縄文文化を巡る!
縄文遺跡を巡る旅(四国・愛媛編)
穴神洞穴鍾乳洞

上の写真は洞穴の出口です
【穴神洞・中津川洞発掘記録抄(長井数秋著) 愛媛県城川町教育委員会(2004年)】より引用

 2 調査に至る経緯と経過
 [1] 調査に至る経緯


 穴神洞は石灰岩の鍾乳洞中に所在しており、地元では古くから「穴神さん」と呼ばれ、信仰の対象となっていた。その後、洞内が高燥で広いため、農作業用の道具置き場として利用されていた。洞穴が信仰の対象となっていたのは、獣骨や土器片が発見されたためかも知れない。それがいつ頃かは定かでないが、出土遺物から見る限りでは、江戸時代前期あたりから昭和初期までのようである。
 穴神洞は昭和36年の愛媛新聞社主催の「肱川流域綜合調査」の際、山内浩教授を中心とする愛媛大学ケイピング会が当鍾乳洞を探索中、数片の縄文土器を発見して明らかになった遺跡である。昭和38年、その報に接した西田栄氏と筆者が確認のための実地踏査を行った。この時、洞穴内には農作業用の道具が置かれていたが、縄文後期の磨消縄文をもつ土器片を数点採集した。
 この発見した土器については、昭和42年に西田氏が『洞穴遺跡調査会報』18号に「愛媛県東宇和郡高川穴神洞窟遺跡跡予察」として発表した。
 昭和43年には西条農業高等学校史学部員と筆者が、洞穴内の土砂堆積の厚さを確認するため現地調査を行ったことは先に触れた通りである。この時、洞穴の奥部の落ち込み斜面で数点の土器片を採集した。これらの土器片は、山形や楕円押型文をもつ厚手の縄文早期の土器であった。この土器については、西条農業高等学校史学部員と筆者が『西条農業高等学校生徒会研究』に「愛媛県東宇和郡城川町穴神洞穴出土の早期縄文土器について」として発表した。その後の経緯については前述した通りである。




 穴神洞穴は、入口から頭を打つような狭さでした。直ぐに、典型的な鍾乳洞の洞穴が続いていて、複雑に上下左右に続いていて、随所に梯が架けられています。また、どこかの鍾乳洞と同様に名付けられた場所などもあり、天井が一段と高くなった広くなった場所には“コウモリ”が飛んでいます。そこから急な登りになると、縄文の土器片が掘り出された箇所に出合い、そこからは梯を昇ると洞穴の出口となりました。
穴神洞穴内部
   

   
出口付近(右二枚)で縄文土器が出土
 
 
  穴神洞穴には昨年も訪れていたが、以前とは違って真新しい『穴神洞遺跡』の看板や≪穴神鍾乳洞≫の看板などが建てられていました。今回は事前にネット情報で確認した城川支所の連絡先に問い合わせ済みで、そこで案内された『JA川津南出張所』へと連絡していた。その際に「穴神洞へ着いたら、もう一度連絡願います」のとうりに電話すると、2分程で、洞穴の鍵を持って来てくれたのでした。入場料を払い、住所、氏名をノートに記入して洞穴へと入ったのです。
 そこには≪城川町教育委員会(昭和五十年三月)≫設置の案内板に次のように書かれていました。


   ≪穴神洞穴遺跡≫


 この遺跡は炭素放射線測定で約一万年以前に始まるとされた上浮穴郡上黒岩遺跡とほぼ同じ縄文草創期の土器片などを最下層から出し、私どもの祖先の貴い生活の場となった所である。
 この土器は隆起線文をもつが、これに次ぐ縄文早期の押型文(約七~八千年前)や同後期、晩期(約二五〇〇年以前)のすり消し文や研磨した文様をもつ土器や凹石、石鏃なども出土している。
 また入口と奥の落込みからは人骨が各一個体分が見出され、自然遺物にもシカ、イノシシ、サル、テンなどの歯牙や海産の貝類が色々残っていた。加工された腕飾りの貝輪や穴をあけたアマオブネ、タチノコガイ、タカラガイ、輪切りにしたツノガイなどの装身具や垂飾品類も多数早期土器と共存し、それからはすべて当時この山奥での生活の多様さを物語る資料といえる。
 これらは当町の民俗資料館に大事に保存され随時展示されることとなっている。
      (愛媛大学助教授西田栄先生の提供による)




 さて、30分ほどの探検の後に洞穴から出て来た場所は、入口の数メートル上方でした。そして、そこには薄汚れた看板が建っていました。



有形文化財考古資料 昭和五十一年四月六日  県指定
   ≪穴神洞遺跡≫  大字川津南



鍾乳洞の中に展開する本遺跡は、縄文時代の遺跡として県下屈指のものである。特に縄文早期初頭に相当する層位(第九層)から我が国で最も古い土器(約一万二千年前)であるとされている。隆起線文土器の口縁部が発見されまた早期中葉の小型楕円、山形押型文(約七、八千年前)とともにタカラガイ、ツノガイ、シドロガイなどいずれも海産の貝殻を加工して作った装身具が豊富に出土したことが注目されている。
さらに頭蓋部をはじめとする人骨片も出土し縄文早期の人類のすがたを解明する良い手がかりが提供されている。人々の生活のあとをとどめる遺構としては、やはり早期に属する最下層部から礫を集めて築かれた炉址が検出された。なお上層部からは後期から晩期にかけての壺器や石器が発見されておりこの洞穴がかなり長期にわたって人々の生活の一根拠地であったことを物語っている。

 ・穴神は万年前の住居跡(肱川かるた)
   昭和五十三年三月一日
      城川町教育委員会
      愛媛県教育委員会
 
城川歴史民俗資料館の展示物を以下に紹介

微隆起線文土器
 
≪チャート剥片(約3,300年前)≫ ≪叩き石(約3,300年前)≫
 
≪江戸時代前期、中世≫ ≪江戸時代前期(仙台通宝、寛永通宝≫
 
≪縄文土器(約3,300年前)≫
 
≪縄文土器(約3,000年前)≫ ≪イモガイ垂飾品(約3,300年前)≫
 
≪貝殻類(約3,300年前)≫ ≪削器、網魚用石錘(約3,300年前)≫
 
≪掻器(約3,500年前)≫ ≪縄文土器(約3,500年前)≫
 
≪ヤカドツノガイ製垂飾品(約3,500年前)≫ ≪貝殻類(縄文早期後半~早期中葉)≫
 
≪骨角器(約3,500年前)≫ ≪獣骨(約3,500年前)≫
 
≪山形押型文土器≫ ≪サルボウガイ製貝輪(約7,000年前)≫
 

 
≪獣骨(約8,000年前)≫ ≪大型楕円押型文土器(約7,000年前)≫
 
≪シドロガイ製垂飾品(約8,000年前)≫ ≪ツノガイ製垂飾品(約8,000年前)≫
 
≪ウミニナ製垂飾品(約8,000年前)≫ ≪アマオブネ製垂飾品(約8,000年前)≫
 
≪クチベニガイ製垂飾品(約8,000年前)≫ ≪イモガイ製垂飾品(約8,000年前)≫
 
≪タカラガイ製垂飾品(約8,000年前)≫ ≪小型楕円押型文土器(約8,000年前)≫
 
≪角錐状石器(約8,000年前)≫ ≪獣骨、垂飾品、貝殻など(約10,000年前)≫
 
≪叩き石(約8,000年前)≫ ≪ナイフ形・円形削器(約12,000年前)≫
 
≪微隆起線文土器(約12,000年前)≫ ≪穴神鍾乳洞、石筍≫

≪タカラガイ製垂飾品(約8,000年前)≫
  
穴神洞穴遺跡のパンフレット  
 
上の写真の中津川洞穴遺跡へは