とにかく作ってみよう、
とにかく始めてみましょう、と云ふ書き方をしてゐるサイトは駄目。
理屈をごちゃごちゃ言わないで、も不許可。
すぐに使える、も駄目。
××したい時は○○と書きましょう、とやらかしてゐるサイトは非常に多いが、多くの場合、不許可。
ホームページを作るのは簡単、と云ふのも大嘘。
「なぜ」を全部すつ飛ばして書いてゐる制作者の言ふ事を信じてはいけません。
ホームページを作るのは楽しいことです、と云ふ書き方をしてゐるサイトは駄目。
タグで遊んでみましょう、
テーブルで遊ぶ、と云つた書き方をしてゐるサイトは不許可。
うお〜すげ〜楽し〜、などと云ふ「あまり頭の良くなささうな文章」を公開してゐるサイトはよろしくない。
ウェブサイトの制作者は、自分一人で愉しまないで下さい。制作者一人が浮かれてゐるサイトは、駄目。
私は初心者です、と制作者が言つてゐるサイトは駄目。
このサイトは初心者向けです。パワーユーザーの人から見れば間違っている事を書いているかもしれませんが、初心者向けの記述なので、気にしないで下さい。、と云ふ文言は、卑怯な逃げである。
私もまだまだ勉強中です、と制作者が言つてゐるサイトも、當てにすべきではない。
このガイドの全てを鵜呑みにしないで下さい、と書いてゐる制作者も、信用するに値しない。
偉さうに解説すれば良いッて譯でもありませんが、言ひ譯しながら解説をするのもよろしくないでせう。
主語と述語が對應してゐない文章を平氣で書いてゐる制作者は結構ゐます。さう云ふ連中のサイトで勉強をする人も澤山ゐます。困つた事です。
「Hewlett Packardの廣報の人が困つてゐるさうなので、「HP」等と安易に言ふのはやめませう」と以前書きましたが、最近hpもプライドを捨てたみたいで、困つた事です。
HTMLタグを書いてみよう、と言つてゐるサイトは不許可。
HTMLタグ入門、も嘘つぱち。
何であなたたち、「FONTタグ」なんかを教へてゐるですか? とか、「HTMLタグ」の入門なんでせう? とか、嫌みを言ひたくなる。
HTMLファイルの拡張子は*.htmか*.htmlです、と斷言してゐるサイトは間違つてゐる。
HTML文書の擴張子は不定です。「*.htm或は*.htmlでなければ駄目」と云ふ決りはありません。
ブラウザで表示させてみましょう、
HTMLタグを書いたら表示確認をしてみましょう、と書いてゐるサイトは駄目。
ホームページを作るのに必要なものは、エディタとブラウザです、と書いてゐるサイトも駄目。
このページは、InternetExplorer5とNetscapecommunicator4.5で、動作確認されています、と書いてゐるサイトは嘘吐きである。HTML文書は動作しない。
機能するとか書いてゐる制作者もゐるが、信じないやうに。
HTMLは、HyperText Markup Languageの略。HTML文書はハイパーテキストなのであつて、實行ファイルでもプログラムでもありません。
但し、JavaやJavaScriptは動作します。
HTMLはブラウザにホームページをどう表示させるかを命令する言語です、等と書いてゐるサイトは駄目。
スタイルシートはホームページの表示を設定するためのタグです、と書いてゐるサイトも駄目。
HTMLの要素は、暗示的或は明示的に存在のわかるテキストの構造そのものを言ひます。タグは暗示的に存在する要素を明示する爲のものです。HTMLは、命令ではありません。
スタイルシートは、HTMLの文書を整形(レンダリング)するプログラムの過程(プロセス)そのものを指します。Cascading Style Sheetsは整形方法を指定する一手段です。Cascading Style SheetsはHTMLとは獨立してゐます。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
ホームページだよ〜。
</BODY>
</HTML>
これをHTMLの骨組み
、或はHTMLの基本構造
、と言つてゐるサイトは間違つてゐる。
<BODY>〜</BODY>
の間を色々書換えてみましょう
、と書いてゐるサイトは間違つてゐる。HTMLは<HTML>タグで始まり</HTML>タグで終わります、
<HTML>タグは、そのファイルがHTMLだってことを宣言するタグです、も不許可。
ウェブサイトは、中身が大事。「骨組み」は二の次です。即ち、本文のマークアップが重要なのであつて、html、head、bodyの記述は或意味「飾り」です。
title要素だけは必須です。
HTML文書で改行をしても、ブラウザでは改行されません。改行したい場合には<BR>タグを使います、といきなり書いてゐるサイトは駄目。HTMLの仕樣で、改行は空白文字として扱はれる、と云ふ事をその制作者は知らない。
H?タグの後では、勝手に改行されます、と書いてゐる制作者は、「ブロック要素」「インライン要素」を知らない。
brは改行、pは改行2つ分、と云ふ説明をするのは不可だが、その説明をした直後に
p align=center
の解説を平氣でしてゐる制作者には「非」を呉れてやらうかと思ふ。さう云ふ分裂症氣味の説明をありがたがる讀者も讀者だ。brなんか知らなくとも、HTML文書は作れます。そもそもbrは強制改行なので、強制的に改行させる必然性のない場所で使ふまじき要素です。
そもそも、「改行」と「折返し」の區別の附いてゐない「ほーむぺーじ入門」の制作者がゐます。困つた事です。
FONTタグは数字を大きくすると文字が大きくなります。H1〜H6タグは数字を大きくすると、文字が小さくなります。不思議ですね。、と言つてゐるサイトは駄目。
H?タグの前後では、勝手に改行されてしまうので、使いづらい。、と言つてfontタグの使用を推奬し、h1〜h6タグを誹謗してゐるサイトは不許可。
Netscape Communications社が後から「fontタグ」を勝手に作つた、と云ふ歴史的事實を、その手の解説をする制作者は知らないのでせう。
××は書かなくても大丈夫、と、註釋なしで言切つてゐるサイトは危ない。なぜ省略して良いのかを説明しないのは、制作者の怠慢。
<LI>には終タグはありません、
imgではalt属性で代替文字を入れることができます、
titleは省略可能です、は、いづれも間違ひ。li要素には開始タグと終了タグがある。imgにはalt屬性が必須。titleはいかなる場合にも省略出來ない唯一の要素。
省略された記述をブラウザが補ふのは、單にブラウザがエラーを訂正してゐるだけです。ブラウザのエラー訂正機能に頼つて、記述の手拔きをするのは避けるべきです。
また、終了タグを書いてはならない空要素と、時と場合によつて終了タグを省略して良い要素とを、全然區別出來てゐない解説者が多數ゐます。
全角で<
とか>
とか書いてゐるサイトは怪しい。制作者が文字參照を知らない可能性がある。
以下の記事で、よろしくない「小技」「裏技」が「なぜ」よろしくないかを解説してゐます。
この手の解説者は「確信犯」だから、何を言はれても蛙の面に××、聞く耳を持ちません。
しかし、「原則を守らうとしつつ、現實に配慮する」のならばよろしいのですが、「現實に配慮すると言つて原則を排除する」のは大變よろしくありません。原則を排除する事自體が、現實への配慮に缺ける行爲だからです。
W3Cの勸告したHTMLの仕樣が、本當に現實に合致してゐないのかどうかを、この手の解説者は、考へた事がありません。從來の發想に基いて、HTMLの仕樣を排除する爲に「現實的」「現實に配慮」と云ふ言葉を持出してゐるに過ぎません。
仕樣を守るのは大前提。その上で、現實に合はせて妥協する、と云ふ發想が必要。