ノルウェー E16号線バスの旅
(ベルゲン〜ヴォス〜グッドバンゲン、アーランド〜オスロ)
ノルウェー国内の移動はバスだった。ベルゲンからオスロまで、途中フィヨルドクルーズも含みながら、主にヨーロッパ16号線(E16)を通り、移動総距離は2日間で約450キロで大変だったが、ノルウェーの自然と歴史を垣間見るポイントがいくつもあり、退屈してる時もなく、楽しいひとときだった。
ヴォス
ノルウェー2日目の宿となった町。ヨーロッパ16号線(E16)の街道沿いの小さな町で、夏はカヤック、冬はスキーが楽しめる。街は「バングス湖」に面し、朝は雲が湖面からさほど高くないところに立ちこめ、幻想的な風景である。また、街の中心にある教会では、到着した日の夜にパイプオルガンによる讃美歌演奏会があり、現地の人たちに混じって、響きわたる音楽に聞き入っていた。
![]() |
![]() |
バングス湖の朝 | 教会 |
牛とトナカイに注意
![]() |
通った道は高いところは標高1000メートルからゼロメートルまで変化に富んでいる。北欧では森林限界が800メートルくらいなので、草しか生えない山や、湖沿いに針葉樹林を車窓に見ることができた。日本でも山道で「シカのとびだし注意」の標識があったりするけど、北欧では「トナカイの飛び出し注意」の標識があちこちで見られた。また、街道のところどころには小さな街もあり、牛などを飼ってるところもあるようだが、ちょうど放牧から帰ろうとしてるところに出くわした。のんびりしてていいなぁ。 | ![]() |
バス停の屋根には...
やはり北欧の寒さは相当らしい。北欧の建物の壁は基本的に木材でできているようだが、古い建物などには屋根に「土」を乗せて、寒さ対策としているそうだ。夏の時期だからか、その土の上に植物が生えていて、愛らしい姿を見せてくれる。バス停の待合小屋の屋根の上にもある。