正13年12月に執筆された。

過去の言語研究者の言語意識を記述しようと云ふ意圖の下に構想された江戸時代以前の研究史である。

諸元

當初の構想

目次甲
  1. 言語表現ト其ノ他ノ表現運動トノ關係
  2. 言語表現ノ本質
  3. 自然科學ト精神科學トニ對スル言語學ノ關係
  4. 言語學ノ基礎學
  5. 言語學ト國語學トノ關係
  6. 國語學ノ對象
  7. 國語學ノ研究法
目次乙
目次丙

上記の構想の中から、このやうな膨大な計劃が到底この一年の間に出來るものではない、と云ふ橋本進吉博士の指摘を受けて「目次乙」のみが採上げられた。

言語學の位置づけ

一般に、言語學は、人文科學の一つで、記號學の下位部門、とされる。言語は、記號體系の一つ、と定義される。これが所謂「ソシュール言語學」に基づく定義である事は言ふまでもない。時枝誠記の「言語過程説」は、この「ソシュール言語學」批判を通して成立したと言はれてゐる。

『日本ニ於ル言語觀念ノ發達及言語研究ノ目的ト其ノ方法(明治以前)』において、時枝博士はかう書いてゐる。

國語學上ノ種々ナル分野、例バ文典上ノ問題、音韻・文字・假名遣ノ問題、或ハ思想ト言語トノ關係、或ハ方言及ビ言語ノ歴史的變遷ノ問題ニ對シテ穿鑿シヨウトスル時、私ニ對シテ先ヅ解決ヲ迫ル處ノ問題ガ現レテ來ル、ソレハ「言語トハ何ゾヤ?」ノ問デアル。此問題ヲ解説セズシテハ私ハ今ヤ一歩モ深ク末節ノ探究ニ進ミ入ル事ヲ許サレナイ。

例へば、音韻を物理的な音響の問題として扱ふ場合、その音響がなぜただのノイズではなく、言語の音韻であると言へるのか。言語に於ける思想を、心理學的・精神物理學的な方法で研究する場合、その心理・精神物理學的現象が、なぜ音韻と結び附くのか。

今までの言語學は、心理學ト物理學ノ寄集メニ過ナイノデハナいか。言語が「記號」であるとしたら、その「記號」を用ゐて、人はなぜ考へる事が出來るのか。或音響を、なぜノイズではなく、言葉だと認識出來るのか。さう考へると、音響とか心理とか云つたもの自體は、言語の本質ではないのではないか。ノイズと音韻を區別する人間の内部の「働き」こそが、言語の本質ではないのか。

考ヘテ見ルナラバ、我々ノ用ヒテ居ル「言語」ソノモノノ概念ハ極メテ朦朧トシテ居ル事ニ氣ガツク。我々ガ通常言語トイフ時、ソレハ如何ナルモノヲ指シテ言語トイフノデアラウカ。明カナル如クニシテ實ハ漠然トシタ對象デアル事ヲ忘レテハナラナイ。「言語トハ何ゾヤ?」トイフ疑問ハ換言スレバ「如何ナルモノヲ我々ハ言語ト命名シテ居ルカ?」トイフ問題ニ歸着シテ來ル。コノ問題ヲ考ヘテ私ハ言語ハ繪畫・音樂・舞踊等ト等シク人間ノ表現運動ノ一ツデアルトシタ。

言語學は人文科學の一部門である、と言はれる。しかし研究者は、言語學研究に際して、自然科學の方法をそつくりそのまま利用してしまつてゐる。だが、言語學が人文科學に屬するのならば、自然科學のやうな方法ではなく、人文科學獨自の方法論で以つて研究は可能なのではないか、と時枝博士は指摘してゐるのである。

そこで、時枝博士は、然ラバ言語ト云ハレルモノハ如何ナル特質ヲ持ツモノデアルカヲ考ヘテ初メテ言語ノ本質ヲ得ルデアラウトイフ豫想ヲ立テタノデアル

評價

從來、本居春庭の影響を受けたとされてゐた鈴木朖が、實は春庭に先行してをり、逆に影響を與へてゐた事實を指摘した事が、本論文の重要な意義とされてゐる。

一方、「國語の原理の祖述」と「國語の規範の構築」との二つの立場の間を國語研究者が搖れ動いてゐた事、本居學派の研究者が(どちらかと言へば)後者の立場を取つてゐた事、を本論文で時枝博士は指摘してゐる。この指摘は、案外見過ごされてゐる。

現在の日本語學が、日本語の原理の祖述に傾き、「日本語の規範作り」に全く關心を持つてゐない事――そこに、日本語學の專門家が、時枝博士の學説を、博士の意嚮に反した形でしか評價しない理由がありさうである。

新事實の發見と云ふ點でも評價可能な本論文だが、「國語研究者列傳」のやうな文藝批評としても評價可能である、と云ふ事を忘れてはなるまい。特に、國語學と文學とを區別しない時枝博士の學説を理解する爲にも、さう云ふ視點は必要であると思ふ。

關聯記事